2次試験受験の皆様、お疲れ様でございました。
先日の2次試験後、たくさんの<2次レポート>をお送りいただき、誠にありがとうございます。
この場を借りまして、心より御礼申し上げます。
※データ量の関係で、今後、何回かに分けてお送りいたします。
★2次口述試験は、「免除なし」です。
受験者は全員が受験し、合格しなければ、最終合格は勝ち取れません。
その意味で、2025年以降に受験予定の方も、是非、ご一読ください。
また、<2次レポート>とは別に、ご感想をいただいております。
「今の自分に出来ることはやりきったと思う。これでダメなら、今の自分にその力が足らないだけのこと。それを引き上げる為、また頑張ります!」
「大人になってから今まで、これほど集中して勉強したことはなかったです」
皆様、当然ながら、合格のために頑張ってこられたのですが、今回の「2次受験」を通して、ご自身の努力に対しての手応えと英語力アップの実感、そして今後につながる学習意欲をお持ちです。
-------------------------------------------
また、本日は、2025年度1次&2次試験に向けまして、2025年度対策<説明会(無料)>のご案内を申し上げます。
今後、受験予定の皆様の情報収集とモチベーションのアップにお役立ていただければと存じます。
★2025年度対策講座・セミナーは、先ずは英語1次対策から、順次、ご案内を開始いたします。
【お知らせ】
2024年のZoom授業も、北海道から九州まで、また、海外からもご受講いただきました。
Zoomならではの利点を活かした活動が出来たと思っております。
2025年度英語・社会科1次試験対策の講座・セミナーに関しましては、今後、順次ご案内してまいります。
★New!2025年対策:新作問題によるZoom「英語1次試験対策講座」は、2月上旬の開講を予定しております。
以下、社会科セミナー・講座は、最新2025年度ガイドラインを反映させて、2025年対策用の新作の内容とする為、下記の時期からの開講とさせていただきます。
★New!2025年度1次地理・歴史・一般常識対策:Zoomセミナー
2025年4月開講予定。
★New!2025年度1次地理・歴史・一般常識・実務対策:メール講座
2025年5月開講予定。
★2025年度1次試験(英語、社会科、通訳案内の実務)、2次試験対策(英語)に関するお問い合わせは、下記のお問合せフォームからご連絡ください。
場合によりましては、こちらからご案内のお電話をかけさせていただきますので、ご了承ください。
●お問合せフォーム
http://www.esdic-academy.jp/category/1508078.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】New!2025年Zoom<説明会(無料)>1/12(日)から開催!
地理・歴史・一般常識・実務・英語1次&2次対策<説明会(無料)>お申込受付開始!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2025年度合格必勝を期して、先ずは1次・2次対策Zoom<説明会(無料)>にて、しっかりと目標を定め、モチベーションをアップさせていただき、2025年度合格へのスタートをお切りください!
★2025年1次各科目対策のポイント解説&ズバリ出題予想!
★地理・歴史・一般常識・英語1次対策模擬授業(各科目20分:合計80分)あり!
★2次対策学習方法のポイント&2024年度2次レポートより「実務関連質疑」実例を具体的にご紹介!
★特典:当日Zoomにて最後までご出席の方へ:2024年1次全科目独自再現の試験問題&解答ご提供!
●日時:2025年1月12日(日)13:00~16:30
※今回、ご都合の合わない方は、2月~4月まで、同じ内容で複数回、開催いたしますので、ご検討ください。2月以降の日程は、近日、ご案内いたします。
●実施方法:Zoom
●ご用意いただく物
・事前にメール添付にて送信する資料をご用意ください。
●スケジュール
[13:00~13:05(5分)]
ご挨拶
[13:05~14:15(70分)]
「2025年度合格に最も必要なものは何か!」をテーマとする講演
2024年度地理・歴史・一般常識・実務・英語1次・2次の問題分析により出題傾向を明らかにし、ズバリ2025年度問題を予想!「2025年度合格に最も必要なものは何か!」 をテーマに講演を行います。
2025年度受験対策として、皆様それぞれに、何をどのように学習していけばよいかをご理解いただけます。
[10分休憩]
[14:25~15:45(80分:各科目20分ずつ)]
地理・歴史・一般常識・英語1次対策模擬授業
英語1次対策
14:25~14:45(20分)
日本地理
14:45~15:05(20分)
日本歴史
15:05~15:25(20分)
一般常識
15:25~15:45(20分)
[15:45~16:30(45分)]
冒頭、2次対策学習方法のポイント&2024年度2次レポートより「実務関連質疑」等の実例を具体的にご紹介!
※終了後、講座・セミナーに関するご質問をお受けします。
●講師
講演担当:小野良行講師
模擬授業担当:小野良行講師・永岡亨講師
●特典:当日、最後(ご質問対応前:16:30)迄、ご出席いただけた方へ 2024年1次全科目(外国語は「英語」)独自再現の問題&解答ご提供!
●費用
無料(講演・模擬授業・配布資料代含む)
【詳細ご案内&お申込方法】
下記のページ内のお申込フォームからお申込ください。
折り返し、お申込受付メールをお送りいたします。
https://www.esdic-academy.jp/category/2055661.html
※今回、ご都合の合わない方は、2月~4月まで、同じ内容で複数回、開催いたしますので、ご検討ください。2月以降の日程は、近日、ご案内いたします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】<2次レポート>のお願い
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2次試験受験の皆様へお願いがございます。
今後、皆様のあとに続く受験者の方々のためにも、是非、出題された内容をお送りいただきたく、何卒、よろしくお願い申し上げます。
皆様からの情報を集約、分析の上、再現内容、および回答例を作成させていただきます。
また、頂戴した2次レポート内容をESDICメルマガ・ブログ・ホームページにて公開させていただきます。
その際、必ず匿名とさせていただきますので、ご了承のほど、よろしくお願い申し上げます。
【送信方法:お願い】
★info@esdic-academy.jp 宛、メールにてお願いいたします。
★「プレゼンテーション」も「和文英訳」&「実務対応関連質疑」も、覚えているままで結構です。
件名:2次レポート
記載事項:
●受験外国語:
●受験会場:
●集合時間:
●受験開始時間および終了時間(10分間程度の予定):
●解散時間:
●試験委員が訊いたこと(氏名、生年月日、住んでいる場所等):
●今年の試験室内の配置状況:
受験者の前にも机がありましたか?
机があった場合、その上にメモ用紙、筆記用具がありましたか?
(可能であれば)用紙のサイズ、枚数、筆記用具の種類をお教えください。
椅子は2脚でしたか?
●プレンゼンテーションに関する試験委員の指示文:(どのように説明されましたか、可能な範囲でご記載ください)
併せて以下をお尋ねします。
※「やめてください」等のプレゼン終了の合図はありましたか?或いは、タイマーの音が聞こえましたか?
※併せて1枚のカード(紙)に書かれていましたか?
※その紙は外国人試験委員が持って来ましたか?
●「プレゼンテーション3つのテーマ」
①
②
③
●ご自身の選ばれたテーマ:
●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語で結構です):
●プレゼンテーションに関する試験委員との質疑応答内容(日本語で結構です):
●和文英訳に関する試験委員の指示文:(どのように説明されましたか、可能な範囲でご記載ください)
※訳出の制限時間は?(1分?1分30秒?或いは、1分から1分30秒で、と言われましたか?)
※読み上げが終了したら、すぐに訳すように言われましたか?
※読み上げられた問題文の文体は、「です・ます調」或いは「だ・である調」のどちらでしたか?
●「和文英訳用日本文内容」(単語の単位でも結構です、出来るだけ覚えているそのままをお願いします)
●ご自身の英訳は何割くらい訳せたとお感じでしょうか?
●全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑応答についての指示文:(どのように説明されましたか、可能な範囲でご記載ください)
※問題を読むための時間は30秒でしたか?
※併せて回答時間の制限はありましたか?
※1枚の用紙に上下に分けて記載されていましたか?
※問題文の文体は、「です・ます調」或いは「だ・である調」のどちらでしたか?
※その紙は外国人試験委員が持って来ましたか?
●「全国通訳案内士として求められる対応に関する問題(記載)内容」:(覚えているそのままをお願いします)
●上記に対してのご自身のお答えと試験委員とのやり取り(日本語で結構です):
●受験の様子・試験委員について・ご感想
※当日の試験全体に関し、特に、試験前に聞いていた情報と違った点がありましたら、ご記載をお願いします。
●ESDIC講座・セミナー・教材・ESDICメルマガなどに関するご感想
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】第1弾<2次レポート>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
二次試験、終了致しました。
プレゼンのテーマの中に、永岡先生の模擬面接で出てきた「京都御所」がありました!
おかげで、2分間を超える内容で喋ることができました。
●受験外国語:英語
●受験会場:大手前大学大阪大手前キャンパス
●試験委員が訊いたこと(氏名、生年月日、住んでいる場所等):氏名、生年月日、住んでる場所
●今年の試験室内の配置状況
受験者の前にも机がありましたか?:ありました。
机があった場合、その上にメモ用紙、筆記用具がありましたか?:ありました。
(可能であれば)用紙のサイズ、枚数、筆記用具の種類をお教えください。: ボールペンが1本とA4の紙が何枚かありました。
椅子は2脚でしたか?:2脚でした。前後に一つずつ、後ろの椅子に荷物を置き、前の椅子に座って試験を受けました。
●プレンゼンテーションに関する試験委員の指示文:(どのように説明されましたか、可能な範囲でご記載ください)
※「やめてください」等のプレゼン終了の合図はありましたか?或いは、タイマーの音が聞こえましたか? :ありました。ちょうど私の話題が尽きた頃に、「あ、2分過ぎております」というふうに言われました。
※併せて1枚のカード(紙)に書かれていましたか?:はい
※その紙は外国人試験委員が持って来ましたか?:はい
●「プレゼンテーション3つのテーマ」
①京都御所
②冬至
③かまくら(※鎌倉ではありません、と注意書きがありました)
●ご自身の選ばれたテーマ:京都御所
●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語で結構です):
京都御所は京都市に位置する。昔は天皇と皇族が住んでいた。昔の日本の首都は京都だが、今の首都は東京である。3つの名所が京都御所にある。紫宸殿、清涼殿、御池庭である。紫宸殿は、重要な儀式、例えば即位式などに使われた。清涼殿は天皇が住んでいた場所で、そこからは京都御所の美しい景色が楽しめる。御池庭は海遊式日本庭園で、苔に覆われていて美しい。
●プレゼンテーションに関する試験委員との質疑応答内容(日本語で結構です):
君は京都御所についてよく知ってるね。天皇は京都に住んでいたと言ってるが、今の天皇はどこに住んでる?→東京です。そこは皇居と呼ばれます。
御池庭があると言ったが、いつの時期がおすすめ?→花見を楽しみたいなら、4月ごろの春がおすすめです。
京都御所は今はparkなの?museumなの?→皇族文化を学べるmuseumです。
●和文英訳に関する試験委員の指示文:(どのように説明されましたか)
※訳出の制限時間は?(1分?1分30秒?或いは、1分から1分30秒で、と言われましたか?):1分から1分半でと言われました。しかし、待合室?で配られた試験説明の紙には、1分程度でと書かれていました。
※読み上げが終了したら、すぐに訳すように言われましたか?:はい。読み上げ終了後、ほんの少しの間を置いて、「回答を始めてください」と言われました。私がまだメモを取ってたからかもしれません。
●「和文英訳用日本文内容」(単語の単位でも結構です、出来るだけ覚えているそのままをお願いします):
カードや電子マネーが普及しているが(←ここはかなりうろ覚えです)日本ではいまだに個人商店では現金のみの対応のところが多く、カードや電子マネーを使えないため外国人観光客が買い物を諦めることが多い。
●ご自身の英訳:
In japan, ~~~~(すみません、あまり覚えていません。). And even now a lot of shops run by individuals accept only cash. And a lot of foreign tourists give up their shopping because they can't use their credit cards and electric moneys.
何割くらい訳せたとお感じでしょうか?:全体の6割ぐらいかと思います。「個人商店」が「run by individuals」と苦し紛れの訳になったり、「現金対応のみのところが多く、カードを使えないため~」のくだりをbecauseを使って1文にまとめようとした気もして、少し文がグチャッとしてしまったかもしれません…。
●全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑応答についての指示文:(どのように説明されましたか)
※問題を読むための時間は30秒でしたか?:はい。
※併せて回答時間の制限はありましたか?:ありませんでした。
※1枚の用紙に上下に分けて記載されていましたか?:はい。
※問題文の文体は、「です・ます調」或いは「だ・である調」のどちらでしたか?:ですます調だったかと思います。
※その紙は外国人試験委員が持って来ましたか?:はい。
●「全国通訳案内士として求められる対応に関する問題(記載)内容」:
お客様が、うなぎを食べようとしていましたが、レストランが現金対応のみでがっかりされてます。通訳案内士としてどのように対応しますか?
お客様は、オーストラリア?からの若い新婚夫婦で、好奇心旺盛です。
●上記に対してのご自身のお答えと試験委員とのやり取り(日本語で結構です):
試験官→少し困ったことになった。カードが使えないんだよ。解決策を提案してくれるかい?
私→残念ながら、レストランは現金対応のみとなってます。しかし、レストランの近くにコンビニがありますので、そこでご自身のカードを使って現金を引き出せます。心配ご無用ですよ。
試験官→良かった!いい提案だ。ついでに、鰻の蒲焼きについていくつか質問していいかい?
私→もちろんです。
試験官→鰻の蒲焼とはどのように作られるか知りたいんだけど。
私→(試験官の英語がきちんと聞き取れなかった気がしたので)鰻の蒲焼のレシピを知りたいということですか?
試験官→そうだよ。
私→ご説明します。シェフはまず、うなぎを竹串に刺します。そのあと、醤油ベースの特製ソースにつけます。そのあと、炭火で焼きます。
試験官→なるほど!もう一つ質問していい?うなぎは日本人はよく食べるの?それとも特別な時だけ?
私→一般的に、土用の丑と呼ばれるような期間等、特別な時に食べます。土用の丑とは宗教的な行事で、冬至か夏至の頃にあたります。(土用の丑の日の説明を間違えてしまいました…)
試験官→鰻って高い?
私→正直に言って高いです。そのため、日本人は滅多にうなぎを食べられず、特別な食べ物なのです。
試験官→なるほどね、ありがとう!
ここで試験終了となりました。
●受験の様子・試験委員について・ご感想
※当日の試験全体に関し、特に、試験前に聞いていた情報と違った点がありましたら、ご記載をお願いします。
以前私が受験した時よりも、若い人が増えた気がします。
試験官の皆様、会場のスタッフの皆様ともに優しく親切でした。
受付を済ませたらすぐ電子機器の電源を切るように言われ、試験終了後に会場を出るまで電源を入れてはならないと言われ、その話は初めてだった気がしたので驚きました。
また、待合室内も、蓋つきの飲み物のみOKだということだったので、試験前にラムネを食べて頭を回そうと思っていましたができませんでした。
●ESDIC講座・セミナー・教材・ESDICメルマガなどに関するご感想
小野様や先生方のお陰で、前回受験した時よりもずっと口が回るようになりました。
授業の中で学んだプレゼンデータや単語が試験にズバリ出てきたため、本当に助かりました。
また、zoomで受験できるので、仕事と家庭を持ちながらでも気軽に受験でき、ありがたかったです。
----------------------------------------------------------------
●受験外国語:英語
●受験会場:明治学院大学
●集合時間:11:00
●受験開始時間および終了時間(10分間程度の予定):
●解散時間:11:20
●試験委員が訊いたこと(氏名、生年月日、住んでいる場所等):氏名、生年月日、住所
●今年の試験室内の配置状況:
受験者の前にも机がありましたか?
ありました。
机があった場合、その上にメモ用紙、筆記用具がありましたか?
ありました。
(可能であれば)用紙のサイズ、枚数、筆記用具の種類をお教えください。
椅子は2脚でしたか?
B5用紙、10まいくらい。
ボールペン
椅子2脚、一つに荷物を置きました。
●プレンゼンテーションに関する試験委員の指示文:(どのように説明されましたか)
テーマの書いてある紙を渡します。
一つ選んでプレゼンテーションをしてください。内容を考える時間が30秒です。
その時にメモを取っても構いません。
時間になりましたらお知らせします。
※「やめてください」等のプレゼン終了の合図はありましたか?或いは、タイマーの音が聞こえましたか?
「時間です」と言われました。
●「プレゼンテーション3つのテーマ」
①忘れました。
②〃
③飛騨高山
●ご自身の選ばれたテーマ:飛騨高山
●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語で結構です):
飛騨高山は岐阜県にあります。
精巧な山車を見られる飛騨高山祭りで有名です。
たくさんの温泉地があります。
冬はスキーやスノーボードで楽しめますが、道が雪で閉鎖される事が多いので、天気予報に注意した方がよいです。
また飛騨高山ラーメンも最近人気です。
スープの味が濃いです。
●プレゼンテーションに関する試験委員との質疑応答内容(日本語で結構です):
飛騨高山は外国人に人気だけど、今日とみたいにこむの?
飛騨高山にはホテルがたくさんあるの?
●和文英訳に関する試験委員の指示文:(どのように説明されましたか)
※訳出の制限時間は?(1分?1分30秒?或いは、1分から1分30秒で、と言われましたか?)
言われました。
※読み上げが終了したら、すぐに訳すように言われましたか?
言われました。
●ご自身の英訳:何割くらい訳せたとお感じでしょうか?
半分くらい
●全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑応答についての指示文:(どのように説明されましたか)
※問題を読むための時間は30秒でしたか?
はい。
※併せて回答時間の制限はありましたか?
ありません。
※1枚の用紙に上下に分けて記載されていましたか?
はい。
※問題文の文体は、「です・ます調」或いは「だ・である調」のどちらでしたか?
忘れました。
※その紙は外国人試験委員が持って来ましたか?
はい。
●「全国通訳案内士として求められる対応に関する問題(記載)内容」:(覚えているそのままをお願いします)
人力車に家族3人で乗りたいが2人しか乗れない。なんとかならかいか。家族で乗るのを楽しみにしてたのに。
●上記に対してのご自身のお答えと試験委員とのやり取り(日本語で結構です):
「お客様の安全を考えて二人乗りになってます。2台にわかれて乗ってもらえますか?」
「子供はまだ8歳なんだ。1人では無理だ!」
「今、思い出しました。当社には3人乗りが一台ありました。残念ながら今出払っていますが、少ししたら帰ってきます。少しだけお待ちいただけますか?」
「わかったよ。」
●受験の様子・試験委員について・ご感想
※当日の試験全体に関し、特に、試験前に聞いていた情報と違った点がありましたら、ご記載をお願いします。
和文英訳で「人力車」や「車輪」の単語が浮かばず、訳せなく沈黙もありました。
日本人試験官はとても優しそうな方でゆっくりとした英語も頷きながら聞いてくれたのでなんとか最後まで訳せました。
ですが1分半以上かかっていたと思うのですが、ストップはかかりませんでした。
外国人試験官はあまり笑わず、少し怖かったです。
結果はどうあれ、とにかく今の実力は出せたと思います。
ありがとうございました!
●ESDIC講座・セミナー・教材・ESDICメルマガなどに関するご感想
一次も二次もセミナーでは、難しい内容も先生方のわかりやすく興味深い授業内容で、試験勉強とは思えないほど楽しかったです!
----------------------------------------------------------------
●受験外国語:英語
●受験会場:明治学院大学白金キャンパス
●集合時間:10:00~10:25
●受験開始時間および終了時間(10分間程度の予定):11:30過ぎ~11:43頃
●解散時間:11:44
●試験委員が訊いたこと(氏名、生年月日、住んでいる場所等):
氏名、生年月日、住んでいる場所
●今年の試験室内の配置状況:
受験者の前にも机がありましたか?
机があった場合、その上にメモ用紙、筆記用具がありましたか?
(可能であれば)用紙のサイズ、枚数、筆記用具の種類をお教えください。
椅子は2脚でしたか?
机あり
椅子二脚 一つは荷物用
狭い教室(小学校の教室の半分位)
●プレンゼンテーションに関する試験委員の指示文:(どのように説明されましたか)
※「やめてください」等のプレゼン終了の合図はありましたか?或いは、タイマーの音が聞こえましたか?
終了合図はありませんでした。
※併せて1枚のカード(紙)に書かれていましたか?
そのとおりです。
※その紙は外国人試験委員が持って来ましたか?
そのとおりです。
●「プレゼンテーション3つのテーマ」
①
②三三七拍子
③飛騨高山
●ご自身の選ばれたテーマ:飛騨高山
●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語で結構です):
飛騨高山は人気の観光地で、岐阜県にあります。豊富な自然に囲まれていて、それを楽しむことができます。
飛騨には江戸時代の建物を楽しむことができる、オープンエアのミュージアムのような場所があります。
また飛騨には有名な祭りが年に2回、春と秋にあります。それは大きな飾り付けられた山車で有名です。山車は多くの人によって引かれます。山車はメインストリートを動きます。
もしこのエリアを訪問するならば、お祭りのシーズンがおすすめです。
ご清聴ありがとうございました。
●プレゼンテーションに関する試験委員との質疑応答内容(日本語で結構です):
山車はどのように装飾されていますか。
機械仕掛けの人形はどのようなものですか。
(※人形について言葉を変えて質問してもらいましたが、うまく答えられませんでした)
●和文英訳に関する試験委員の指示文:(どのように説明されましたか)
※訳出の制限時間は?(1分?1分30秒?或いは、1分から1分30秒で、と言われましたか?)
※読み上げが終了したら、すぐに訳すように言われましたか?
そのとおりです。
●「和文英訳用日本文内容」(単語の単位でも結構です、出来るだけ覚えているそのままをお願いします)
人力車は大きな二つの車輪のある乗り物です。
座席のみあります。
人力車は明治から昭和初期にかけて、現在のタクシーのように利用されていました。
いまは浅草のような観光地で周遊などに利用されています。
車夫はガイドのように案内することもあります。
車夫は伝統的な衣装を身につけています。
●ご自身の英訳:何割くらい訳せたとお感じでしょうか?
6割くらい
読み上げが早く、メモがあまり取れなかった。
人力車自体の説明(車輪、座席のみなど)がうまくできませんでした。
車夫がガイドもするという部分のメモができておらず、観光に大事な部分を訳すことができなかったことに後から気がつきました。
最後の一言は気持ちを持ち直してしっかり訳しました。
●全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑応答についての指示文:(どのように説明されましたか)
※問題を読むための時間は30秒でしたか?
そのとおりです。
※併せて回答時間の制限はありましたか?
記憶にありません。
※1枚の用紙に上下に分けて記載されていましたか?
そのとおりです。
※問題文の文体は、「です・ます調」或いは「だ・である調」のどちらでしたか?
おそらく、ですます調子でした。
※その紙は外国人試験委員が持って来ましたか?
そのとおりです。
●「全国通訳案内士として求められる対応に関する問題(記載)内容」:(覚えているそのままをお願いします)
京都観光で人力車を利用したい。大人2人と子ども1人。乗車定員は2名だが3名乗りたい。
条件は覚えていませんが、子どもは小学生とあったような気がします。
●上記に対してのご自身のお答えと試験委員とのやり取り(日本語で結構です):
試験官 何かありましたか?(受験者が話し始めないため)
受験者 いえ。そう、3人で乗りたいということですね。安全のために乗車人数は2名までとされています。大きいものがないか聞いてみます。
試験官 大きいものはあるのか?
受験者 大きいものがなければ、申し訳ないが、2台に分かれて乗ってもらうことになる。
試験官 どうしても3人で乗りたい。子どもは小学生で小柄で15kg以下だ。
受験者 あなたの気持ちはよくわかった。もう一度彼らに相談してみる。遅いスピードで、安全な道を選んで乗ることができるか相談してみる。
試験官 シートベルトはあるか?
受験者 ない。
試験官 何キロくらい運べるか?
受験者 日本では大人1人をだいたい65kgとカウントするので、130-150kgは運べると思う。
試験官 そんなに運べるのか?
受験者 車夫1人で運ぶことができる。
試験官 乗れそうか。
受験者 遅いスピードで安全な道を選んでもらうことで相談する、きっと大丈夫だと思う。
●受験の様子・試験委員について・ご感想
※当日の試験全体に関し、特に、試験前に聞いていた情報と違った点がありましたら、ご記載をお願いします。
外国人試験官は50代くらいの男性、日本人試験官は50代くらいの女性でした。
日本人試験官がずっとメモを取っていました。
控え室から試験会場前に11:28に案内されて、2分位ドアの横で待ち、11:43頃に終了し、11:44に同じフロアの人と同時に会場の外まで誘導されました。
----------------------------------------------------------------
●受験外国語:英語
●受験会場:明治学院大学白金キャンパス
●集合時間:12:00~12:25
●受験開始時間および終了時間(10分間程度の予定):13:45~13:55
●試験委員が訊いたこと(氏名、生年月日、住んでいる場所等):上記3点です。
●今年の試験室内の配置状況:
受験者の前にも机がありましたか?はい
机があった場合、その上にメモ用紙、筆記用具がありましたか?
