少し前の話になりますが、志津川湾の下見に行って来ました。
志津川湾では、震災前に志津川自然の家のヨット&マリンスポーツで良く行っていました。今回は、新しい定番ツアーコースの設定をするための下見漕ぎです。
点在する漁港を右手に見ながら漕ぐと、湾内としては十分高さのある崖や、岩場があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/2e/c3c93c3731e030861f28ffd2ef35e7c8.jpg)
湾口にある松島から先は、外洋に面した好フィールド。ロックガーデン万歳!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/68/2118d42d3f728890a2494f713105ea95.jpg)
ウミネコの繁殖地もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/fd/503de523b3c248994d2d2591dca11c3f.jpg)
もう抱卵していると思いますが、このときはまだ。出島沖の繁殖地が、年々寂れてきているのですが、ここは元気な感じがしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/72/45e570303d1f2475f0ee1dafd1e3bdd4.jpg)
帰路に見かけたウミスズメ。それなりに波風があったので、あんまりきれいに撮れていませんが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/a7/fb0f22546be28c90f5a39b70fdea2fdd.jpg)
行きは岸寄、帰りは椿島や竹島によるため沖だしのコースで漕ぎました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/d8/fb76b57f54d0d5dc88449294d20984ec.jpg)
エスケープルートも確認して、新定番ツアー誕生です!
神割崎ツアー、志津川湾初級ツアー、随時開催いたします。
☆☆お知らせ☆☆
宮戸島(奥松島)周辺水路(航路)航行の注意
東松島市より、航路内(特に狭い水路)でのシーカヤックの航行について、注意を促す書面が届きました。
航路内は、右側通行で左旋回(左転)は禁止です。特に、宮戸島と本土の間の水路、野蒜海岸から潜ヶ浦(室浜)方面への狭い水路内では、後ろからの船にも十分注意して水路の右端を漕ぎましょう。並列で漕いだりは論外です。
海上では、手漕ぎが優先ではありません。最優先は、運転が不自由な船。狭い水路では、水路内で回頭できない船が優先されます。勘違いしないようにしましょう。
シーカヤックやSUPは、免許不要ですが、自転車同様に会場の交通ルールを守る義務があります。少なくとも、小型船舶免許に出てくるぐらいの海上交通の知識を持って海に漕ぎ出しましょう。(自転車同様、知らなかったでは済まされません。)
今回、文書が回ってきたことで、基本的なルールを守らないパドラーがいたことが推察されます。フィールドを気持ちよく使うためにも、水路内でルールを知らなそうなパドラーがいたら、声をかけて教えてあげましょう。
スケジュール
緑が濃くなって、水温が上がってきました。とは言っても、まだまだ水中での保温性のあるウェアは必須です。通常は、6月いっぱいはウェットスーツ又はそれに類する水中保温性のあるウェアが必須です。ウェアリングの基本は、万が一沈脱して漂流しても、救助がくるまでに低体温症にならないウェアです。
5/15(月) JSCAカヤックベーシックインストラクター検定事前講習会(松島町)
5/16(火)~17(水) JSCAカヤックベーシックインストラクター検定 仙台松島会場(仙台市/松島町)
5/21(日) 御前湾・出島1Dayツアー(女川町)
5/25(木) 奥松島・嵯峨渓1Dayツアー(東松島市)
6/9(金) JSCAカヤックベーシックインストラクター検定事前講習会(青森県小川原湖)
6/10(土)~11(日) 貸切検定会(JSCAカヤックベーシック小川原湖)
6/12(月) JSCA会員研修会 カヤックベーシックインストラクターブラッシュアップ講習(青森県小川原湖)
6/16(金)~18(日) 佐渡島3daysキャンプツアー(新潟県佐渡島)
志津川湾では、震災前に志津川自然の家のヨット&マリンスポーツで良く行っていました。今回は、新しい定番ツアーコースの設定をするための下見漕ぎです。
点在する漁港を右手に見ながら漕ぐと、湾内としては十分高さのある崖や、岩場があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/2e/c3c93c3731e030861f28ffd2ef35e7c8.jpg)
湾口にある松島から先は、外洋に面した好フィールド。ロックガーデン万歳!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/68/2118d42d3f728890a2494f713105ea95.jpg)
ウミネコの繁殖地もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/fd/503de523b3c248994d2d2591dca11c3f.jpg)
もう抱卵していると思いますが、このときはまだ。出島沖の繁殖地が、年々寂れてきているのですが、ここは元気な感じがしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/72/45e570303d1f2475f0ee1dafd1e3bdd4.jpg)
帰路に見かけたウミスズメ。それなりに波風があったので、あんまりきれいに撮れていませんが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/a7/fb0f22546be28c90f5a39b70fdea2fdd.jpg)
行きは岸寄、帰りは椿島や竹島によるため沖だしのコースで漕ぎました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/d8/fb76b57f54d0d5dc88449294d20984ec.jpg)
エスケープルートも確認して、新定番ツアー誕生です!
神割崎ツアー、志津川湾初級ツアー、随時開催いたします。
☆☆お知らせ☆☆
宮戸島(奥松島)周辺水路(航路)航行の注意
東松島市より、航路内(特に狭い水路)でのシーカヤックの航行について、注意を促す書面が届きました。
航路内は、右側通行で左旋回(左転)は禁止です。特に、宮戸島と本土の間の水路、野蒜海岸から潜ヶ浦(室浜)方面への狭い水路内では、後ろからの船にも十分注意して水路の右端を漕ぎましょう。並列で漕いだりは論外です。
海上では、手漕ぎが優先ではありません。最優先は、運転が不自由な船。狭い水路では、水路内で回頭できない船が優先されます。勘違いしないようにしましょう。
シーカヤックやSUPは、免許不要ですが、自転車同様に会場の交通ルールを守る義務があります。少なくとも、小型船舶免許に出てくるぐらいの海上交通の知識を持って海に漕ぎ出しましょう。(自転車同様、知らなかったでは済まされません。)
今回、文書が回ってきたことで、基本的なルールを守らないパドラーがいたことが推察されます。フィールドを気持ちよく使うためにも、水路内でルールを知らなそうなパドラーがいたら、声をかけて教えてあげましょう。
スケジュール
緑が濃くなって、水温が上がってきました。とは言っても、まだまだ水中での保温性のあるウェアは必須です。通常は、6月いっぱいはウェットスーツ又はそれに類する水中保温性のあるウェアが必須です。ウェアリングの基本は、万が一沈脱して漂流しても、救助がくるまでに低体温症にならないウェアです。
5/15(月) JSCAカヤックベーシックインストラクター検定事前講習会(松島町)
5/16(火)~17(水) JSCAカヤックベーシックインストラクター検定 仙台松島会場(仙台市/松島町)
5/21(日) 御前湾・出島1Dayツアー(女川町)
5/25(木) 奥松島・嵯峨渓1Dayツアー(東松島市)
6/9(金) JSCAカヤックベーシックインストラクター検定事前講習会(青森県小川原湖)
6/10(土)~11(日) 貸切検定会(JSCAカヤックベーシック小川原湖)
6/12(月) JSCA会員研修会 カヤックベーシックインストラクターブラッシュアップ講習(青森県小川原湖)
6/16(金)~18(日) 佐渡島3daysキャンプツアー(新潟県佐渡島)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます