アースクエスト BLOG

シーカヤック アースクエストのブログです。

4/26嵯峨渓ツアー

2015-04-28 18:18:00 | シーカヤックツアー
 4/26(日)は、嵯峨渓を漕いできました。
 いつもの駐車スペースの対岸は、昨年も見た景色、松食い虫の被害木の搬入場をなって、臨時ヘリポートになっておりました。出艇時間前に久々にジェットエンジンの始動音を聞いて、なんだかそわそわと準備をしました。


 この日は、昼前後から風が上がる予報。風向は南・・・。午前中に嵯峨渓を往復することにして、早めの出発となりました。まずは、ウミウのコロニーへ。雛の声が結構聞こえていました。そして、カラスがウミウの雛をくわえて飛び去るシーンを目撃。さすがに写真は撮れませんでしたが、一瞬しーんとなる光景でした。


 空は、突き抜けるような青空。補正なしでもこの青さ。嵯峨渓の白い岩肌が青空に映えます。


 海の透明度も、奥松島としては上々。アカモクがわさわさと生えていました。


 休憩場所の浜では、たぶんオオシマザクラが咲いていました。白い花が新緑とマッチしています。


 今年は、新緑も早いですね。山の広葉樹は萌葱色。


 若干うねりはありましたが、洞窟巡りスタート。


 乙女が浜まで、フルコースで洞窟巡りをして、風を警戒しつつ戻ります。


 お昼はミノワ島で。先日のツアーで壊れたバーナーは、燃料調整部とジェネレーターが新品になって帰ってきました。だいぶ改良されているようで、バルブがゴツクなっています。


 上空では、ヘリコプターが松の木をぶら下げて飛んでいます。たまに枝(時に大枝)が落ちるので、コース下には入らないように漕ぎました。


 倒れた松の木。松の葉は、上から見るときれいに丸く並んでいるんですね。最初は何の木かと思いました。


 ヤマザクラが見頃でした。


 午後の日差しが岩肌に波模様を作っていました。


 最後は、湾の奥まで入って、芽吹きの始まった里山をのんびり眺めながら漕ぎました。


 結局、14時過ぎまでそれほどの風は吹きませんでしたが、久々に晴れの嵯峨渓を漕げました。


☆☆お知らせ☆☆

ツアー/スクールは、平日・1名様より随時開催しております。お気軽にお問い合わせ下さい。

GWのスケジュール
5/2-3:笹川流れキャンプツアー
5/4-5:猪苗代湖キャンプツアー
5/6:檜原湖1dayツアー


Mail:equest@k5.dion.ne.jp
TEL:022-343-6442((株)銀河自然学舎)
携帯:090-9743-2077(紺野)



最新の画像もっと見る

コメントを投稿