1/3は、漕ぎ初め第2弾、初詣ツアー。
日の出前に現地に到着。準備をしながら日の出を迎えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/9b/fe9d8181e4758818fc751ff974e4ce30.jpg)
冬の定番、松島湾の北岸コースを漕ぎます。朝の低い太陽が、モノトーンの景色を作ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/f5/e58c8e750dcb6060af886e36400b7eec.jpg)
逆光の庇岩。遠くに見えるのは、宮戸島。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/ac/8162245148cfbf11278129cac6bf112b.jpg)
このエリアで唯一の通り抜けできる小さなトンネル。潮位が高いときにしか通れません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/cd/0772b6a0d4047807206df4507bc7bb22.jpg)
コンパクトな島巡り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/bd/795acbe2d4184478c117263dc2f5e226.jpg)
こんな岩を作り出す、波や風、雨のちからは不思議ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/fc/5aa6a1d8166351c5c91bb4c07304b9ff.jpg)
穏やかな海。日差しのおかげで、ぽかぽか暖かいツーリングになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/bf/4d92b20b48982c21a8e9877e76420875.jpg)
子馬の背。馬の背の影にかくれがちな名所です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/5d/fe8cfb3861da5782784ec24cc83662d7.jpg)
浜田湾の湾口にあった倒木。3つ並んだ穴は、キツツキの開けた穴でしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/cc/fd7416cbb9e53062a33ae15e4a45682b.jpg)
漕ぎ初めの後は、初詣。海上安全に縁のある神社へお参りします。仙台近郊だと、青麻神社と塩竃神社があります。アースクエストの艇庫と事務所は仙台市宮城野区岩切。地元の神社としても親しまれている青麻神社へお参りに行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/b5/ae52b24ed6b59ab0cdd96b63402ec27c.jpg)
境内はけっこうな賑わいでした。社務所で、「海上安全の木札を下さい」と言うと、奥の方から持ってきてもらえます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/43/0baf673285f45a139d4a81e68df17eb2.jpg)
初詣の後は、美味しいラーメンを食べに本竈へ。塩ラーメン全部入れ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/c8/06d784d0b043d7e59cdb539b39c641c9.jpg)
☆☆☆☆お知らせ☆☆☆☆
〇毎年好評、の泉ヶ岳スノーシューツアー、開催期間に入りました!
登りはリフトで、のんびり雪原散歩。青空が広がれば、泉ヶ岳の山頂を眺めながらのトレッキング。仙台の市街地から太平洋、七ツ森などを見渡せる展望スポットにも行きます。雪原にはたくさんの生き物たちの痕跡が見られるでしょう。
ランチはアツアツ雪上セリ鍋うどんなど。雪原を眺めながらのうどんは、格別です。
1月27日(土)開催決定!引き続き、参加者募集中です。
泉ヶ岳スノーシューツアーの詳細は→こちら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/e2/89b0b829994319aaba82bfe576281226.jpg)
〇スリップストリーム 野外救急法 基本の50時間 松島で開催します!
本当に役に立つ実践的な救急法講習。海山川での活動には、必須の知識と技術です。
プロのアウトドアガイド、インストラクターはもちろん、自然学校関係者、森のようちえん関係者、救急隊員、医療関係者にもお勧めです。限られた器材、資材。救助の手は遠い。アウトドアはもちろん、大規模災害発生時や船の上でも有効な救急法が学べます。
詳しくは→http://eqseakayak.com/wf。a.html
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/bd/13381b50af480bbb618c9ceecb2d3e64.jpg)
日の出前に現地に到着。準備をしながら日の出を迎えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/9b/fe9d8181e4758818fc751ff974e4ce30.jpg)
冬の定番、松島湾の北岸コースを漕ぎます。朝の低い太陽が、モノトーンの景色を作ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/f5/e58c8e750dcb6060af886e36400b7eec.jpg)
逆光の庇岩。遠くに見えるのは、宮戸島。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/ac/8162245148cfbf11278129cac6bf112b.jpg)
このエリアで唯一の通り抜けできる小さなトンネル。潮位が高いときにしか通れません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/cd/0772b6a0d4047807206df4507bc7bb22.jpg)
コンパクトな島巡り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/bd/795acbe2d4184478c117263dc2f5e226.jpg)
こんな岩を作り出す、波や風、雨のちからは不思議ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/fc/5aa6a1d8166351c5c91bb4c07304b9ff.jpg)
穏やかな海。日差しのおかげで、ぽかぽか暖かいツーリングになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/bf/4d92b20b48982c21a8e9877e76420875.jpg)
子馬の背。馬の背の影にかくれがちな名所です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/5d/fe8cfb3861da5782784ec24cc83662d7.jpg)
浜田湾の湾口にあった倒木。3つ並んだ穴は、キツツキの開けた穴でしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/cc/fd7416cbb9e53062a33ae15e4a45682b.jpg)
漕ぎ初めの後は、初詣。海上安全に縁のある神社へお参りします。仙台近郊だと、青麻神社と塩竃神社があります。アースクエストの艇庫と事務所は仙台市宮城野区岩切。地元の神社としても親しまれている青麻神社へお参りに行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/b5/ae52b24ed6b59ab0cdd96b63402ec27c.jpg)
境内はけっこうな賑わいでした。社務所で、「海上安全の木札を下さい」と言うと、奥の方から持ってきてもらえます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/43/0baf673285f45a139d4a81e68df17eb2.jpg)
初詣の後は、美味しいラーメンを食べに本竈へ。塩ラーメン全部入れ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/c8/06d784d0b043d7e59cdb539b39c641c9.jpg)
☆☆☆☆お知らせ☆☆☆☆
〇毎年好評、の泉ヶ岳スノーシューツアー、開催期間に入りました!
登りはリフトで、のんびり雪原散歩。青空が広がれば、泉ヶ岳の山頂を眺めながらのトレッキング。仙台の市街地から太平洋、七ツ森などを見渡せる展望スポットにも行きます。雪原にはたくさんの生き物たちの痕跡が見られるでしょう。
ランチはアツアツ雪上セリ鍋うどんなど。雪原を眺めながらのうどんは、格別です。
1月27日(土)開催決定!引き続き、参加者募集中です。
泉ヶ岳スノーシューツアーの詳細は→こちら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/e2/89b0b829994319aaba82bfe576281226.jpg)
〇スリップストリーム 野外救急法 基本の50時間 松島で開催します!
本当に役に立つ実践的な救急法講習。海山川での活動には、必須の知識と技術です。
プロのアウトドアガイド、インストラクターはもちろん、自然学校関係者、森のようちえん関係者、救急隊員、医療関係者にもお勧めです。限られた器材、資材。救助の手は遠い。アウトドアはもちろん、大規模災害発生時や船の上でも有効な救急法が学べます。
詳しくは→http://eqseakayak.com/wf。a.html
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/bd/13381b50af480bbb618c9ceecb2d3e64.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます