平成27年8月14日~16日、単独で明神を縦走してきました。
予定では
【1日目】上高地-奥穂南稜-穂高岳山荘
【2日目】穂高岳山荘-涸沢-前穂北尾根5・6のコル-奥又白池
【3日目】奥又白池-A沢-明神縦走-5峰南西尾根-上高地
でしたが、山に入ること自体半年ぶり、しっかり歩くのは8ヶ月ぶりだったため、案の定妥協に次ぐ妥協の山行となってしまいました。(石橋記)
【1日目】
7:30 上高地
10:30 岳沢小屋
11:20 南稜取り付き
12:15 下降開始
【2日目】
3:00 岳沢小屋
7:00 前穂高岳
9:00 2峰取り付き
11:40 2峰頂上
13:30 5峰頂上
18:00 南西尾根末端
21:00 岳沢小屋
【3日目】
9:00 岳沢小屋
12:00 上高地
【1日目】
重太郎新道経由で奥穂まで行くことも考えましたが、とりあえず奥穂南稜取り付きに。かなり手前から脇の壁を伝って、たどり着きました。この後、数パーティーが下見に来ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/67/39721806cfecd4efc4e936dc09ddfd22.jpg)
本日の南稜は敗退です。取り付いてみたものの、前回それほど難しく感じなかった最初のピッチが難しく、懸垂で降りてきました。ガスが晴れてから確認してみると間違ったルートを登っていました。本来であればルンゼを詰めるところ、左の尾根に入り込もうとしていたようです。こちらのルートではトリコニーまで行くのも困難なようで、突っ込まなくて本当に良かった…。捨て縄を3本残置。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/5f/8adcfadc608204502e915577ea5bcbe5.jpg)
【2日目】
予定を変更して本日は明神縦走。3:00出発。革手袋が残置されているようです…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/86/f6a7ddb0d34d76c4703a14b26ac081bd.jpg)
7:00、前穂山頂。山頂は独占ですが、2番乗りでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/2c/4d8b56b616babbe3c68e0e6f47259ad1.jpg)
前穂北尾根と槍ヶ岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/94/b3ecd31ce526560ff3158102379beb14.jpg)
前穂山頂から明神に向けて出発してすぐ、明神東稜を登ってきたという単独者と出会い、お互いの安全を確認する。
8:50頃、涸沢の方でヘリがホバリングしていたので、遭難かなと思っていたらやっぱり…。
2峰より明神1峰。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/26/64f7fef23d00f4feb49f2806d24083bf.jpg)
1峰より2峰
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/52/6721327460466f30a1f26341bb390edc.jpg)
2峰登攀ルート1ピッチ目。コル正面より少し左側からスタートします。最初の1手が少し遠く感じますが、1段上ってしまうと安定します。1ピッチ目終了点より左に5m程トラバースして2ピッチ目がスタート。
懸垂で降りてくる(5峰方面からの縦走)2パーティーを待って登攀開始。1ピッチ目は順調。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ff/dbdd7d5903438b402691133de0b2e0d0.jpg)
2峰登攀ルート2ピッチ目。2度もトラブルに見舞われる…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/71/5f2332245196e1f6c123603c7bc226fd.jpg)
2ピッチ目でトラブル発生!1ピッチ目の終了点(トラバース前)をビレーポイントとしてのですが、フリーにしたはずのロープが伸びてきません。ビレーヤーがロープを出すのを忘れたようなもので、これより上に登れません。岩に絡まったロープをほどきに降りざるを得ませんでした。単独登攀でも初めての経験。気を取り直して登り始めるも、終了点まで1mのところでまたもやロープが伸びてこない…。何とか終了点に届いたので下降してみると、結び目が岩と岩の間に挟まっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/37/f4d2bcb49a7884a42e1d51fe28c314cd.jpg)
3峰より2峰
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/c2/95149a90bb01de086f98e09673bb89a4.jpg)
2峰より3峰
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/63/e9f4519e4f329631ee1143ec8a75a972.jpg)
4峰より3峰
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/31/1d0e063c85adbdfe3cbc9ccd54192fbf.jpg)
3峰より4峰
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/3a/ab34eebff71e63f7533ba7bf10a5c0b8.jpg)
5峰より4峰。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/36/7d95e840ad63fa7a5cd23a62b323a986.jpg)
4峰より5峰。山容を見るとわかりますが、3峰・4峰・5峰はすべて岳沢側を巻きます。
コルの辺りにテントが一つありますが、あまり張りたくない場所ですね!怖くないのか聞いたところ、「良い眺め」だとか…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/e4/e30590b6db3c0a18c095dd58cde0217e.jpg)
13:30に5峰山頂。ここまではわりと順調かな!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/61/0851cfc9e20ca9347309a6d5e36e07f1.jpg)
5峰を見上げる。晴れているので、迷うことなく南西尾根に入ることができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/de/274d314ac5a68560269c16de5f9a318e.jpg)
南西尾根でも難所と言われる痩せ尾根が始まりました。妙義の縦走路のような感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/e6/8c6c672d4a0e437d2d37366e6e469032.jpg)
誤ってペットボトルを落としてしまったのですが、10秒ぐらいカランコロン転がっていました…。どういうところに居るのか、改めて気を引き締めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/b2/2a49793b1f4a1431485d399dd1774826.jpg)
5峰山頂から南西尾根末端(登山道道標7)まで4時間半。さらに岳沢小屋まで3時間…。だめだこりゃ!
