![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/45/2f86cfa78e793dd10f3dd7a18ea049a2.jpg)
今朝は雲が垂れ込めていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/31/01fb164d261a2d517a895ac830ed81cd.jpg)
寝ている間に鰺を釣ってきていました お刺身が食べたいとハマチを釣りに又 もう良いのにナアー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/d4/cb5bda4e8a222729162f84f98dd6f45f.jpg)
岩牡蠣グリコーゲンが多く今が旬です
今年も岩牡蠣の出荷が始まりました。
コロナ禍で大口消費先の見通しがたたない中
全国各地の飲食店に卸していた岩牡蠣は販売先も少なくなり
昨年に引き続き大変なようです。
岩牡蠣と言えば夏が旬のイメージですが
温暖な当地は春岩牡蠣とも呼ばれ今からが旬なのです。
ふっくらとグリコーゲンを蓄えた岩牡蠣はとても美味しく
海辺の町にも養殖されている方がおられます。
隣の集落まで車で毎日通っています。
養殖場は内湾になり海辺の町は外海に近い地区なので潮流の関係から不向きなのです。
昨年のコロナ禍毎日忙しくしていた友人の苦悩を知っているだけに
今年こそは笑顔を見たいと願っていたのですが・・
今年も又昨年以上に厳しく其れでも大口から個人向けに新聞や雑誌といった
媒体を駆使して頑張っています。
家族三人息子さんは街中から通い種苗生産から出荷まで
一貫して行っているのです幾度かの失敗を繰り返しながら漸く確立し
やっと4~5年前から少しずつ認知されて来たところだっただけに
コロナとは惨いものです。
岩牡蠣生産者に限らず魚類貝類全て価格が低迷しています。
世の中が循環してこその食材なのですが
コロナの早期の終息のためにも
強いリーダーシップが求められていると思います。