ず~っと探し続けていた径77mmのND400というフィルターは、京都駅のビックカメラで発見しました。なかなか出動の機会がありませんでしたが、先日の赤目四十八滝で初陣を飾りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/d2/d2e5f23ff1d434495d0476cabb56417c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/c1/8842eb2d0a6c4bd18fafcea645355570.jpg)
(上:フィルターなし1/3秒 / 下:ND400使用30秒)
橋の上からの撮影でしたが、通行人が歩くとかなりの振動があるんですよね^^;30秒も露光してるとかなりぶれているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/fd/c513331de130611245532193e4224357.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/86/faadc14c9c0c086ee417c58c0e63216c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/d1/517714d793540eebea0bd3099483cbae.jpg)
EOS 30D/EF24-70mm(2枚目以降全てトリミング)
今回の反省点は、まず構図をじっくり追い込めていないこと。トリミングしていないのは最初の一枚のみで、あとは全て若干トリミングしています。もっと注意深く構図を決めたいと思いました。次に色温度です。えてしてズボラな私はAWBにPSが風景という設定のままです。しかしこの日曇天で日陰でうまく思った色に撮影できなかったので、4枚目以降カメラ側で色温度を5400Kに固定しました。いつも色味が違って感じる時はPSだけをいじくってましたが、今後は色温度で微調整していこうと思いました。次にNDのNo。今回の場合400ではバルブ撮影で露光が40秒以上は必要でしたが、この日リモートスイッチを持ってきていなかったので長時間露光が30秒まででした。そこでISO感度を上げたりするしかなく、結果ちょいとノイジーな画になってしまったものが多かったです。DR.SE.くんが言いました。「リモートスイッチを使う時は三脚を使う時だから、三脚のケースに忍ばせるかくくりつけておくのがいいですよ!」仰る通りでございます^^;すぐに実行したいと思いました。あと面白かったのは、この日一緒になったDR.SE.くんはPSがスタンダードから微調整したもの、sthytさんがニュートラルだったことです。三者三様で驚きましたです^^;この違いが画つくりの個性に反映されてるのかなって思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/d2/d2e5f23ff1d434495d0476cabb56417c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/c1/8842eb2d0a6c4bd18fafcea645355570.jpg)
(上:フィルターなし1/3秒 / 下:ND400使用30秒)
橋の上からの撮影でしたが、通行人が歩くとかなりの振動があるんですよね^^;30秒も露光してるとかなりぶれているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/fd/c513331de130611245532193e4224357.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/86/faadc14c9c0c086ee417c58c0e63216c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/d1/517714d793540eebea0bd3099483cbae.jpg)
EOS 30D/EF24-70mm(2枚目以降全てトリミング)
今回の反省点は、まず構図をじっくり追い込めていないこと。トリミングしていないのは最初の一枚のみで、あとは全て若干トリミングしています。もっと注意深く構図を決めたいと思いました。次に色温度です。えてしてズボラな私はAWBにPSが風景という設定のままです。しかしこの日曇天で日陰でうまく思った色に撮影できなかったので、4枚目以降カメラ側で色温度を5400Kに固定しました。いつも色味が違って感じる時はPSだけをいじくってましたが、今後は色温度で微調整していこうと思いました。次にNDのNo。今回の場合400ではバルブ撮影で露光が40秒以上は必要でしたが、この日リモートスイッチを持ってきていなかったので長時間露光が30秒まででした。そこでISO感度を上げたりするしかなく、結果ちょいとノイジーな画になってしまったものが多かったです。DR.SE.くんが言いました。「リモートスイッチを使う時は三脚を使う時だから、三脚のケースに忍ばせるかくくりつけておくのがいいですよ!」仰る通りでございます^^;すぐに実行したいと思いました。あと面白かったのは、この日一緒になったDR.SE.くんはPSがスタンダードから微調整したもの、sthytさんがニュートラルだったことです。三者三様で驚きましたです^^;この違いが画つくりの個性に反映されてるのかなって思いました。
やはりあの時、どりさまさんのカメラからCF抜いて持ち帰ったらよかったです(笑)
先週、私も赤目の滝で撮影はしたんですが、全てボツになりました。
やはり滝撮影にはNDフィルターがとても重要になるんですね・・。早速購入検討したいと思います。
それはそうと、風邪を引いてたんですか・・
そうとは知らず、冷たい雨の中の曽爾高原へ無理やり連れて行ってしまいまして・・・すみませんでした;;
すっごいベストな感じが出てる。
ずーと中古で67mmND400ないか探しているのですが、なかなか無くて・・新品買おうかなと思い始めています。
長時間露光が好きな私はND400は必携です^^
これでも反省ですか^^;
すごいっすw
んで、ND400って何でしょう?( ̄∇ ̄;)←無知
最近三脚を使っての撮影をしていないんですよ。
どりさまさんの写真見てると長時間露光の撮影がしたくなってきました^^
そして、この、なめらかな水面と、たおやかな滝の流れを拝見して、深い感銘を受けました。
まばたきもしたくないほどです。
ND400は、凄い特殊なのですね。
ネットみて驚きました。
【光量を1/400(透過率0.25%)で、9絞り分の光量を調整】
これは本当に凄いです。
早とちりしまして、申し訳ありません。
でも、現状に満足せず更なる高みを目指す姿勢は写真に限らず大切なことだと思います♪
私も見習わねば・・・(^o^;
NDフィルター、いまだに購入していませんが、こうして素晴らしい滝のお写真を拝見した後、自分の撮ったしょぼい写真と比べるとやっぱりフィルターは必要だなあということを実感した次第であります(^_^;
一度、足を運んでみようと思いますわっ。(笑)
それにしても見事です。。。美しいですぅ。トロトロ♪
あぁ…我が家も一台でいいから 三脚の購入、本気で考えよう。
リモートスイッチ…かぁ。ふむふむ。
そだ風邪?大丈夫?熱の中、雨にカメラって、どりさまさんたら。(爆)
水の流れをスローシャッターで表現‥‥というのは知ってましたが、この長時間露光は驚きでした。
Toshiさんもおっしゃってるように、まるで雲みたいです!
お加減がよろしくないとの事、どうぞお大事になさって下さいませ。
減光効果も凄いですけど、色転びも凄いです。
一度WB-5000kに固定して、太陽光で白バックを撮影して、同じ条件でND400咬ませて白バックを取ると、色温度の補正量が取れますよん。
色温度補正せずに現像するなら、青系のフィルター必須です(笑
補正しないと、何を取っても黄色く見えます>ND400