折々の紀

折々に飲む酒の話をメインに日々の備忘録・メモ。

鉄砲伝来 焼酎 

2016年10月02日 16時31分16秒 | 焼酎
口に含んだ時の柔らかさ、甘くふくよかっと思いきやか~と強く主張するそれでいて、雑味は全くなく本当きれがよい!!

ストレートで行きたいと思うものの、やっぱり強いです。

以下は、酒造会社の紹介の文書HPから引用  購入メモにも載っています。

いやあ~こうした焼酎に出会えたのは、いったかいがあったというもの。

鹿児島はまったく焼酎天国ですね。



鉄砲伝来  2777円
 ・2年間甕壷で熟成した、スッキリとしてキレの良い鹿児島限定の芋焼酎
●自社農園の「白豊芋」を原料に白麹菌を使用し一次、二次とも甕壷で仕込み、原酒を2年間甕壷で熟成させて仕上げています。
割水には、約3千年前の古第3紀層の海底から汲み出した清らかな天然深層地下水(岳之田湧水)を使用しています。
ほのかな甘い香りに、スッキリとしたキレの良い飲み口に仕上がっています。飲み飽きしません。
●種子島 種子島酒造
  
 ●種子島の西之表市にある種子島酒造は明治36年(1903年)創業という伝統のある蔵です。
  蔵のこだわりは、「かめ壺仕込み」と原料となる「サツマイモ」です。

  蔵では「曽木農園」を設立し、栽培面積を広げながら原料芋の生産量を増やし全て自社農園産のサツマイモを使った焼酎造りを実現しています
 (農園は、安納地区を中心に20か所以上 計60haになるそうです)。
  焼酎造りの工程ででる焼酎粕を堆肥として再利用し、減農薬・有機栽培を徹底し 高い品質の原料芋つくりを目指しています。
  蔵の焼酎は、白豊芋・種子島紫芋・安納芋の3種類の芋からつくられています。
  ●「鉄砲伝来」は、自社農園で栽培した「白豊」芋を原料にしています。
  白豊は「白千貫(シロセンガン)」ともいい、「黄金千貫」芋よりも澱粉質が多く甘味があります。

   一次、二次とも甕壷で仕込み、原酒を2年間甕壷で熟成させて仕上げています。
   割り水には、約3千年前の古第3紀層の海底から汲み出した鉄分の少ない清らかな天然深層地下水(岳之田湧水)を使用しました。

ほのかな甘い香りに、スッキリとしたキレの良い飲み口に仕上がっています。
飲み飽きしません。

●ストレート、ロック、水割りのほか、お湯割りもいけます。

にほんブログ村 酒ブログへにほんブログ村ここをクリックして、ブログの世界を広げてみて下さい!!ついでに応援お願いします。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« この眺望でフレンチトースト | トップ | 眺望はなかなかの温泉でした »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。