(可能であれば)用紙のサイズ、枚数、筆記用具の種類をお教えください。
はい。4枚のメモ用紙とボールペン1本が有りました。用紙サイズはA4より一回り小さかった、と記憶。
椅子は2脚でしたか?はい、1つは荷物用でした。
●プレンゼンテーションに関する試験委員の指示文:(どのように説明されましたか)
※「やめてください」等のプレゼン終了の合図はありましたか?→はい。
※併せて1枚のカード(紙)に書かれていましたか?→はい。
※その紙は外国人試験委員が持って来ましたか?→はい。
●「プレゼンテーション3つのテーマ」
①平等院鳳凰堂
②津田梅子
③豆まき
●ご自身の選ばれたテーマ:豆まき
●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語で結構です):
豆まきの意味、日本で寺、神社等々幅広く行われるもので、「鬼は外、福はウチ」と声を上げながら炒り豆を投げて悪運を追いやり福を招く為の儀式と説明。例えば東京でも有名な場所は役者やスポーツ選手等の著名人が加わる場所もある。
●プレゼンテーションに関する試験委員との質疑応答内容(日本語で結構です):
試験官(英国人?男)から、どういう形で参加出来るか?と聞かれたので、時に手続きも入場料も不要。単に周囲の人に混じって参加すれば良い。豆は配られる、と説明。
●和文英訳に関する試験委員の指示文:(どのように説明されましたか)
※訳出の制限時間は?(1分?1分30秒?或いは、1分から1分30秒で、と言われましたか?)→はい。
※読み上げが終了したら、すぐに訳すように言われましたか?→はい。
●「和文英訳用日本文内容」(単語の単位でも結構です、出来るだけ覚えているそのままをお願いします)
記憶が曖昧ですが、
桜を観に日本に来る観光客が増える中、花見をしながら飲食する事にも人気が高まっている。海外では公道で酒を飲んだりすることが出来ない国もある中、日本の花見に人気が高まって来ている…的な内容と記憶しています。
●ご自身の英訳:何割くらい訳せたとお感じでしょうか?
7割程度か?
●全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑応答についての指示文:(どのように説明されましたか)
※問題を読むための時間は30秒でしたか?→はい。
※併せて回答時間の制限はありましたか?→はい。
※1枚の用紙に上下に分けて記載されていましたか?→はい。
※問題文の文体は、「です・ます調」或いは「だ・である調」のどちらでしたか?→覚えてません。
※その紙は外国人試験委員が持って来ましたか?→はい。
●「全国通訳案内士として求められる対応に関する問題(記載)内容」:(覚えているそのままをお願いします)
関西で桜を見ようと思っていたが、花見のピークが過ぎてしまった。どうするか?
●上記に対してのご自身のお答えと試験委員とのやり取り(日本語で結構です):
吉野とか大阪以南の桜が終わっているとして、もし関西地区で他を探す場合、関西の日本海側(京都/兵庫県)に行くとか、そうでなければ関東/東北も含めた東日本に行けば間に合います。
(試験官)東北にはどう行ったら良いのか?
→先ずは東海道新幹線で東京に出て、東北新幹線に乗り換える。東北新幹線に乗れば福島、岩手(北上)や弘前(青森)とか桜の名所はまだ多くあるので心配無い。
興味があれば切符等手配してお連れします。
●受験の様子・試験委員について・ご感想
試験委員は日本人は優しそうな女性(30代?)と、英国人の様な少し固い印象の外国人(40代?)の2人でした。
※当日の試験全体に関し、特に、試験前に聞いていた情報と違った点がありましたら、ご記載をお願いします。
特に無し。
●ESDIC講座・セミナー・教材・ESDICメルマガなどに関するご感想
ESDICの授業を通して経験を積んだ事がやはり役立ったと思います。不足する語彙力と発音力を強化するのにとても助かりました。今日は緊張もあってか、回答が早口になってしまった事を少し反省しています。今回の試験の結果は来年2月迄分かりませんが大変お世話になりました。有難うございました。
----------------------------------------------------------------
●受験外国語:英語
●受験会場:明治学院
●集合時間:10:00-10:20
●受験開始時間および終了時間(10分間程度の予定):11:10-11:20
●解散時間:11:25
●試験委員が訊いたこと(氏名、生年月日、住んでいる場所等):氏名、生年月日、現在住んでいる場所
●今年の試験室内の配置状況:
受験者の前にも机がありましたか? はい
机があった場合、その上にメモ用紙、筆記用具がありましたか? はい
(可能であれば)用紙のサイズ、枚数、筆記用具の種類をお教えください。
A4が1枚、ボールペン2本(だったと思います)
椅子は2脚でしたか? はい
●プレンゼンテーションに関する試験委員の指示文:(どのように説明されましたか)
これから3つテーマを見せるので1つ選んで答えてください(のような感じでしたが、正直あまり詳しくは覚えていません。試験要領と同じ内容だったと思います)
※「やめてください」等のプレゼン終了の合図はありましたか?或いは、タイマーの音が聞こえましたか?
小さいブザーのような音が聞こえました(けれど話し続けてしまいました)
※併せて1枚のカード(紙)に書かれていましたか? はい
※その紙は外国人試験委員が持って来ましたか?
はい(→紙が配られてから時間を測り始めるでに10秒近くあったので、実際には考える時間が40秒近くありました)
●「プレゼンテーション3つのテーマ」:
①「戌の日」
②「きりたんぽ鍋」
③「金継ぎ」
●ご自身の選ばれたテーマ:「きりたんぽ鍋」
●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語で結構です):
きりたんぽは鍋料理の一つです。秋田の郷土料理です。秋田は東北地方の日本海側にあります。秋の冬は寒いので、きりたんぽ鍋を食べると暖まります。具材は、fish pasteやrice paste like porridge(←かなり適当)などです。鍋と言えば、他にしゃぶしゃぶも有名です。薄い牛肉をお湯の中で5秒くらいくぐらせて、たれをつけて食べます。また、ちゃんこ鍋は相撲の力士が食べる色々な具材が入った鍋料理です。(→実際の英語はもっとたどたどしいです)
●プレゼンテーションに関する試験委員との質疑応答内容(日本語で結構です):
Q:きりたんぽは良く知られているのか? レストランで食べられるのか?
A:はい、東京には秋田料理を出すレストランもあり、「きりたんぽ」は馴染みがあります。「きりたんぽ」という5文字は日本人にとって、「お・も・て・な・し」の言葉のように馴染みがあります。
(→「おもてなし」と言う時に、滝川クリステルのようにアクション付きでやりました。大いに受けましたが、逆効果だったかもしれません)
●和文英訳に関する試験委員の指示文:(どのように説明されましたか)
正直あまり良く覚えていません。これも試験要領以上のことは無かったと思います。
※訳出の制限時間は?(1分?1分30秒?或いは、1分から1分30秒で、と言われましたか?)
すみません、覚えていません、、、、
※読み上げが終了したら、すぐに訳すように言われましたか? はい
●「和文英訳用日本文内容」(単語の単位でも結構です、出来るだけ覚えているそのままをお願いします)
日本の主食は米なので、炊飯器は必須です。昔は、かまどで米を炊いていたので大変でしたが、1950年代に日本のメーカーが電気炊飯器を開発して一気に普及しました。海外でも日本食が人気なので、炊飯器も人気です。
●ご自身の英訳:何割くらい訳せたとお感じでしょうか?
