![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/c6/93e82bb9537257b29d31eae06c5f798a.jpg)
最高気温23度の予報が出ています 布団干しを終えると薄らと汗をかいていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/06/729a7ae29fe8241a6100be926314ef97.jpg)
海岸通にはツワブキの花が一斉に咲きだして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/bc/03a087ac5a617f0d8a3cfef187f1ad88.jpg)
玉ネギ苗がJAより届き慌ただしさを感じる季節になりました。
宇和海は
北部 大型藻類など温帯性
南部 珊瑚など熱帯性が中心
中部 北部南部の混在 生態系の特徴ごとに分類していた。
漁家とは名ばかりであるけれど釣れていた魚が釣れなくなって釣れる魚の時季が変ってきた。
鰆も太刀魚も近場で釣れていたのが魚の棲みやすい海水温を求めて北上して行ったのか。
イサキの旬は梅雨時 立冬過ぎた今も釣れている。
南北に長い愛媛県は海水温の変化が大きく30年前までの当地は生態系の分類から
温帯性の海域とされていたが此所に来て海中の変化が見られるようになって来た。
今回国立環境研究所の調査の結果熱帯性の海域へと改められ 此所にも地球温暖化の影響が見えてくる。
漁家経営の変化もあって考える漁業が求められている気がする。
宇和海の変化が将来世界で同じような状態になったときモデルケースとして研究が深められるようだ。
今まで釣っていても捨てられていた多くの魚 未利用魚として活用されだし
熱帯性の高温に対処できる養殖魚への移行へと進み出しているが根本的な対策にはなっていない。
心配していたアメリカ大統領選挙トランプ政権になって地球変動対策の枠組みパリ協定を脱退するというが
世界規模で考えなくては為らない地球環境問題 自国ファーストを掲げ強いアメリカを創ろうとしているが
地球温暖化は益々加速され争いの渦中に世の中は入っていくような気がしてならない。