![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/a2/b3d16110501ad62c4f0fb17ec152dda2.jpg)
太陽が顔を覗かせてくれました PM2.5が騒がれ出してから黄砂は招かれざる客となり
折角の太陽も空もかすんでいます 洗濯物がお布団が外に干せなくなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/a8/7a4c1161a902750374d990f14a7e4019.jpg)
雪で諦めていた菜園の野菜達が彩りをましています。
昨日は久し振りの太陽を味方に街まで出掛けてきました。
長引いた巣ごもり生活
我が家にとってのライフラインが心許なくなり
その内なんとかなるだーろう とはいかず
計画性のなさが如実に現われました。
食べるものが無くなってーと友人が 皆思いは一緒のようでした。
友人から沢山のハネのポンカンを戴いた もうポンカンの時季なのかー。
街までの道中では沢山収穫された伊予柑がトラックに積まれていました
あとひとつきほど追熟して出荷されるのです。
受験期のこの時期 良い予感と伊予柑とをかけて売り出しているのです。
商魂たくましく五角形の型にはめたモノまで・・度が過ぎる気もしますが
伊予柑は果汁が多く甘いのですが剥きにくさが災いして敬遠されがちです。
甘くて剥きやすく袋の薄いと人間の欲望と共にミカンも進化しているようです。
夫の両親が植えた伊予柑の木 40年近く経っているので木の老化は否めず
ツタ類が枝に巻き付き年々実の数が減っています 手入れもせずなるに任せていたためでしょうか
足の悪い夫に代わって長い枝切りばさみを使い盲滅法に切っている私
自然に任す方が良いと思うようになりました。
海辺の町を望む様に日当たりを考えて植えたミカンの木12本
時季をずらして収穫出来るように植えたのですが
山に食べ物の無くなった今 鳥たちの動物たちの食料になっています。
人間様は食べ物が無くなってーと 動物たちは貪欲です。