カバー率は9割で、正確性は6~7割という感触です。
●全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑応答についての指示文:(どのように説明されましたか)
※問題を読むための時間は30秒でしたか? はい
※併せて回答時間の制限はありましたか? いいえ(無かったと思います)
※1枚の用紙に上下に分けて記載されていましたか? はい
※問題文の文体は、「です・ます調」或いは「だ・である調」のどちらでしたか? 「です・ます」
※その紙は外国人試験委員が持って来ましたか? はい
●「全国通訳案内士として求められる対応に関する問題(記載)内容」:(覚えているそのままをお願いします)
炊飯器を2種類買ったのでが、1つはもっと安い他のお店があったので返品したいと言ったのだが、お店から、「お客様のリクエストで取り寄せたものなので無理です、それは事前に説明しています」、と言われてしまった。
●上記に対してのご自身のお答えと試験委員とのやり取り(日本語で結構です):
(本人)事前に説明があったとのことなので難しいと思うが、とにかく僕の方でお店にコンタクトして確認してみます。
(試験委員)ありがとう。
(本人)最低価格保証をしているお店なら、差額の返金も出来るかもしれませんね。詳しい情報をくれてありがとうございます。
(試験委員)そうそう、最低価格保証ですね。
(本人)日本人も同じような状況になることがあります。中にはお店をHoppingしている人もいたり。。。とにかく、まずはお店にコンタクトしますね。
●受験の様子・試験委員について・ご感想
※当日の試験全体に関し、特に、試験前に聞いていた情報と違った点がありましたら、ご記載をお願いします。
・試験委員は、優しそうな日本人女性(ハーフかも?)と男性外国人でした。いずれも40代くらいな感じ。男性外国人はフレンドリーで相槌も打ってくれて、英語は非常に聞きやすかったです。
・「プレゼン」は全く誤算で、3つのプレゼンテーマのうち2つは言葉自体分からず、結果「きりたんぽ鍋」一択になってしまいましたが、秋田の郷土料理であること以外あまり知識が無く、全体にジタバタしてストップがかかるまでしゃべり続けました。質疑応答の時に挽回しようと「きりたんぽ」と「おもてなし」を(手のポーズを付けて)掛けてみましたが、吉と出るか凶と出るか分かりません。。。
・「和文英訳」は、英訳しているときに細かい部分(冠詞、複数形)への注意が中々出来なかったのが反省です。その後の実務対応のやり取りは想定内という感じでしたが、最後ちょっと喋りすぎました。。。
・「プレゼン」については、試験後に外に出た後に近くにいた数人と話して「ちょっと難しすぎ」と感想を共有しました。確かに10:00-11:00の枠のテーマと比べると随分難しかったと思います。
・全体として、大雑把には対応出来ましたが、正確性や詳しさについてはかなり不十分との感触です。
最後になりますが、直前の模擬面接では大変お世話になりました。ありがとうございました。
----------------------------------------------------------------
●受験外国語:英語
●受験会場:明治学院大学
●集合時間:9:00~9:25
●受験開始時間および終了時間:10:00開始(3番目のグループだったので、試験は10:30~10:40)
●解散時間:10:50頃
●試験委員が訊いたこと:氏名、生年月日、住んでいる場所
●今年の試験室内の配置状況:
受験者の前にも机がありましたか?
→ありました。
机があった場合、その上にメモ用紙、筆記用具がありましたか?
→ありました。
(可能であれば)用紙のサイズ、枚数、筆記用具の種類をお教えください。
→A4サイズ白紙1枚、えんぴつとボールペン
●プレンゼンテーションに関する試験委員の指示文:
紙に書かれた3つのテーマの中から1つを選んで2分間でプレゼンテーションをしてください。準備時間は30秒です。置いてある紙にメモを書いても構いません。それでは始めてください。
※「やめてください」等のプレゼン終了の合図はありましたか?或いは、タイマーの音が聞こえましたか?→「やめてください」との指示がありました。
※併せて1枚のカード(紙)に書かれていましたか?→1枚のカードです。
※その紙は外国人試験委員が持って来ましたか?→外国人試験委員が持ってきました。
●「プレゼンテーション3つのテーマ」
①唐招提寺
②北陸新幹線
③醤油
●ご自身の選ばれたテーマ:②北陸新幹線
●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語で結構です):
北陸新幹線は比較的新しい新幹線です。行先には金沢や富山などの観光地が含まれます。北陸新幹線ができるまでは、金沢へは飛行機で行かなければならず、不便でした。金沢は兼六園、金沢城、市場など魅力的な観光スポットがあります。また地元では美味しい、魚介類やお菓子を食べることができます。(ここで終了の合図がありました。)
●プレゼンテーションに関する試験委員との質疑応答内容(日本語で結構です):
北陸新幹線では、金沢以外に途中にはどのような駅がありますか。(試験委員)
→温泉で有名な越後湯沢があります。また富山からは最近世界遺産に登録された佐渡金山へフェリーで行くことができます。
金沢に訪れるのに最も良い季節はいつですか。
→私は秋をお薦めします。兼六園の紅葉は素敵です。実は冬もお薦めです。雪が山の木々を多い大変美しいです。
●和文英訳に関する試験委員の指示文:
日本語の文章を1回だけ読みます。読み終わったら、すぐに英語に訳してください。1分から1分半で。紙にメモを取ってもかまいません。
●「和文英訳用日本文内容」(単語の単位でも結構です、出来るだけ覚えているそのままをお願いします)
今年に入って、世界のメディアやSNS上で日本の有名観光地の混雑ぶりが、オーバーツーリズムとして伝えられています。実際に春と秋の観光シーズンには有名観光地ゆえの渋滞や行列が避けられず、旅行者をがっかりさせかねない状況も見られます。
●ご自身の英訳:何割くらい訳せたとお感じでしょうか?
6から7割程度
●全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑応答についての指示文:(どのように説明されましたか)
※問題を読むための時間は30秒でしたか?→ありました。
※併せて回答時間の制限はありましたか?→覚えていません。
※1枚の用紙に上下に分けて記載されていましたか?→上下に分かれて記載されていました。
※問題文の文体は、「です・ます調」或いは「だ・である調」のどちらでしたか?→覚えていません。
※その紙は外国人試験委員が持って来ましたか?→外国人試験官が持ってきました。
●「全国通訳案内士として求められる対応に関する問題(記載)内容」:(覚えているそのままをお願いします)
全国の有名観光スポットを複数回って、東京に戻ってきた。大変疲れているので、リラックスできる観光地に案内してほしい。
●上記に対してのご自身のお答えと試験委員とのやり取り(日本語で結構です):
あまり混雑していない場所として、山形の銀山温泉をお薦めします。秘湯で人も少なくゆっくりできます。
→近場で楽しめるところはないのか。(外国人試験官)
→それでは、皇居は如何でしょうか。皇居の東御苑は広々としてリラックスできると思います。
●受験の様子・試験委員について・ご感想
※当日の試験全体に関し、特に、試験前に聞いていた情報と違った点がありましたら、ご記載をお願いします。
外国人試験官は男性で優しい感じの方でした。日本人試験官は女性で、淡々と試験を進める感じでした。
当日の様子は、試験前に伺っていた内容と特に違いはなかったです。
最初はゆっくり話そうとしていたのですが、予想していた問題とは異なったため、だいぶ慌ててしまい。言いたいことの半分も言えないで終わった印象があります。
もっと準備をしておくべきだったと、後悔しております。
----------------------------------------------------------------
●受験外国語:英語
●受験会場:大手前大学(大阪)
●集合時間:13:00
●受験開始時間および終了時間(10分間程度の予定):14:45~14:55
●解散時間:15:00
●試験委員が訊いたこと:氏名、生年月日、住んでいる場所
●今年の試験室内の配置状況:
受験者の前にも机がありましたか?→あった
机があった場合、その上にメモ用紙、筆記用具がありましたか?→あった
(可能であれば)用紙のサイズ、枚数、筆記用具の種類をお教えください。
椅子は2脚でしたか?
→B5?(A4より小さかった気がする)1枚 黒色水性ボールペン 椅子は2脚だが、1脚は荷物置き場として斜め後ろに置かれていた。
●プレンゼンテーションに関する試験委員の指示文:(どのように説明されましたか)
→30秒以内に3つのテーマから1つを選んで2分以内でプレゼンテーションしてください。
※「やめてください」等のプレゼン終了の合図はありましたか?或いは、タイマーの音が聞こえましたか?
→合図があった。タイマー音はしなかった。
※併せて1枚のカード(紙)に書かれていましたか?
→書かれていた。
※その紙は外国人試験委員が持って来ましたか?
