今日は『ニットの日』です。
ニッ(2)ト(10)の語呂合わせにちなんで、横浜手作りニット友の会が1984年に制定しました。
その後、愛知県横編ニット工業組合も同じく2月10日を『ニットの日』に定めたことから、日本ニット工業組合連合会が全国的な記念日として、1994年に改めて制定しました。
ニットは、実はセーターのことではありません。
1本の糸をループ状に縦横方向に絡めながら編んだ生地のことです。
「セーター」はニット素材で仕立てたトップスのことで、衣類の一名称にすぎません。
なので、ニット素材で作られたカーディガンやマフラー、手袋、帽子などはなんでも「ニット」になります。
さらに、ニットは糸に使われる繊維によっても分類されます。
○動物性の天然繊維:ウール(羊の毛)、カシミヤ(ヤギの産毛)など
○植物性の天然繊維:綿(コットン)、麻・リネンなど
○化学繊維:レーヨン、ナイロン、アクリルなど
...え、これ全部ニットって呼ぶの? マジで?
冬に着るほわっとした温かい服だけじゃなくて?
* * * *
私、霧ヶ原悠の作品は下記のサイトにあるので、気になった方は覗きにきてください!
○唄うビブリオドール(小説家になろう様)(カクヨム様)
○「こうして英雄は魔女を討った」(カクヨム様)
○あの日あの時の、短い夢を永遠へ(小説家になろう様)
○影絵童話集Ⅰ(ノベリズム様)
※文章のみの公開となっています。
○影絵童話集Ⅱ(ノベリズム様)
※文章のみの公開となっています。