メジロ
昨日の続きです。メジロは寄せることができるので葉陰から出てきてくれさえすれば撮影は容易です。葉陰だと光量が足らなくてSSが稼げませんからね^^;トウネズミモチの実をついばんでました。都会の公園に野鳥を集める方法がわかりました。夏はユリノキ、冬はトウネズミモチやセンダンなど季節ごとに食物となる木をたくさん植えておくのですね。夏にユリノキの蕾を美味しそうに食べてたワカケホンセイインコたちはどこで何を食べているのでしょうね^^たまーに姿を見ます。
キジバト
夏場はほとんど見かけないキジバトも冬にはやってくるようです。同じ鳩の仲間でも群れで活動するドバトと違い、キジバトはいつも番で行動しています。その仲の良さと言ったら当てられっぱなしですよね^^;
シジュウカラ
昨日もUPしましたがシジュウカラです。この日の撮影ではシジュウカラの背中がメジロのような緑色をしているのを知りました。なかなかに愛くるしいです。最後はピンは甘いけど飛び出しが撮れてたのでUPしときます。
EOS 30D/SIGMA170-500mm APO DG(1~4枚目トリミング)
びゅん!ってね♪で、最近気づいたことをまとめておくと、170-500mmの描写が甘いなって感じてたのですが、残念ながらその殆どが手ブレのようです。もっとISO感度を上げて臨むべきでしょう。悔しいですが私の技術では低ISO値の手持ちは無理のようです。EXIFを見る限り、焦点距離500mmでSS1/250秒とかだったりします。基本的に手ブレ限界点の目安は1/焦点距離だといいます。常に背伸びをして手持ちに拘りますがこの焦点距離に関してはもう少し詰めてみようと思います。ん~palmsさんはやっぱり凄い!あとやはりテレ端は描写が甘くなりますので、ちょびっとだけでも戻して480mmとかで撮影した方が良いようです。
昨日の続きです。メジロは寄せることができるので葉陰から出てきてくれさえすれば撮影は容易です。葉陰だと光量が足らなくてSSが稼げませんからね^^;トウネズミモチの実をついばんでました。都会の公園に野鳥を集める方法がわかりました。夏はユリノキ、冬はトウネズミモチやセンダンなど季節ごとに食物となる木をたくさん植えておくのですね。夏にユリノキの蕾を美味しそうに食べてたワカケホンセイインコたちはどこで何を食べているのでしょうね^^たまーに姿を見ます。
キジバト
夏場はほとんど見かけないキジバトも冬にはやってくるようです。同じ鳩の仲間でも群れで活動するドバトと違い、キジバトはいつも番で行動しています。その仲の良さと言ったら当てられっぱなしですよね^^;
シジュウカラ
昨日もUPしましたがシジュウカラです。この日の撮影ではシジュウカラの背中がメジロのような緑色をしているのを知りました。なかなかに愛くるしいです。最後はピンは甘いけど飛び出しが撮れてたのでUPしときます。
EOS 30D/SIGMA170-500mm APO DG(1~4枚目トリミング)
びゅん!ってね♪で、最近気づいたことをまとめておくと、170-500mmの描写が甘いなって感じてたのですが、残念ながらその殆どが手ブレのようです。もっとISO感度を上げて臨むべきでしょう。悔しいですが私の技術では低ISO値の手持ちは無理のようです。EXIFを見る限り、焦点距離500mmでSS1/250秒とかだったりします。基本的に手ブレ限界点の目安は1/焦点距離だといいます。常に背伸びをして手持ちに拘りますがこの焦点距離に関してはもう少し詰めてみようと思います。ん~palmsさんはやっぱり凄い!あとやはりテレ端は描写が甘くなりますので、ちょびっとだけでも戻して480mmとかで撮影した方が良いようです。
先週は風邪でダウンしてました(^o^);
今週からボツボツ復帰予定です。
さてメジロは愛嬌があって、撮影が楽しくなりそうですね。私は以前SIGMAの150-400mmをEOSに付けて撮影していたことがあります。三脚を付けて子供のピアノ演奏の撮影をしたのですが、やはり解像度は今ひとつでした。これは暗かったことが主な原因だったかもしれませんが。
昨年の春に「アオバト」というのを初めて都内で見た時は新種発見かと驚きました(-_-;)
青っていうより全身緑色だったので(汗)勉強不足です;
今も先日撮ったのが「セグロカモメ」か「オオセグロカモメ」か「カモメ」か「ウミネコ」なのか判定に苦しんでいます(汗)
メジロ可愛いです^^
それにしても500mmは難しいですね。
500mmをきちっと止めて撮るのは至難の業です。
月を撮ろうとして、月がファインダーの中で踊るのを止めることができなかったのが印象に残っています^^;
割と近くまで来てくれますよね^^
シジュウカラの背中がグリーンというのは私も気がつきませんでした。
モノトーンの鳥だと思っていました(^o^;
それにしても鳥さんたちのおなか、みんなぷっくり膨らんで愛らしいですね。
それにしても、よくこんな飛ぶ鳥を撮影できるものだと
感動します。私も今日公園で山茶花の花にとまった
メジロがいたので、慌ててカメラを構えたけれど
その時にはすでにいませんでした
(・.・ ) ( ・.・) どこ?
あは (*^▽^*)
2枚目のほわほわメジロ、ふにゅ?っとした感じがもうっ♪
こんなの見せられると、レンズが欲しくなっちゃう。^^;
どの写真も 魅力的、素敵ですぅ…・・気分最高。
慣れてくると飛びそうな雰囲気が分かるので挙動を掴むと飛び出しは狙いやすいですよ!
そう言えば昔、家の庭でキジバトが巣を作って子育てしてたなぁ~
毎日、子供が巣立つまで眺めていた思い出があります♪
1枚目の目つきがいいですね~(笑)
鳥の写真…いいな…けど、我慢我慢。200mmで追っかけてみます~。
シジュウカラ君の飛び出し、面白い格好をしていますね。
確かにSSは1/焦点距離と言われますね。
そう考えるとISOを上げて撮るしかないのかなと言う感じです。
曇り空だとなおさら難しい問題です。
そして、キジバト君も、都心では珍しいですね。