営業のネタ ☆目指せ!オンリーワン&ナンバーワン営業マン☆

サラリーマンから、個人事業主になりました。でもタイトルは変えずブログを再開します。

女優さんやタレントさんの生年月日を調べました2。追加編

2006-04-15 | ネタ

女優さんやタレントさんの生年月日を調べました。
「えっ!」と驚くような人もいるはず。

森 光子  1920年5月9日 
加藤治子 1922年11月24日
赤木春恵 1924年3月14日
菅井きん 1926年2月28日 
80才のライン--------------------------
八千草薫 1931年1月6日
岸 惠子 1932年8月11日
黒柳徹子 1933年8月9日
若尾文子 1933年11月8日
朝丘雪路 1935年7月23日
野際陽子 1936年1月24日
市原悦子 1936年1月24日
70才のライン--------------------------
佐久間良子 1939年2月24日
中村 玉緒  1939年7月12日
五月みどり 1939年10月21日
浅丘ルリ子 1940年7月2日
岩下志麻  1941年1月3日
倍賞千恵子 1941年6月29日
三田佳子   1941年10月8日
山本陽子   1942年3月17日
十朱幸代   1942年11月23日
樹木 希林 1943年1月15日
加賀まりこ 1943年12月11日
吉永小百合 1945年3月13日
栗原小巻   1945年3月14日
60才のライン--------------------------
大月みやこ 1946年4月23日
木の実ナナ 1946年7月11日
大原 麗子  1946年11月13日
泉 ピン子  1947年9月11日
森山 良子 1948年1月18日
和田アキ子 1950年4月10日
八代亜紀 1950年8月29日
由美かおる 1950年11月12日
イルカ   1950年12月3日
五輪 真弓 1951年1月24日
あべ 静江  1951年11月28日
中島 みゆき 1952年2月23日
桃井かおり 1952年4月8日
風吹ジュン 1952年5月12日
小柳 ルミ子 1952年7月2日
松坂 慶子  1952年7月20日
仁科亜季子 1953年4月3日
研ナオコ   1953年7月7日
小林 幸子  1953年12月5日
松任谷 由実1954年1月19日
秋吉久美子 1954年7月29日
渡辺えり子 1955年1月5日
伊藤 蘭    1955年1月13日
高橋 惠子  1955年1月22日
竹内 まりや 1955年3月20日
田中 裕子  1955年4月29日
アグネス・チャン 1955年8月20日
麻丘 めぐみ 1955年10月11日
坂口 良子  1955年10月23日
川中 美幸 1955年12月5日
大地 真央  1956年2月5日
浅田 美代子 1956年2月15日
50才のライン----------------------------
尾崎 亜美 1957年3月19日
大竹しのぶ 1957年7月17日
名取裕子   1957年8月18日
戸田恵子   1957年9月12日
天童よしみ 1957年9月26日
石川 さゆり 1958年1月30日
樋口可南子 1958年12月13日
池上季実子 1959年1月16日
山口百恵   1959年1月17日
片平なぎさ 1959年7月12日
浅野ゆう子 1960年7月9日
久本 雅美 1960年7月9日
涼風真世   1960年9月11日
藤あや子 1961年5月10日
伍代夏子 1961年12月18日
松田 聖子 1962年3月10日
叶 恭子   1962年10月7日  
秋本奈緒美 1963年1月13日
今井美樹   1963年4月14日
高島礼子   1964年7月25日
山口 智子  1964年10月20日
中森 明菜 1965年7月13日
財前 直見  1966年1月10日
40才のライン-----------------------------
江角マキコ 1966年12月18日
鷲尾いさ子 1967年4月1日
天海祐希   1967年8月8日
叶 美香  1967年9月23日  
長山洋子 1968年1月13日
飯島直子   1968年2月29日
鈴木京香   1968年5月31日
松下由樹   1968年7月9日
森高千里 1969年4月11日
鈴木杏樹   1969年9月23日
中山美穂   1970年3月1日
酒井法子   1971年2月14日
寺島しのぶ 1972年12月28日
宮沢りえ  1973年4月6日
中山 忍   1973年1月18日 (中山美穂の妹)
篠原涼子   1973年8月13日
さとう珠緒  1974年1月2日
後藤久美子 1974年3月26日
華原 朋美 1974年8月17日
米倉涼子   1975年8月1日
30才のライン------------------------------
井川 遥    1976年6月29日
瀬戸朝香   1976年12月12日
辺見えみり 1976年12月16日
小沢 真珠  1977年1月3日
ほしのあき 1977年3月14日
伊東 美咲  1977年5月26日
山口 もえ 1977年6月11日
安室奈美恵 1977年9月20日
釈 由美子  1978年6月12日
長谷川京子 1978年7月22日
白石美帆   1978年8月8日
浜崎 あゆみ1978年10月2日
小西真奈美 1978年10月27日
仲間由紀恵 1979年10月30日
吉岡美穂   1980年2月3日
竹内結子   1980年4月1日
田中麗奈   1980年5月22日
広末涼子   1980年7月18日
安達祐実   1981年9月14日
安倍なつみ 1981年8月10日
安めぐみ   1981年12月22日
深田恭子   1982年11月2日
倖田 來未  1982年11月13日
上原多香子 1983年1月14日
小倉 優子  1983年11月1日
ミムラ     1984年6月15日
山田 優    1984年7月5日
上戸 彩    1985年9月14日
後藤 真希  1985年9月23日
20才のライン--------------------------------
松浦 亜弥 1986年6月25日
BoA     1986年11月5日
長澤 まさみ1987年6月3日 
加護 亜依 1988年2月7日