→はい
●「プレゼンテーション3つのテーマ」
①参勤交代
②忍野八海
③鏡餅
●ご自身の選ばれたテーマ:参勤交代
●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語で結構です):
参勤交代は、江戸時代に江戸幕府により大名が一年交代で江戸と領地に住まわされたこと。これによって、江戸幕府は大名の経済的な力を弱めた。大名は、江戸に、人質として家族を残さなければならなかった。人々は参勤交代の行列を見ることができたが…(時間切れ)
●プレゼンテーションに関する試験委員と質疑応答内容(日本語で結構です):
参勤交代にはどんな効果があったか。
良い効果と悪い効果があった。良い効果として、街道が整備された。悪い効果として、江戸は栄えたが、地方が経済的に栄えることができなかった。
●和文英訳に関する試験委員の指示文:(どのように説明されましたか)
※訳出の制限時間は?(1分?1分30秒?或いは、1分から1分30秒で、と言われましたか?)→1分30秒以内で。
※読み上げが終了したら、すぐに訳すように言われましたか?→言われた。
●「和文英訳用日本文内容」(単語の単位でも結構です、出来るだけ覚えているそのままをお願いします)
日本では落とし物の返還率が高いことで知られている。警視庁の調査では、携帯電話の6割、財布の9割が落とし主に戻ってきている。その背景には、日本の伝統的な規範意識の高さ、幼少時からの教育、交番の存在が影響していると言われている。
●ご自身の英訳:何割くらい訳せたとお感じでしょうか?
7割くらい
●全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑応答についての指示文:(どのように説明されましたか)
※問題を読むための時間は30秒でしたか?→それくらい
※併せて回答時間の制限はありましたか?→ない
※1枚の用紙に上下に分けて記載されていましたか?→そう
※問題文の文体は、「です・ます調」或いは「だ・である調」のどちらでしたか?→です・ます調だったような
※その紙は外国人試験委員が持って来ましたか?→はい
●「全国通訳案内士として求められる対応に関する問題(記載)内容」:(覚えているそのままをお願いします)
東京滞在中のお客様が、1時間後に東北に向けて新幹線で出発することになっているが、財布を亡くしたことに気が付いたと言っている。全国通訳案内士としてどのように対応するか。
40歳代アメリカ人女性
●上記に対してのご自身のお答えと試験委員とのやり取り(日本語で結構です):
試験官:財布がないことに気が付きました。
回答:警察に届け出るのについていきます。
試験官:セブンイレブンで忘れたと思う。
回答:セブンイレブンに電話して、あなたの財布があるかどうか聞きます。
試験官:どこの店か分からない。
回答:セブンイレブンの本部に電話します。現金もすべて亡くしたのか。銀行でお金を引き出すためのキャッシュカードもなくしたのか。
試験官:現金もキャッシュカードもすべてなくした。1時間後に新幹線に乗るのに、チケット代も払えない。
回答:では、あなたの代わりに私が払います。財布が戻ってきたら返してくださいね。
試験官:昨日バーで酔っぱらっていた。財布が返ってくるか心配です。
回答:残念ながら、絶対とはいえません。しかし、日本では財布の返ってくる確率が90パーセントだと言われているので、そんなに心配しすぎないでください。
●受験の様子・試験委員について・ご感想
※当日の試験全体に関し、特に、試験前に聞いていた情報と違った点がありましたら、ご記載をお願いします。
→プレゼンテーション後の質疑応答が1往復だけと短く、その反面、実務対応の質疑応答が長かった。
----------------------------------------------------------------
●受験外国語:英語
●受験会場:大阪 大手前大学
2次セミナーで同じクラスだったKさんとお会いしました。内容が一緒かもしれません。
●集合時間:13時~13時25分
●受験開始時間および終了時間(10分間程度の予定):14時15分~30分?
●解散時間:14時30分?
●試験委員が訊いたこと(氏名、生年月日、住んでいる場所等):氏名、生年月日、住んでいる場所
●今年の試験室内の配置状況:
受験者の前にも机がありましたか?
机はありました
机があった場合、その上にメモ用紙、筆記用具がありましたか?
筆記用具、メモありました。
(可能であれば)用紙のサイズ、枚数、筆記用具の種類をお教えください。
B5くらい、3、4枚、ボールペン
椅子は2脚でしたか?
1脚だったと思います。
●プレンゼンテーションに関する試験委員の指示文:(どのように説明されましたか)
※「やめてください」等のプレゼン終了の合図はありましたか?→ありました
或いは、タイマーの音が聞こえましたか? →聞こえなかった
※併せて1枚のカード(紙)に書かれていましたか?→はい
※その紙は外国人試験委員が持って来ましたか?→はい
●「プレゼンテーション3つのテーマ」
①参勤交代
②忍野八海
③鏡もち
●ご自身の選ばれたテーマ:参勤交代
●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語で結構です):
大名が江戸時代に自国と行き来していた。五街道と宿場町が発展した。私の故郷は竜野という城下町だが、大名が江戸から文化を持ち帰って、いっぱい和菓子屋や着物屋など古い街並みがある。自分も小さい時からそういう文化に触れられた。
●プレゼンテーションに関する試験委員との質疑応答内容(日本語で結構です):
参勤交代の期間は?
一年ごと。
大名の家族は?
江戸にいる、人質として。
●和文英訳に関する試験委員の指示文:(どのように説明されましたか)
※訳出の制限時間は?(1分?1分30秒?或いは、1分から1分30秒で、と言われましたか?)
→言われた気がします。
※読み上げが終了したら、すぐに訳すように言われましたか?
→覚えていません。
●「和文英訳用日本文内容」(単語の単位でも結構です、出来るだけ覚えているそのままをお願いします)
日本は諸外国に比べて落し物が返ってくる割合が高い。警視庁によると、携帯電話は7割、財布は9割戻る。これは日本の道徳観、小さい頃の教育や交番の存在にある。
●ご自身の英訳:何割くらい訳せたとお感じでしょうか?
7、8割くらい?文法と発音は無茶苦茶かもしれません。途中試験官の反応が非常に良くなかったので。
●全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑応答についての指示文:(どのように説明されましたか)
※問題を読むための時間は30秒でしたか?→はい
※併せて回答時間の制限はありましたか?→なかったです。
※1枚の用紙に上下に分けて記載されていましたか?
→分けてなかったように思います。
※問題文の文体は、「です・ます調」或いは「だ・である調」のどちらでしたか?
→覚えてないです。
●「全国通訳案内士として求められる対応に関する問題(記載)内容」:(覚えているそのままをお願いします)
東北に旅行にきた外国人だが、新幹線か東京で財布を落とした。いまから3泊4日で東北旅行で日本には1週間いる。
●上記に対してのご自身のお答えと試験委員とのやり取り(日本語で結構です):
試験官:財布を落とした。
私:私が東京の警察とJRに連絡します。落とした財布は9割は戻ってきます。
試験官:クレジットカードが入ってるんだ。
私:クレジットカードはすぐに会社に電話して止めてください。
試験官:私は日本語ができないから、かわりに警察とJRに電話してください。
私:私が電話します!
みたいな流れです。
●受験の様子・試験委員について・ご感想
中年の上品な日本人女性と髪を束ねたサンタクロースみたいなお爺さんの西洋人。
※当日の試験全体に関し、特に、試験前に聞いていた情報と違った点がありましたら、ご記載をお願いします。
特にありません。
●ESDIC講座・セミナー・教材・ESDICメルマガなどに関するご感想
ありがとうございます。
先生方、小野様にはいつもお世話になりました。
今回もダメだったように感じました…
試験中はできるだけ、前向きにはやったのですが、翻訳がわからず頭が真っ白になりました。
また来年もよろしくお願いします。
----------------------------------------------------------------
●受験外国語:英語
●受験会場:福岡
●集合時間:13:00
●受験開始時間および終了時間(10分間程度の予定):14:00~
●解散時間:14:50ごろ
●試験委員が訊いたこと(氏名、生年月日、住んでいる場所等):その3点です。
●今年の試験室内の配置状況:
受験者の前にも机がありましたか?はい
机があった場合、その上にメモ用紙、筆記用具がありましたか?はい
(可能であれば)用紙のサイズ、枚数、筆記用具の種類をお教えください。A41枚、ボールペン1本
椅子は2脚でしたか?はい
●プレンゼンテーションに関する試験委員の指示文:(どのように説明されましたか)
3つのトピックから1つ選び、2分程のプレゼンをするようにという感じだったと思います。
※「やめてください」等のプレゼン終了の合図はありましたか?或いは、タイマーの音が聞こえましたか?
