皆さん、ミョウガとヤブミョウガの違いをご存知ですか?
ミョウガは冷奴の薬味として、よく知られていますよね。
お味噌汁にちょっと加えても美味しく食べられます。
では、ヤブミョウガは?
こちらは、ミョウガの写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/16/9abdefbc85856de20bae13f5caceaa0a.jpg)
そして下の写真は、ヤブミョウガです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/01/de2e9158745e567cb0780ade0c3fa90e.jpg)
葉っぱが似ているでしょう?!
ヤブミョウガは、ツユクサ科の野草で野山で見かけることが出来ます。
葉っぱが似ていることから、ヤブミョウガというそうです。
我が家は野山か?
と思いたくなりますが、まあ、近いものはありますね。
夏に白い素敵な花を咲かせます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/49/23a1af7ec5cf895301e1529be0dee21d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/be/f872a94a1630b98849e0b827962650d4.jpg)
花がたくさん咲いていると圧巻です。
昔住んでいる時は、もっとたくさん群生していたんですけどね。
物干し竿に向かって左側がミョウガで、右側がヤブミョウガでした。
昔はきっちり分かれていたのですが、花が咲いていない時期は
知らない人が見ると、どれもミョウガに見えるらしいです。
でもどちらも地下茎です。
どんどん広がっていきます。地下茎強し!
こちらは、ミョウガ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/e0/05635e2bdede88ed2929c674d22df9a4.jpg)
ミョウガの花は、ヤブミョウガと違って土の下からのぞきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/28/efcae1d503d4b455bcf59e4520dbcc2d.jpg)
花みょうがと呼ばれる部分です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/2c/bc869b88da56abfd3c2521f01cc18b87.jpg)
花が咲く前に見つけると良いのですが、
花がちょっとのぞき始めた頃の方が見つけやすいです。
今回は3つほど採りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/d9/9d40aee44629c93525080dc41a5db696.jpg)
花の部分をつまんでとって洗うと、よく見るあのミョウガです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/a2/effb51df5033eab5d5a2d7089a0dc71e.jpg)
このままキュウリと一緒に塩麹に漬け込んで漬物としていただくことにしました。
最近やっとミョウガを食べれるようになりました。
ここに住んでいる時はあまり好きじゃなくて、採った時は
両親のお味噌汁に入れたりして食べてもらっていました。
我が家はこんな感じで、いろんなものがあって
私にとっては宝の山なんです(笑)
ミョウガは冷奴の薬味として、よく知られていますよね。
お味噌汁にちょっと加えても美味しく食べられます。
では、ヤブミョウガは?
こちらは、ミョウガの写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/16/9abdefbc85856de20bae13f5caceaa0a.jpg)
そして下の写真は、ヤブミョウガです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/01/de2e9158745e567cb0780ade0c3fa90e.jpg)
葉っぱが似ているでしょう?!
ヤブミョウガは、ツユクサ科の野草で野山で見かけることが出来ます。
葉っぱが似ていることから、ヤブミョウガというそうです。
我が家は野山か?
と思いたくなりますが、まあ、近いものはありますね。
夏に白い素敵な花を咲かせます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/49/23a1af7ec5cf895301e1529be0dee21d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/be/f872a94a1630b98849e0b827962650d4.jpg)
花がたくさん咲いていると圧巻です。
昔住んでいる時は、もっとたくさん群生していたんですけどね。
物干し竿に向かって左側がミョウガで、右側がヤブミョウガでした。
昔はきっちり分かれていたのですが、花が咲いていない時期は
知らない人が見ると、どれもミョウガに見えるらしいです。
でもどちらも地下茎です。
どんどん広がっていきます。地下茎強し!
こちらは、ミョウガ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/e0/05635e2bdede88ed2929c674d22df9a4.jpg)
ミョウガの花は、ヤブミョウガと違って土の下からのぞきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/28/efcae1d503d4b455bcf59e4520dbcc2d.jpg)
花みょうがと呼ばれる部分です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/2c/bc869b88da56abfd3c2521f01cc18b87.jpg)
花が咲く前に見つけると良いのですが、
花がちょっとのぞき始めた頃の方が見つけやすいです。
今回は3つほど採りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/d9/9d40aee44629c93525080dc41a5db696.jpg)
花の部分をつまんでとって洗うと、よく見るあのミョウガです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/a2/effb51df5033eab5d5a2d7089a0dc71e.jpg)
このままキュウリと一緒に塩麹に漬け込んで漬物としていただくことにしました。
最近やっとミョウガを食べれるようになりました。
ここに住んでいる時はあまり好きじゃなくて、採った時は
両親のお味噌汁に入れたりして食べてもらっていました。
我が家はこんな感じで、いろんなものがあって
私にとっては宝の山なんです(笑)
いつも楽しみにしていますので。
ミョウガは薄くスライスして酢味噌で食べたりしています。好きな方です。
ヤブミョウガの事は初めて知りました。
Nonさんは詳しいですね。
本業は時代の最先端、もしくは時代のトップランナー的なお仕事ですね。縁の下の力持ち的な事もあり荷の重たいお仕事だなぁって思います。お互いに息抜きしながら、荷を降ろしながら、これからはボチボチ行きましょう。
がんばろう♫