休憩中に少しウトウトしてしまい、元気が出るのかと思いきやその後も全く足が前に出ませんでした。
予定では
【1日目】上高地-奥穂南稜-穂高岳山荘
【2日目】穂高岳山荘-涸沢-前穂北尾根5・6のコル-奥又白池
【3日目】奥又白池-A沢-明神縦走-5峰南西尾根-上高地
でしたが、山に入ること自体半年ぶり、しっかり歩くのは8ヶ月ぶりだったため、案の定妥協に次ぐ妥協の山行となってしまいました。(石橋記)
【1日目】
7:30 上高地
10:30 岳沢小屋
11:20 南稜取り付き
12:15 下降開始
【2日目】
3:00 岳沢小屋
7:00 前穂高岳
9:00 2峰取り付き
11:40 2峰頂上
13:30 5峰頂上
18:00 南西尾根末端
21:00 岳沢小屋
【3日目】
9:00 岳沢小屋
12:00 上高地
【1日目】
重太郎新道経由で奥穂まで行くことも考えましたが、とりあえず奥穂南稜取り付きに。かなり手前から脇の壁を伝って、たどり着きました。この後、数パーティーが下見に来ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/67/39721806cfecd4efc4e936dc09ddfd22.jpg)
本日の南稜は敗退です。取り付いてみたものの、前回それほど難しく感じなかった最初のピッチが難しく、懸垂で降りてきました。ガスが晴れてから確認してみると間違ったルートを登っていました。本来であればルンゼを詰めるところ、左の尾根に入り込もうとしていたようです。こちらのルートではトリコニーまで行くのも困難なようで、突っ込まなくて本当に良かった…。捨て縄を3本残置。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/5f/8adcfadc608204502e915577ea5bcbe5.jpg)
【2日目】
予定を変更して本日は明神縦走。3:00出発。革手袋が残置されているようです…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/86/f6a7ddb0d34d76c4703a14b26ac081bd.jpg)
7:00、前穂山頂。山頂は独占ですが、2番乗りでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/2c/4d8b56b616babbe3c68e0e6f47259ad1.jpg)
前穂北尾根と槍ヶ岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/94/b3ecd31ce526560ff3158102379beb14.jpg)
前穂山頂から明神に向けて出発してすぐ、明神東稜を登ってきたという単独者と出会い、お互いの安全を確認する。
8:50頃、涸沢の方でヘリがホバリングしていたので、遭難かなと思っていたらやっぱり…。
2峰より明神1峰。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/26/64f7fef23d00f4feb49f2806d24083bf.jpg)
1峰より2峰
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/52/6721327460466f30a1f26341bb390edc.jpg)
2峰登攀ルート1ピッチ目。コル正面より少し左側からスタートします。最初の1手が少し遠く感じますが、1段上ってしまうと安定します。1ピッチ目終了点より左に5m程トラバースして2ピッチ目がスタート。
懸垂で降りてくる(5峰方面からの縦走)2パーティーを待って登攀開始。1ピッチ目は順調。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ff/dbdd7d5903438b402691133de0b2e0d0.jpg)
2峰登攀ルート2ピッチ目。2度もトラブルに見舞われる…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/71/5f2332245196e1f6c123603c7bc226fd.jpg)
2ピッチ目でトラブル発生!1ピッチ目の終了点(トラバース前)をビレーポイントとしてのですが、フリーにしたはずのロープが伸びてきません。ビレーヤーがロープを出すのを忘れたようなもので、これより上に登れません。岩に絡まったロープをほどきに降りざるを得ませんでした。単独登攀でも初めての経験。気を取り直して登り始めるも、終了点まで1mのところでまたもやロープが伸びてこない…。何とか終了点に届いたので下降してみると、結び目が岩と岩の間に挟まっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/37/f4d2bcb49a7884a42e1d51fe28c314cd.jpg)
3峰より2峰
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/c2/95149a90bb01de086f98e09673bb89a4.jpg)
2峰より3峰
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/63/e9f4519e4f329631ee1143ec8a75a972.jpg)
4峰より3峰
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/31/1d0e063c85adbdfe3cbc9ccd54192fbf.jpg)
3峰より4峰
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/3a/ab34eebff71e63f7533ba7bf10a5c0b8.jpg)
5峰より4峰。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/36/7d95e840ad63fa7a5cd23a62b323a986.jpg)
4峰より5峰。山容を見るとわかりますが、3峰・4峰・5峰はすべて岳沢側を巻きます。
コルの辺りにテントが一つありますが、あまり張りたくない場所ですね!怖くないのか聞いたところ、「良い眺め」だとか…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/e4/e30590b6db3c0a18c095dd58cde0217e.jpg)
13:30に5峰山頂。ここまではわりと順調かな!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/61/0851cfc9e20ca9347309a6d5e36e07f1.jpg)
5峰を見上げる。晴れているので、迷うことなく南西尾根に入ることができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/de/274d314ac5a68560269c16de5f9a318e.jpg)
南西尾根でも難所と言われる痩せ尾根が始まりました。妙義の縦走路のような感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/e6/8c6c672d4a0e437d2d37366e6e469032.jpg)
誤ってペットボトルを落としてしまったのですが、10秒ぐらいカランコロン転がっていました…。どういうところに居るのか、改めて気を引き締めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/b2/2a49793b1f4a1431485d399dd1774826.jpg)
5峰山頂から南西尾根末端(登山道道標7)まで4時間半。さらに岳沢小屋まで3時間…。だめだこりゃ!
休憩中に少しウトウトしてしまい、元気が出るのかと思いきやその後も全く足が前に出ませんでした。