日本人試験官が、はい、と言われたと思います。
※併せて1枚のカード(紙)に書かれていましたか?はい
※その紙は外国人試験委員が持って来ましたか?はい
●「プレゼンテーション3つのテーマ」
①参勤交代
②忘れました
③鏡もち
●ご自身の選ばれたテーマ:③鏡もち
●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語で結構です):
鏡もちがどのようなものかと、鏡開きについて説明しました。
●プレゼンテーションに関する試験委員との質疑応答内容(日本語で結構です):
自分が毎年鏡もちを飾るか、鏡もちに特別な思いがあるか、などだったと思います。
●和文英訳に関する試験委員の指示文:(どのように説明されましたか)
※訳出の制限時間は? 1分30秒だったと思います。
※読み上げが終了したら、すぐに訳すように言われましたか? はい。
●「和文英訳用日本文内容」(単語の単位でも結構です、出来るだけ覚えているそのままをお願いします)
日本は、遺失物の返還率の高さにおいて、世界的に有名です。携帯は6割、財布は9割程度が持ち主に返還されています。これには、日本の治安の良さ(←ここ覚えていません。)に加えて、教育、交番の存在があると言われています。
●ご自身の英訳:何割くらい訳せたとお感じでしょうか? 7割くらい。
●全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑応答についての指示文:(どのように説明されましたか)
※問題を読むための時間は30秒でしたか? はい。
※併せて回答時間の制限はありましたか? いいえ。
※1枚の用紙に上下に分けて記載されていましたか? 分かれていた気がします。
※問題文の文体は、「です・ます調」或いは「だ・である調」のどちらでしたか? ですますだった気がします。
※その紙は外国人試験委員が持って来ましたか? はい。
●「全国通訳案内士として求められる対応に関する問題(記載)内容」:(覚えているそのままをお願いします)
観光客がホテルのロビーにクレジットカードを忘れ、新幹線に乗っている。あと、1週間は日本に滞在する。どうすればよいか。
●上記に対してのご自身のお答えと試験委員とのやり取り(日本語で結構です):
ホテルかどうかも定かでないと仰ったので、私が警察に電話するか、一緒交番に行きましょうという感じで対応しました。
ただ、クレジットカードを使用停止にした方がいいかと聞かれたので、これを自分から言わなければいけなかったと思いました。
●受験の様子・試験委員について・ご感想
※当日の試験全体に関し、特に、試験前に聞いていた情報と違った点がありましたら、ご記載をお願いします。
ネットなどでは、スーツを着るようにとあったのですが、女性はスーツの人は半分くらいだったかと思います。私は、去年はセーターとカーディガンでしたが、今年はスーツで行きました。
----------------------------------------------------------------
●受験外国語:英語
●受験会場:明治学院大学
●集合時間:14:30
●受験開始時間および終了時間(10分間程度の予定):15:40-15:50
●解散時間:16:40
●試験委員が訊いたこと(氏名、生年月日、住んでいる場所等):氏名、生年月日、住んでいるところ
●今年の試験室内の配置状況:
受験者の前にも机がありましたか?:有
机があった場合、その上にメモ用紙、筆記用具がありましたか?:有(A4サイズの紙数枚、黒のボールペン1本)
椅子は2脚でしたか?:2脚
●プレンゼンテーションに関する試験委員の指示文:(どのように説明されましたか)
※併せて1枚のカード(紙)に書かれていましたか?:はい
※その紙は外国人試験委員が持って来ましたか?:はい
●「プレゼンテーション3つのテーマ」
① 鱧(か鰻?)
② 和歌
③ 暖簾
●ご自身の選ばれたテーマ:和歌
●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語で結構です):
短詩、57577のシラブル、平安時代に発達、当時の貴族の間では手紙のような役割も果たした、同じ短詩である俳句との違いは俳句は575、和歌の方が長いので気持ちが表現しやすい。
●プレゼンテーションに関する試験委員との質疑応答内容(日本語で結構です):
万葉集は和歌か? →和歌も含まれている。
●和文英訳に関する試験委員の指示文:(どのように説明されましたか)
※訳出の制限時間は?(1分?1分30秒?或いは、1分から1分30秒で、と言われましたか?):1分から1分30秒
※読み上げが終了したら、すぐに訳すように言われましたか?:はい
●「和文英訳用日本文内容」(単語の単位でも結構です、出来るだけ覚えているそのままをお願いします):
日本は4つのプレートの上に位置し、それらが地表近くでぶつかることにより、地震が多い。・・・・国も地方自治体も備えている。
●ご自身の英訳:何割くらい訳せたとお感じでしょうか? :4-5割
●全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑応答についての指示文:(どのように説明されましたか)
※問題を読むための時間は30秒でしたか?:はい
※併せて回答時間の制限はありましたか?:なし
※1枚の用紙に上下に分けて記載されていましたか?:はい
※その紙は外国人試験委員が持って来ましたか?:はい
●「全国通訳案内士として求められる対応に関する問題(記載)内容」:(覚えているそのままをお願いします)
日本では最近大きな地震があったと聞いている。不安である。50代の米人夫婦。
●上記に対してのご自身のお答えと試験委員とのやり取り(日本語で結構です):
ご心配されているのはよくわかる。でもあまり心配しすぎないように。過去の大きな地震もあり、皆、備えをよくしている。(「津波がきたらどうするの?」という問いに対し)警報が出たら、すぐ避難すべきことは皆わかっていて、避難する。私が一緒にいる時はあなた方をリードするし、できる限りのことはなんでもする。(「ホテルにいる夜中の2時に地震が来たら?」という問いに対し)常に備えをしているホテルのスタッフが対応する。心配しすぎないで。(「あなたは心配していないのか?」という問いに対し)心配はするが、地震はいつどこで起こるかわからないので、誰もが普段から皆備えていて、避難訓練などもしている。あなた方はせっかく日本を楽しみにきたのだから、心配しすぎないで。
●受験の様子・試験委員について・ご感想
(書籍ご購入後、初めて受験の方)
緊張はしなかったが、できなかった。試験官は感じがよかった。私はしかるべき単語が思い出せないことが多く、そのため、プレゼンでは言いたいことがきちんと言えず、和文英訳ではきちんと日本語訳することができなかった。対応においては、Don’t worry too muchとばかり言っていたように思う。なお、上記のプレゼン内容や試験官とのやりとりは私が言いたかったことであり、それをきちんと正しい英語でしっかり言えたとは思えない。
-------------------------------------------------------------------------------
<ESDICメルマガ(無料)ご案内>
※ESDICメルマガでは、受講生・関係者向けに、最新&重要&有益な受験対策情報をお届けしております。
ブログとは、部分的に内容が違っておりますので、是非、こちらもご利用ください。
→ESDICメルマガお申込はこちら!
→ESDICホームページはこちら!
→ESDICXはこちら!
先日の2次試験後、たくさんの<2次レポート>をお送りいただき、誠にありがとうございます。
この場を借りまして、心より御礼申し上げます。
※データ量の関係で、今後、何回かに分けてお送りいたします。
★2次口述試験は、「免除なし」です。
受験者は全員が受験し、合格しなければ、最終合格は勝ち取れません。
その意味で、2025年以降に受験予定の方も、是非、ご一読ください。
また、<2次レポート>とは別に、ご感想をいただいております。
「今の自分に出来ることはやりきったと思う。これでダメなら、今の自分にその力が足らないだけのこと。それを引き上げる為、また頑張ります!」
「大人になってから今まで、これほど集中して勉強したことはなかったです」
皆様、当然ながら、合格のために頑張ってこられたのですが、今回の「2次受験」を通して、ご自身の努力に対しての手応えと英語力アップの実感、そして今後につながる学習意欲をお持ちです。
-------------------------------------------
また、本日は、2025年度1次&2次試験に向けまして、2025年度対策<説明会(無料)>のご案内を申し上げます。
今後、受験予定の皆様の情報収集とモチベーションのアップにお役立ていただければと存じます。
★2025年度対策講座・セミナーは、先ずは英語1次対策から、順次、ご案内を開始いたします。
【お知らせ】
2024年のZoom授業も、北海道から九州まで、また、海外からもご受講いただきました。
Zoomならではの利点を活かした活動が出来たと思っております。
2025年度英語・社会科1次試験対策の講座・セミナーに関しましては、今後、順次ご案内してまいります。
★New!2025年対策:新作問題によるZoom「英語1次試験対策講座」は、2月上旬の開講を予定しております。
以下、社会科セミナー・講座は、最新2025年度ガイドラインを反映させて、2025年対策用の新作の内容とする為、下記の時期からの開講とさせていただきます。
★New!2025年度1次地理・歴史・一般常識対策:Zoomセミナー
2025年4月開講予定。
★New!2025年度1次地理・歴史・一般常識・実務対策:メール講座
2025年5月開講予定。
★2025年度1次試験(英語、社会科、通訳案内の実務)、2次試験対策(英語)に関するお問い合わせは、下記のお問合せフォームからご連絡ください。
場合によりましては、こちらからご案内のお電話をかけさせていただきますので、ご了承ください。
●お問合せフォーム
http://www.esdic-academy.jp/category/1508078.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】New!2025年Zoom<説明会(無料)>1/12(日)から開催!
