ソテツ(蘇鉄)は、裸子植物ソテツ科の常緑低木。ソテツ類の中で日本に自生がある唯一の種である。
日本の九州南部および南西諸島に分布し、中国の福建省から自然分布の報告がある[1]。主として海岸近くの岩場に生育する。カナリーヤシ(フェニックス)やワシントンヤシ(ワシントニアパーム)などと共に、九州・沖縄地方の南国ムードを強調する為の演出として映像素材に用いられることが多い。九州・沖縄地方の主要都市には大抵植えられている。
根に根粒があり、藍藻類を共生させており、それらが窒素固定能を持つため、痩せ地でも生育できる。また、本州中部以南の各地でも冬季防寒(わらぼっち)をする事で植栽が可能である。記念樹としてよく公園、官公庁や学校などにも植えられる。ロータリーの真ん中などでは特によく植栽される。鉄を受けると元気になる(蘇鉄)という伝承があり、茎にクギを打ち込まれていることがよくある。また鉄樹の名もある。
生育は遅いが成長すれば樹高は8m以上にもなり、その際でも移植が可能なほどに強健である。幹は太く、たまにしか枝分かれせず、細い枝は無い。幹の表面は一面に葉跡で埋まっている。葉はその先端に輪生状につき、全体としては幹の先に杯状の葉の集団をつける。葉は多数の線状の小葉からなる羽状複葉で、葉先は鋭く尖り、刺さると痛い。雌雄異株である。雄花は幹と同じくらいの太さの松かさを長くして、幹の先端に乗せたような形で、松傘の鱗片にあたるものの裏一面に葯がつく。雌花は茎の先端に丸くドーム状に膨らみ、雌しべを個々に見ると、上半分は羽状複葉の葉が縮んだ形、下半分の軸には左右に胚珠が並ぶ。種子は成熟すると朱色に色づく。この種子は日本国外へも輸出され、主な出荷先は台湾、中米(コスタリカなど)。取引がされる場合には主に幹の長さでその価値が決まる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/57/27370cd7234466f483946813b960a794.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/7b/6286a19c672be43607a30f4621c5210f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/03/8012b34accc3a23cd6e03bca38968cdb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/04/f78aea143cf3a10b83936d2ab4af912d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/6f/5e022a8720d4073e5a7f39ce48d53096.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/1e/3d2fa89a980438baa3b3ba1e50f9ce67.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/0b/22ddc7284361b68cba4c5834984c49e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/e7/04a0ba2927496d70b353198b36aefd4e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/25/753eabcc00d4eff7d3ab7dd56d3ad78e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/b9/e36b105a567153d218b8c5efea364583.jpg)
写真1(1902年6月15日・野島崎灯台にて)
写真2~(2012年7月16日・伊豆下田弁天島にて)
近年では、新芽を食害する熱帯アジア原産のクロマダラソテツシジミ Chilades pandava が日本に帰化しており、問題となっている。
食用
種子にはアゾキシメタンを含む配糖体であるサイカシン (Cycasin) を含み有毒であるが、澱粉分も多いので、皮を剥ぎ、時間をかけて充分に水に晒し、発酵させ、乾燥するなどの処理をすれば食用になる。沖縄県や鹿児島県奄美群島では、飢饉の際に食料として飢えをしのいだとの伝承もあるが、毒にやられて苦しむ人が出て「ソテツ地獄」という言葉が生まれた。与論島でも、戦後から本土復帰のあと数年は島民の生活は大変貧しく、ソテツの種子で飢えをしのいでいた。その様子も「ソテツ地獄」と言っている。グアム島など、ソテツ澱粉を常食している住民がいる地域では筋萎縮性側索硬化症やパーキンソニズム痴呆コンプレックスの比率が高いと言われる。
奄美大島や粟国島では、サゴヤシのように幹から澱粉を取る伝統がある。また、種子から取った澱粉を加工して蘇鉄餅が作られた。微生物による解毒作用を利用して無毒化された蘇鉄味噌は、あんだんすーの原料にもされる。
水にさらす時間が不十分で毒物が残留していたり、長期間食したため体内に毒素が蓄積されるケースが多く報告されている。あくまで他の食料が乏しい時の救飢食として利用されているので、素人が安易に試すのは避けるべきである。
薬用
日本の局方には収載されていないが、中国では漢方薬として、葉、種子、茎、花、根が薬用になると考えられている。葉には止血、解毒、止痛の効果があるとされ、胃薬や血止めの薬にされる。種子は男性機能増進や腰痛、打ち身などに使われる場合があるが、前述の通り有毒である以上、素人判断での使用は危険である。根や花は血行を良くするとされ、喀血や打ち身などに効くとされる。根には、腎臓機能を高める効果もあるとされる。
