営業のネタ ☆目指せ!オンリーワン&ナンバーワン営業マン☆

サラリーマンから、個人事業主になりました。でもタイトルは変えずブログを再開します。

またギャンブルの話 「toto手数料144億未払い、りそな銀が提訴検討」

2006-04-19 | ネタ

toto手数料144億未払い、りそな銀が提訴検討

 りそな銀行がスポーツ振興くじ(サッカーくじ、toto)を運営する独立行政法人「日本スポーツ振興センター」に対し、未払いになっている販売委託手数料など約144億円の支払いを求める最終督促状を送付したことが、18日、明らかになった。

 5月中旬までに具体的な返済計画が示されなければ提訴に踏み切る方針だ。りそな銀はぎりぎりまでセンター側と返済方法を調整する方針だが、国の監督下にある独立行政法人が訴えられれば異例の事態。販売低迷が続く今後のtotoのあり方にも影響を与えそうだ。

 2001年3月に販売が始まったtotoは、くじの販売や払い戻し業務を昨年度まで、りそな銀行(旧大和銀行)が一括して受託してきた。契約では、振興センターは販売のためのコンピューターシステムの整備費や業務委託手数料として、毎年約180億円をりそな銀に支払うことになっていた。しかし、販売低迷などから2003~04年度分には総額約224億円の未払い金が発生。りそな側はこのうち経費圧縮分の返済を免除した上で、約144億円の返済を求めている。

 両者は2003年度分の未払い分について、昨年5月に返済を1年先延ばしすることでいったん合意したが、totoの昨年度の売上高も149億円と低迷。センター側は今月になって、さらに返済を先延ばしして5年間の分割払いで返済する案を示していた。これに対してりそな銀は分割返済は認めるものの、返済条件の改善を求めており、督促状送付で提訴も辞さない姿勢を明確にした。

 振興センターのスポーツ振興事業部はこの問題について「りそな銀と協議中」とだけコメントしている。また、センターを所管する文部科学省企画・体育課は「センターの設置法は、国が未払い金を税金で補填(ほてん)することを想定していない。民間同士で法律にのっとって話し合いが行われると判断している」として、現時点では国による未払い金の肩代わりを否定している。

いくら売れないとはいえ、独立行政法人が金を払わないなんて言語道断!これはどう考えても払うのが当然じゃないの?国が肩代わりしてくれないのなら、これからは国や県の関係団体だからと安易にお取引をするのは気をつけないといけないね。しかしもっと売れるように工夫をしないといけないね。

ちなみに私事ですがtotoで1等が当たったことがあります。4口買って1等1口、2等2口、3等1口でした。賞金総額は1万数千円でした。それ以来totoは買っていません。

もっと億単位でお金が入ってくるようにするとか、1/10ぐらいの確立で当たるとか考えて欲しいですね。3週間×10試合ぐらいの勝敗(勝ち・負け・引き分け)を全部当てるぐらいのtotoでも面白いと思うのはわたしだけでしょうか?Loto6より人気が出るんじゃないかな?


Yahoo!オークション手数料が5%に値上げ

2006-04-19 | 営業日誌


Yahoo!オークション手数料が5%に値上げ

「Yahoo!オークション」で取引の安全性を高める取り組みを順次行うのに伴い、5月21日から落札システム手数料を現行の3%から5%に値上げする。
2006年04月19日 17時01分 更新

 ヤフーは4月19日、「Yahoo!オークション」の本人確認方法を変更するなど、取引の安全性を高める取り組みを順次行うと発表した。これに伴い5月21日から、落札システム手数料を現行の3%から5%に値上げする。

 本人確認は従来、登録された住所宛てに配達記録郵便を送付することで行っていた。出品者確認を厳格化するため、5月以降、受け取りの際に指定配送業者に対し運転免許証などの本人確認資料の提示を必要とする「配送本人確認」に変更する。

 また出品者-落札者間でトラブルが起きた場合に、当事者による主体的な解決を支援する「アドバイザリーサービス」を7月に導入する予定。

 セキュリティ面も随時強化を続ける。Yahoo!オークションからのメールをYahoo!メールで受信した際、分かりやすい目印が付くシステムを追加。同オークションをかたったメールによるパスワードの不正取得を防止する。不正利用を防ぐ検知システムも引き続き活用する(関連記事参照)

 また新サービスとして、7月から「Yahoo!ポイント」を落札代金の支払いに利用できるようにする。また「Yahoo!ショッピング」などで始まっているアフィリエイトプログラムも導入する予定。

 手数料の値上げは5月21日午前0時以降の落札分から適用。従来は落札額の3%分だったが、これを5%に上げる。

 その一方、Yahoo!JAPAN IDだけでオークションストアの商品を入札・落札できるキャンペーンを実施するほか、出品無料キャンペーンを定期的に行う。サーバの倍増やバックボーン増強など、急増するアクセスにも対応できるシステム強化も図っていくとしている。

株主としてはOK!利用者としてはダメ!でもちょっと取りすぎじゃないかな?


ディレクトリサイトに関する SEO の常識がまた一つ変わった

2006-04-19 | 営業日誌

 

ディレクトリサイトに関する SEO の常識がまた一つ変わった

著者: サイボウズ・ラボ株式会社 秋元裕樹 プリンター用 記事を転送
2006/04/18付の記事
国内internet.com発の記事

Open Directory(オープンディレクトリ)というディレクトリサイトが古くから存在する。

SEO の指南書では「Yahoo! ディレクトリ以外に、この Open Directory にもサイトを登録すると良い」と書かれていることが多い。実際、Open Directory に登録されると Google などのロボット検索で検索順位が上がる現象は存在していた。

しかし、今月あったとされる Google のアルゴリズム変更によって、Open Directory に登録されていることで順位を上げていた Web サイトが多数、順位を落としてしまっている。

今回は、いったいその背景で何が起こっているのか、今後サイトの上位表示を目指すために、Open Directory はどう扱うべきか、について説明してみたい。

Open Directory の歴史
Yahoo! Japan も今は Google のようなロボット検索がメインに切り替わったが、Open Directory は Yahoo! ディレクトリなどのディレクトリ検索サービスが主流だった頃に「企業に紐づいていないオープンなディレクトリサービスを作ろう」という趣旨で立ち上げられた。

このような、全世界から多数の人が少しずつコンテンツを貢献するというサービスで、最近もっとも有名なものはオンライン百科事典サイトのウィキペディア(Wikipedia)だろう。

Open Directory、ウィキペディアともに「みんなで作った巨大なデータ」であり、みんなで作ったという性格上、他の私企業のサービスと大きく異なる点が一つある。それは「データはオープンなもので、誰でも再利用してよい」という点だ。

Yahoo! のディレクトリのデータを丸ごとコピーして勝手なタイトルをつけて公開したら、Yahoo! に訴えられるのは必至だ。多数のデータを蓄積したことでユーザーを惹きつけ、広告収入などにつなげているのだから当たり前ではある。しかし、Open Directory やウィキペディアはコピーサイトを作ることを禁じていないのだ。

その結果、Open Directory と同じ内容を持つ、ちょっとデザインだけ違う Web サイトが数百から数千、Web に存在するようになってしまった。

Open Directory で使われているカテゴリ名などを使って検索してみれば、このようなコピーサイトはいくらでも見つけることができる

ただ、Open Directory のデータは丸ごとコピーしたサイトを作ってもらいたくて公開されているわけではない。本来は特定の地域やカテゴリのデータに独自の工夫を加え、よりすばらしいサイトを作ってほしいという意図だろうが、実際は「タダで入手した大量データで簡単に立派なサイトを作る」という使われ方がほとんどだ。

また、Google Directory という Google 自身のサービスでも、この Open Directory のデータは使われている。Google は元々、ディレクトリ検索に力を入れていなかったが、Yahoo! や MSN、AOL などとの対抗上、手間をかけずにディレクトリ検索も提供するために Open Directory のデータをコピーしたサービスを持っている。

Open Directory に登録すると順位が上がっていた理由
これまでは、以下のような手順で、検索順位の押し上げが発生していた。

(1) 本家の Open Directory に登録申請して、「花形自動車」という名前で自社サイトが登録されたとする。

(2) 本家を500のコピーサイトが順次本家の更新内容をコピーしていき、最終的には500の異なるサイトから「花形自動車」というリンクが自社サイトに張られることになる。

(3) 「500のサイトが『花形自動車』と紹介しているから、Google などのロボット検索エンジンはこのサイトが『自動車』に関係深いサイトに違いない」と判断し、「自動車」で検索したときにこの登録サイトを上位に表示する。

「自由にデータを再利用してよい」というポリシーが、悪い SEO 業者がおこなうリンクファームと言われる不正手法と同じ結果になってしまっていたわけだ。

今回 Google が行った変更とは?
SEO 研究者らのフォーラムで報告されている話では、Google は今回のアルゴリズム変更で、Open Directory のコピーサイトのうちかなりの数をインデックスから除去したという。

このため、Open Directory に登録されていることが原因で上位表示されていたサイトが軒並み順位を下げるという結果になってしまった。

今後の見通し
Open Directory をただコピーしたサイトには価値が無いとする Google の判断は、一般から見ても自然ではないだろうか。今後もコピーサイトをインデックスから追放するという流れは逆戻りすることはなさそうだ。

では、Open Directory に登録申請することにまったく意味がなくなるかというとそうではなく、多少の効力は残るだろう。なぜなら、

- Google 以外の検索エンジンでは、Open Directory+そのコピーサイト群からのリンクがまだ効いている可能性があるし、

- Google は単なるコピーサイトを排除しているだけで、Google 自身も Google Directory というコピーサイトを運営している(このあたり矛盾を感じるが)。このためオリジナルの Open Directory がインデックスから外されるとは考えにくい。

Open Directory への登録は、これまでのような「重要な手法」ではなくなり、数多くある対策のひとつに過ぎなくなるだろう。

(記事提供 : サイボウズ / サイボウズ・ラボ