こんばんは。
今日は、「その時、いのち守れますか」
~ネットトラブルとネット依存症の現状と課題~
と題して、清水中の一年生を対象に講演会が開かれ参加させていただきました。

インターネットに潜む落とし穴や既読スルーから始まるイジメ、スマホ依存症などお話がありました。
事情により講師の先生が欠席したこともあり、内容は薄く感じられましたがネットは怖いものということを知れた生徒も多くいたと思います。
一つ残念なことは、スマホの使用でイジメやトラブルに巻き込まれないために、みんなでルールを作る方向への提案がなされなかったこと。
当たり前のことは指導するけど、そこから先は生徒任せになっているように感じました。。
やっぱり大人が教えて導いてあげて、社会全体で取り組んで行かないといけないと思います。。
あと、一年生だけではなくて何故全校生徒を対象に毎年講演会を開かないのか?と思いました。。
(やってたらごめんなさい。)
今後もトラブルにならないよう見守っていきたいと思います。
今日は、「その時、いのち守れますか」
~ネットトラブルとネット依存症の現状と課題~
と題して、清水中の一年生を対象に講演会が開かれ参加させていただきました。

インターネットに潜む落とし穴や既読スルーから始まるイジメ、スマホ依存症などお話がありました。
事情により講師の先生が欠席したこともあり、内容は薄く感じられましたがネットは怖いものということを知れた生徒も多くいたと思います。
一つ残念なことは、スマホの使用でイジメやトラブルに巻き込まれないために、みんなでルールを作る方向への提案がなされなかったこと。
当たり前のことは指導するけど、そこから先は生徒任せになっているように感じました。。
やっぱり大人が教えて導いてあげて、社会全体で取り組んで行かないといけないと思います。。
あと、一年生だけではなくて何故全校生徒を対象に毎年講演会を開かないのか?と思いました。。
(やってたらごめんなさい。)
今後もトラブルにならないよう見守っていきたいと思います。