*太字は今回、追加をした方々です。

*生年月日は フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』を
参考にしました。


Windows 98/98 SE/Meのサポート、今夏で打ち切りへ

2006-04-15 | ネタ

Windows 98/98 SE/Meのサポート、今夏で打ち切りへ

2002年からたびたび延長されてきたサポートがいよいよ7月末に打ち切りとなる。これらのOSを使っていたユーザーはどのタイミングで、どのOSに切り替えるべきだろうか?
2006年04月14日 17時24分 更新

 MicrosoftはWindowsユーザーにOSの交代を迫っている。次世代Windows Vistaは旧世代のPCでは対応しきれないかもしれないというのに、Microsoftは今夏でWindows 9Xコードベースのサポートを終了すると発表している。

 Windows 98/98 SE/Meを使い続けたい「頑固者」に対し、2006年7月11日をもって一般サポート、テクニカルサポートならびにセキュリティ更新プログラムの提供が打ち切られる。

 Vistaのリリース延期は、旧Windows 9Xコードベースの「延命」に大きなかかわりを持っている。当初Microsoftは、2002年の時点で9Xラインのサポートを終了させる計画だった。それ以降、幾度か期日を設けてサポートを打ち切ろうとしたが、Windows XPとVistaの製品化が遅れたため実行できなかった。今後もWindows 98/Meのヘルプトピックは同社サイトで提供されるが、最大の懸念はセキュリティアップデートがなくなることにある。

 パワーユーザーは、おんぼろのWindows 9Xコードベースを使うことを冷笑するだろうが、JupiterResearchの調査報告によれば、2台以上のPCを保有する世帯4世帯のうち1世帯が旧OSを――主には子供用の「お下がり」として――使っている。インターネットセキュリティが提供されなくなれば、アップグレードを余儀なくされる人も出てくるだろうが、このシナリオで最も得をするソフトウェア企業がどこかは明白だ。

 JupiterResearchの上級アナリスト、ジョー・ウィルコックス氏は次のように話している。「インターネットにアクセスするだけなら(Windows 98は)理想的なOS。しかしMicrosoftがセキュリティアップデートを打ち切れば、彼らは最も無防備な状態に陥ってしまう。Vistaが予定通り今年中に提供されれば、さほどの問題にはならない。古いコンピュータを買い換える場合――そうしない人が多いと思うが――VistaではなくWindows XPが選ばれるだろう」

 Microsoft側にしてみれば、顧客にはこれまで再三にわたって警告を出している。

 「2002年12月には、Windows 98/98 SE/Meのサポートを2003年1月に打ち切ると発表していた」とMicrosoft広報担当はinternetnews.comに語った。

 「その後サポート終了日を2006年6月に延長し、新しい、アップデートされたWindowsに移行するに十分な時間を顧客に提供し、セキュリティとホットフィックスサポートを引き続き受けられるようにした。直近の発表は、Windows 98/MeからWindows XPへの移行を延期あるいは進めていない人々に対する、移行計画を実行に移すための最終通知だ」