日本の九州南部および南西諸島に分布し、中国の福建省から自然分布の報告がある[1]。主として海岸近くの岩場に生育する。カナリーヤシ(フェニックス)やワシントンヤシ(ワシントニアパーム)などと共に、九州・沖縄地方の南国ムードを強調する為の演出として映像素材に用いられることが多い。九州・沖縄地方の主要都市には大抵植えられている。
根に根粒があり、藍藻類を共生させており、それらが窒素固定能を持つため、痩せ地でも生育できる。また、本州中部以南の各地でも冬季防寒(わらぼっち)をする事で植栽が可能である。記念樹としてよく公園、官公庁や学校などにも植えられる。ロータリーの真ん中などでは特によく植栽される。鉄を受けると元気になる(蘇鉄)という伝承があり、茎にクギを打ち込まれていることがよくある。また鉄樹の名もある。
生育は遅いが成長すれば樹高は8m以上にもなり、その際でも移植が可能なほどに強健である。幹は太く、たまにしか枝分かれせず、細い枝は無い。幹の表面は一面に葉跡で埋まっている。葉はその先端に輪生状につき、全体としては幹の先に杯状の葉の集団をつける。葉は多数の線状の小葉からなる羽状複葉で、葉先は鋭く尖り、刺さると痛い。雌雄異株である。雄花は幹と同じくらいの太さの松かさを長くして、幹の先端に乗せたような形で、松傘の鱗片にあたるものの裏一面に葯がつく。雌花は茎の先端に丸くドーム状に膨らみ、雌しべを個々に見ると、上半分は羽状複葉の葉が縮んだ形、下半分の軸には左右に胚珠が並ぶ。種子は成熟すると朱色に色づく。この種子は日本国外へも輸出され、主な出荷先は台湾、中米(コスタリカなど)。取引がされる場合には主に幹の長さでその価値が決まる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/57/27370cd7234466f483946813b960a794.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/7b/6286a19c672be43607a30f4621c5210f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/03/8012b34accc3a23cd6e03bca38968cdb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/04/f78aea143cf3a10b83936d2ab4af912d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/6f/5e022a8720d4073e5a7f39ce48d53096.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/1e/3d2fa89a980438baa3b3ba1e50f9ce67.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/0b/22ddc7284361b68cba4c5834984c49e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/e7/04a0ba2927496d70b353198b36aefd4e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/25/753eabcc00d4eff7d3ab7dd56d3ad78e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/b9/e36b105a567153d218b8c5efea364583.jpg)
写真1(1902年6月15日・野島崎灯台にて)
写真2~(2012年7月16日・伊豆下田弁天島にて)
近年では、新芽を食害する熱帯アジア原産のクロマダラソテツシジミ Chilades pandava が日本に帰化しており、問題となっている。
食用
種子にはアゾキシメタンを含む配糖体であるサイカシン (Cycasin) を含み有毒であるが、澱粉分も多いので、皮を剥ぎ、時間をかけて充分に水に晒し、発酵させ、乾燥するなどの処理をすれば食用になる。沖縄県や鹿児島県奄美群島では、飢饉の際に食料として飢えをしのいだとの伝承もあるが、毒にやられて苦しむ人が出て「ソテツ地獄」という言葉が生まれた。与論島でも、戦後から本土復帰のあと数年は島民の生活は大変貧しく、ソテツの種子で飢えをしのいでいた。その様子も「ソテツ地獄」と言っている。グアム島など、ソテツ澱粉を常食している住民がいる地域では筋萎縮性側索硬化症やパーキンソニズム痴呆コンプレックスの比率が高いと言われる。
奄美大島や粟国島では、サゴヤシのように幹から澱粉を取る伝統がある。また、種子から取った澱粉を加工して蘇鉄餅が作られた。微生物による解毒作用を利用して無毒化された蘇鉄味噌は、あんだんすーの原料にもされる。
水にさらす時間が不十分で毒物が残留していたり、長期間食したため体内に毒素が蓄積されるケースが多く報告されている。あくまで他の食料が乏しい時の救飢食として利用されているので、素人が安易に試すのは避けるべきである。
薬用
日本の局方には収載されていないが、中国では漢方薬として、葉、種子、茎、花、根が薬用になると考えられている。葉には止血、解毒、止痛の効果があるとされ、胃薬や血止めの薬にされる。種子は男性機能増進や腰痛、打ち身などに使われる場合があるが、前述の通り有毒である以上、素人判断での使用は危険である。根や花は血行を良くするとされ、喀血や打ち身などに効くとされる。根には、腎臓機能を高める効果もあるとされる。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます