ブログの更新がしばらく滞っておりました・・・・。
12月は、講師の仕事が多くて、昨日今日のツアーも強風予想で中止・・・。海に出ておりません・・・・。
そんな12月ですが、あちこちでいろんなプログラムをお手伝いしておりました。
7日・8日は、月の一度の指導者養成講習、森海案内人養成講習でNPO法人 森は海の恋人へ。今回は、森林整備とプログラム作成がテーマでした。
森海事務局に隣接する山をを整備しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/9a/c595a3e316e8457353c41739a8e3e208.jpg)
森林整備の後は、受講生それぞれに、実際に催行する「プログラム」を作成するための講義。8回、延べ16日間にわたって様々なアクティビティーを講習した成果をまとめてもらいます。
目的・対象・原価計算から参加費の設定まで、プロのガイドとして避けては通れない部分です。リスクマネジメントやアクティビティーの講習と同じぐらい、プロとしてはそれ以上に大事な部分です。「成り立つ」事業にするために。
前回強風で取りやめになった、ベースキャンプでのたき火料理。今回は、伐採した木とロープで三脚を作って、調理をしてもらいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/6d/74dd7e8c96afa41929bab2f16a1d054f.jpg)
メニューは、牡蠣のシチューと焼き肉丼。美味しく頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/b3/b2c8d3bb0eef12b3f4f2f229432d828a.jpg)
12日は、森のようちえん 虹の森が開催する森のママcafeのお手伝い。未就園児とそのお母さん向けのプログラムです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/6f/cbe3ff2f1f3f93c0447ab8d00d99e48b.jpg)
20日は、NPO法人 日本の森バイオマスネットワークが運営する 手のひらに太陽の家 スタッフ研修で、ロケットストーブ製作のワークショップ。森林資源の有効活用、火育、災害時の生きる手段など、様々な切り口で活用できる素材です。
廃品の一斗缶やペール缶で、一番単純なロケットストーブを、ワークショップの組み立て方を考えながら作りました。
金属を切ったり、穴を開けたりの加工も新鮮だったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/93/7af9f1b16610f2036143c7a6f43a95ec.jpg)
完成したロケットストーブの燃焼実験。ものすごく効率の良いストーブです。ロケットストーブ製作のワークショップは、1/20に手のひらに太陽の家で開催予定です。詳しくは、こちら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/5d/5465e136aa277c5f8374b3c1af0319d6.jpg)
21日・22日は、森のようちえん虹の森 親子キャンプのお手伝い。泉ヶ岳で大人のスノーシュー散歩などを担当しました。写真は、親から離れて子どもたちだけで活動している様子を、そーっと見守る親御さんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/0f/5b43cfc2ebe94a0c0642e9265e6a93d2.jpg)
キャンプ2日目の朝は、ふわふわの雪に覆われておりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/7e/3d8ef2243a540d1c400dbc2693bed0e0.jpg)
残念ながら海に出られなかった12月は、こんな動きをしておりました。
今年は、皆さまのおかげでシーカヤックツアー/スクール共に、本格的な再開に漕ぎつけました。参加してくれた皆さま、ありがとうございます。また、ここに至るまで、様々な方の様々な形のご支援、非常にありがたかったです。この場をお借りして、再度御礼申し上げます。
例年は、さらにシーカヤックツアーを充実させて行きたいと考えておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
それでは、良いお年を!!
12月は、講師の仕事が多くて、昨日今日のツアーも強風予想で中止・・・。海に出ておりません・・・・。
そんな12月ですが、あちこちでいろんなプログラムをお手伝いしておりました。
7日・8日は、月の一度の指導者養成講習、森海案内人養成講習でNPO法人 森は海の恋人へ。今回は、森林整備とプログラム作成がテーマでした。
森海事務局に隣接する山をを整備しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/9a/c595a3e316e8457353c41739a8e3e208.jpg)
森林整備の後は、受講生それぞれに、実際に催行する「プログラム」を作成するための講義。8回、延べ16日間にわたって様々なアクティビティーを講習した成果をまとめてもらいます。
目的・対象・原価計算から参加費の設定まで、プロのガイドとして避けては通れない部分です。リスクマネジメントやアクティビティーの講習と同じぐらい、プロとしてはそれ以上に大事な部分です。「成り立つ」事業にするために。
前回強風で取りやめになった、ベースキャンプでのたき火料理。今回は、伐採した木とロープで三脚を作って、調理をしてもらいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/6d/74dd7e8c96afa41929bab2f16a1d054f.jpg)
メニューは、牡蠣のシチューと焼き肉丼。美味しく頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/b3/b2c8d3bb0eef12b3f4f2f229432d828a.jpg)
12日は、森のようちえん 虹の森が開催する森のママcafeのお手伝い。未就園児とそのお母さん向けのプログラムです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/6f/cbe3ff2f1f3f93c0447ab8d00d99e48b.jpg)
20日は、NPO法人 日本の森バイオマスネットワークが運営する 手のひらに太陽の家 スタッフ研修で、ロケットストーブ製作のワークショップ。森林資源の有効活用、火育、災害時の生きる手段など、様々な切り口で活用できる素材です。
廃品の一斗缶やペール缶で、一番単純なロケットストーブを、ワークショップの組み立て方を考えながら作りました。
金属を切ったり、穴を開けたりの加工も新鮮だったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/93/7af9f1b16610f2036143c7a6f43a95ec.jpg)
完成したロケットストーブの燃焼実験。ものすごく効率の良いストーブです。ロケットストーブ製作のワークショップは、1/20に手のひらに太陽の家で開催予定です。詳しくは、こちら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/5d/5465e136aa277c5f8374b3c1af0319d6.jpg)
21日・22日は、森のようちえん虹の森 親子キャンプのお手伝い。泉ヶ岳で大人のスノーシュー散歩などを担当しました。写真は、親から離れて子どもたちだけで活動している様子を、そーっと見守る親御さんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/0f/5b43cfc2ebe94a0c0642e9265e6a93d2.jpg)
キャンプ2日目の朝は、ふわふわの雪に覆われておりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/7e/3d8ef2243a540d1c400dbc2693bed0e0.jpg)
残念ながら海に出られなかった12月は、こんな動きをしておりました。
今年は、皆さまのおかげでシーカヤックツアー/スクール共に、本格的な再開に漕ぎつけました。参加してくれた皆さま、ありがとうございます。また、ここに至るまで、様々な方の様々な形のご支援、非常にありがたかったです。この場をお借りして、再度御礼申し上げます。
例年は、さらにシーカヤックツアーを充実させて行きたいと考えておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
それでは、良いお年を!!