気が付きゃもう11月、クリスマスまであと1か月ちょい。
1073レ・1074レが通過する17時台も真っ暗になり、撮影できる列車が刻々と限られてきました。
朝方の貨物もしばらくはシーズンオフになりそうです。
今回は10月下旬に撮影した列車たちを載せていきます。
こちらは天理臨のみの動画になります。
10/21撮影分
7100形第2編成 「恋のしらやまさん号」411レ
野町9:34発の415列車が「恋のしらやまさん号」として毎日運転されているようです(画像の列車は当該列車より2本早い列車です)。
7100形第2編成にはHMが掲出されています。
1074レ EF81 726[富山]
野々市でもこの暗さ…。この列車もとうとうシーズンオフ。
10/23撮影分
金サワG29編成 641M
西金沢を発車する641M。
しらさぎ5号 5M
サンダーバード13号 4013M
5Mは通常通りの編成、4013Mは付属が試作車でした。
1075レ EF510-6[富山]
レドサンが牽引する1075レ。
10/24撮影分
1074レ EF81 729[富山]
久しぶりの729号機だっつーのにピンボケで撃沈でした。
10/25撮影分
3092レ EF81 721[富山]
久しぶりに721号機を撮影できました。
近キトV33編成 回送
683系の回送が通過。
4081レ EF510-506[富山]+EF510-14[富山](ムド)
久しぶりに撮影できたムド付貨物。青が本務機、赤が無動という組み合わせでした。
コンテナには「OK」の文字が。
サンダーバード12号 4012M
クロ683を先頭にやってきたサンダバ。
3097レ EF81 627[富山]
初期型の627号機は3097レに充当。
前が影になりました…(汗)
10/27撮影分
3092レに729号機充当ということで撮影へ。
3092レ EF81 729[富山]
両パン原色を見ることができました。
1枚目は串りましたが…(苦笑)
この後天理臨を撮影すべく駅へ。
3098レ EF510-13[富山]
レドサンが3098レを牽いてやってきました。
金サワG08編成 351M
サンダーバード37号 4037M
サンダーバード39号 4039M
普通とサンダバ2本がやってきました。
サンダバは琵琶湖線迂回のため4037Mは約1時間、4039Mは約50分遅れでした。
金ツルJ06編成 656M
2番線に入る小松行普通。
おやすみエクスプレス 24M
3両でやってきたおやすみエクスプレス。
試作車が充当されていました。
おやすみエクスプレス発車後に天理臨1本目が通過。
9531レ EF81 106[敦]
こちらはローピン牽引。HMがあればモロ「日本海」ですね。
長岡からはEF81 141が牽引。個人的にはこちらが見たかった…(汗)
この後間をおいて2本目の天理臨を撮影しに行きました。
10/28撮影分
4096レ EF510-8[富山]
4096レもレドサン充当でした。
カマ次位にコンテナが載っています。
しらさぎ65号 5065M
最終便のしらさぎが発車。
いつもの天理臨スジで2本目がやってきました。
9533レ EF81 138[青]
こちらは青森の138号機が牽引。
カニと最後尾のオハネフは白帯でした。
1074レ EF81 627[富山]
美川駅2番線に滑り込む1074レ。
そのまま待避しているところを撮影しました。
さすがにもう暗い…。
月と一緒に
最後尾から。
この日は空コキのみの編成でした。
10/29撮影分
7100形第1編成 423レ
鶴来行の普通列車が到着。
7000形第1編成 426レ
野町行の普通列車。非冷房の7000形が稼働を再開したようです。
1075レ EF510-19[富山]
この日はレドサン19号機が1075レを牽引。
10/30撮影分
4076レ EF510-23[富山]
ラストナンバー23号機が牽引する4076レが通過。
30分ほど遅れていました。
1075レ EF510-8[富山]
2日前に4096レで見た8号機が1075レで再び登場。
10/31撮影分
須田亜香里さん、お誕生日おめでとうございます。
3092レに初期型ということで出撃。
3092レ EF81 627[富山]
約7か月ぶりに初期型の両パンを拝めました。
この先いつまで動いてくれるか…。
サンダーバード35号 4035M
8時ちょうどに小松駅に滑り込む4035M。
35号はたった1便の「魚津行」です。
4071レ EF81 726[富山]
4035Mの続行でやってくる4071レ。
この日は726号機が牽引。
「日本海縦貫線号」の運転の後にまさか天理臨が運行されるとは予想外でした。
上りはあきらめましたが下りでなんとか撮影できてよかったです(1本目の編成は「日本海縦貫線号」の編成そのままのような気が…)。