なんだかんだといってもまだ暑い今日は、甘い! 美味しい! なにより冷たい! 『ジェラートの日』だそうです。
映画「ローマの休日」で、オードリー・ヘプバーン演じるアン王女がスペイン広場でジェラートを食べるシーンが話題となり、ローマを訪れる観光客の定番コースとなったことから、日本ジェラート協会が恋人や友人など大切な人とジェラートを食べて欲しいという願いを込めて制定しました。
日付は、「ローマの休日」がアメリカで公開された1953(昭和28)年8月27日からとられています。
ジェラートは果物や野菜、ハーブやスパイスなどと乳製品で作るアイススイーツです。
イタリア語で「凍った」という意味があり、その発祥はイタリアのフィレンツェです。
が、ジェラートの最も古い記録として知られているのは、なんと旧約聖書。
旧約聖書といえば3000年以上前に書かれたものですよ? ふっっる😱
その中に出てくる「乳と蜜」で、長老たちは夏に氷雪で冷やしたミルクシャーベット風の食べ物を愛飲していたと言います。
ちなみに日本の法令では「乳固形分15%以上その内8%は乳脂肪で」という風にアイスクリームを定義しています。
ですがジェラートは通常5%前後の乳脂肪で製造しているので、イタリアではアイスクリームでも日本ではアイスミルクに分類されるそうです。
だからこそヘルシーな食品だと言われ、また果肉をたっぷり使って作られることからビタミンやカルシウムなんかも多く含まれているらしいですよー。