 しかしVistaへのアップグレードは多くの人々にとって難しい課題かもしれない。米調査会社Gartnerによる最近の調査によると、大規模企業で現在使用されているPCのうち半数以上は、企業がVistaの導入を開始するころには動作に適切でない状態になっていると予測している。Gartnerでは1000人のPCユーザーがいる企業を「大規模企業」と定義している。

 Gartnerのリサーチ担当副社長、マイケル・シルバー氏は、大半の大規模企業はVista評価期間として18カ月を要すだろうとしている。つまり、この新OSは2008年まで本格的には導入されないという意味だ。2004年~2005年に購入されたPCが、2008年にVistaマシンの候補となる可能性は低い。

 最大の懸念はメモリだ。Vistaを適切に動作させるためには最低1GバイトのRAMが必要とされ、VistaとレガシーOSを同時実行するPC仮想化を実施する場合はさらに512Mバイト必要になる。最終要件はまだ発表されていないが、Microsoftは「Vista対応PC」の条件として、現行のXP対応認定条件である「Designed for Windows XP」ロゴの取得を挙げている。この場合比較的最近のCPU、最低512Mバイトメモリ、DirectX 9クラスのグラフィックスプロセッサとなる。

 企業におけるVista導入は、既存システムをすべてアップグレードする方法ではなく、むしろ新規コンピュータを通じて行われるだろうとシルバー氏は語っている。Gartnerが直近に開催したSymposiumカンファレンスで行った米国参加者を対象にした調査では、回答者の77%が「ハードウェアの消耗を通じてのみVistaを導入する」と答えた。Vistaが市場に投入される来年初めに導入するコンピュータにはWindows XPがインストールされる可能性が高い。

 結果的に、Windows XPもOffice旧バージョンと同じ問題を抱えている。大半の人々にとって「十分満足できる製品」であることだ。「正直なところ、Windows XPはかなり優れている。安定性があり、各種アプリケーションも動作する。ユーザーはVistaがWindows XPよりもはるかにメリットが高い点を理解できないのだろう」(シルバー氏)

 JupiterResearchのウィルコックス氏によれば、Microsoft会計年度における最近の四半期のWindows収入の85%はOEMライセンスが占めている。つまり大半の顧客は、コンシューマー、ビジネスユーザーに関係なく、新規PC上にインストールされているXPを使用しているのであり、アップグレード版を購入しているのではないということだ。Vistaのシナリオもこのパターンをたどる可能性が高い。

 「多くの法人顧客はWindows XPに十分満足している。一方、コンシューマー市場の多くのユーザーにとって、Windows 98はまだ十分に使えるOSだ。こうした状況はMicrosoftが直面しているマーケティング上の問題の大きさを浮き彫りにするものだ」

 アナリストのシルバー氏は、企業はハードウェアの残りの「寿命」に基づいてアップグレード計画を立てるべきだと提案している。ハードウェアの寿命はノートPCで3年、デスクトップPCで4~5年とされている。

 「当社からのアドバイスとしては、現在使用しているPCの有用期間が半分以上経過している、あるいは有用期間がVista導入準備を整えるまでに2年もない場合は、アップグレードすべきではない」(シルバー氏)

関連記事

自宅には現在、4台のパソコンがあり、2台がXP、あと2台はWin98です。この夏までには安いXPのパソコンに買い換える必要があるかな?と考えています。でも、ネットを見るだけなら98でも十分だと思うのでもったいないなと思います。


SNSは716万人、ブログは868万人――総務省調査

2006-04-15 | ネタ

SNSは716万人、ブログは868万人――総務省調査

総務省は4月13日、3月末現在のSNSとブログの登録者数を発表した。SNSが716万人、ブログが868万人だった。
2006年04月13日 18時07分 更新

 総務省は4月13日、3月末現在のSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)とブログの登録者数を発表した。SNSが716万人、ブログが868万人だった。

 SNSは「mixi」「GREE」など21サービスの登録者数を、ブログは「Yahoo! ブログ」「livedoor Blog」など53サービスの登録者数を、それぞれ単純合計した。

 昨年9月末時点の登録者数は、SNSが399万人(13サービス合計)、ブログは473万人(33サービス合計)だった(関連記事参照)

関連記事

関連リンク

総人口に対して7~8%もブログをやっている人がいるなんてビックリ!凄い時代になったものです。