地理・歴史・一般常識・実務・英語1次&2次対策<説明会(無料)>お申込受付開始!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2025年度合格必勝を期して、先ずは1次・2次対策Zoom<説明会(無料)>にて、しっかりと目標を定め、モチベーションをアップさせていただき、2025年度合格へのスタートをお切りください!
★2025年1次各科目対策のポイント解説&ズバリ出題予想!
★地理・歴史・一般常識・英語1次対策模擬授業(各科目20分:合計80分)あり!
★2次対策学習方法のポイント&2024年度2次レポートより「実務関連質疑」実例を具体的にご紹介!
★特典:当日Zoomにて最後までご出席の方へ:2024年1次全科目独自再現の試験問題&解答ご提供!
●日時:2025年1月12日(日)13:00~16:30
※今回、ご都合の合わない方は、2月~4月まで、同じ内容で複数回、開催いたしますので、ご検討ください。2月以降の日程は、近日、ご案内いたします。
●実施方法:Zoom
●ご用意いただく物
・事前にメール添付にて送信する資料をご用意ください。
●スケジュール
[13:00~13:05(5分)]
ご挨拶
[13:05~14:15(70分)]
「2025年度合格に最も必要なものは何か!」をテーマとする講演
2024年度地理・歴史・一般常識・実務・英語1次・2次の問題分析により出題傾向を明らかにし、ズバリ2025年度問題を予想!「2025年度合格に最も必要なものは何か!」 をテーマに講演を行います。
2025年度受験対策として、皆様それぞれに、何をどのように学習していけばよいかをご理解いただけます。
[10分休憩]
[14:25~15:45(80分:各科目20分ずつ)]
地理・歴史・一般常識・英語1次対策模擬授業
英語1次対策
14:25~14:45(20分)
日本地理
14:45~15:05(20分)
日本歴史
15:05~15:25(20分)
一般常識
15:25~15:45(20分)
[15:45~16:30(45分)]
冒頭、2次対策学習方法のポイント&2024年度2次レポートより「実務関連質疑」等の実例を具体的にご紹介!
※終了後、講座・セミナーに関するご質問をお受けします。
●講師
講演担当:小野良行講師
模擬授業担当:小野良行講師・永岡亨講師
●特典:当日、最後(ご質問対応前:16:30)迄、ご出席いただけた方へ 2024年1次全科目(外国語は「英語」)独自再現の問題&解答ご提供!
●費用
無料(講演・模擬授業・配布資料代含む)
【詳細ご案内&お申込方法】
下記のページ内のお申込フォームからお申込ください。
折り返し、お申込受付メールをお送りいたします。
https://www.esdic-academy.jp/category/2055661.html
※今回、ご都合の合わない方は、2月~4月まで、同じ内容で複数回、開催いたしますので、ご検討ください。2月以降の日程は、近日、ご案内いたします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】<2次レポート>のお願い
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2次試験受験の皆様へお願いがございます。
今後、皆様のあとに続く受験者の方々のためにも、是非、出題された内容をお送りいただきたく、何卒、よろしくお願い申し上げます。
皆様からの情報を集約、分析の上、再現内容、および回答例を作成させていただきます。
また、頂戴した2次レポート内容をESDICメルマガ・ブログ・ホームページにて公開させていただきます。
その際、必ず匿名とさせていただきますので、ご了承のほど、よろしくお願い申し上げます。
【送信方法:お願い】
★info@esdic-academy.jp 宛、メールにてお願いいたします。
★「プレゼンテーション」も「和文英訳」&「実務対応関連質疑」も、覚えているままで結構です。
件名:2次レポート
記載事項:
●受験外国語:
●受験会場:
●集合時間:
●受験開始時間および終了時間(10分間程度の予定):
●解散時間:
●試験委員が訊いたこと(氏名、生年月日、住んでいる場所等):
●今年の試験室内の配置状況:
受験者の前にも机がありましたか?
机があった場合、その上にメモ用紙、筆記用具がありましたか?
(可能であれば)用紙のサイズ、枚数、筆記用具の種類をお教えください。
椅子は2脚でしたか?
●プレンゼンテーションに関する試験委員の指示文:(どのように説明されましたか、可能な範囲でご記載ください)
併せて以下をお尋ねします。
※「やめてください」等のプレゼン終了の合図はありましたか?或いは、タイマーの音が聞こえましたか?
※併せて1枚のカード(紙)に書かれていましたか?
※その紙は外国人試験委員が持って来ましたか?
●「プレゼンテーション3つのテーマ」
①
②
③
●ご自身の選ばれたテーマ:
●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語で結構です):
●プレゼンテーションに関する試験委員との質疑応答内容(日本語で結構です):
●和文英訳に関する試験委員の指示文:(どのように説明されましたか、可能な範囲でご記載ください)
※訳出の制限時間は?(1分?1分30秒?或いは、1分から1分30秒で、と言われましたか?)
※読み上げが終了したら、すぐに訳すように言われましたか?
※読み上げられた問題文の文体は、「です・ます調」或いは「だ・である調」のどちらでしたか?
●「和文英訳用日本文内容」(単語の単位でも結構です、出来るだけ覚えているそのままをお願いします)
●ご自身の英訳は何割くらい訳せたとお感じでしょうか?
●全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑応答についての指示文:(どのように説明されましたか、可能な範囲でご記載ください)
※問題を読むための時間は30秒でしたか?
※併せて回答時間の制限はありましたか?
※1枚の用紙に上下に分けて記載されていましたか?
※問題文の文体は、「です・ます調」或いは「だ・である調」のどちらでしたか?
※その紙は外国人試験委員が持って来ましたか?
●「全国通訳案内士として求められる対応に関する問題(記載)内容」:(覚えているそのままをお願いします)
●上記に対してのご自身のお答えと試験委員とのやり取り(日本語で結構です):
●受験の様子・試験委員について・ご感想
※当日の試験全体に関し、特に、試験前に聞いていた情報と違った点がありましたら、ご記載をお願いします。
●ESDIC講座・セミナー・教材・ESDICメルマガなどに関するご感想
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】第1弾<2次レポート>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
二次試験、終了致しました。
プレゼンのテーマの中に、永岡先生の模擬面接で出てきた「京都御所」がありました!
おかげで、2分間を超える内容で喋ることができました。
●受験外国語:英語
●受験会場:大手前大学大阪大手前キャンパス
●試験委員が訊いたこと(氏名、生年月日、住んでいる場所等):氏名、生年月日、住んでる場所
●今年の試験室内の配置状況
受験者の前にも机がありましたか?:ありました。
机があった場合、その上にメモ用紙、筆記用具がありましたか?:ありました。
(可能であれば)用紙のサイズ、枚数、筆記用具の種類をお教えください。: ボールペンが1本とA4の紙が何枚かありました。
椅子は2脚でしたか?:2脚でした。前後に一つずつ、後ろの椅子に荷物を置き、前の椅子に座って試験を受けました。
●プレンゼンテーションに関する試験委員の指示文:(どのように説明されましたか、可能な範囲でご記載ください)
※「やめてください」等のプレゼン終了の合図はありましたか?或いは、タイマーの音が聞こえましたか? :ありました。ちょうど私の話題が尽きた頃に、「あ、2分過ぎております」というふうに言われました。
※併せて1枚のカード(紙)に書かれていましたか?:はい
※その紙は外国人試験委員が持って来ましたか?:はい
●「プレゼンテーション3つのテーマ」
①京都御所
②冬至
③かまくら(※鎌倉ではありません、と注意書きがありました)
●ご自身の選ばれたテーマ:京都御所
●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語で結構です):
京都御所は京都市に位置する。昔は天皇と皇族が住んでいた。昔の日本の首都は京都だが、今の首都は東京である。3つの名所が京都御所にある。紫宸殿、清涼殿、御池庭である。紫宸殿は、重要な儀式、例えば即位式などに使われた。清涼殿は天皇が住んでいた場所で、そこからは京都御所の美しい景色が楽しめる。御池庭は海遊式日本庭園で、苔に覆われていて美しい。
●プレゼンテーションに関する試験委員との質疑応答内容(日本語で結構です):
君は京都御所についてよく知ってるね。天皇は京都に住んでいたと言ってるが、今の天皇はどこに住んでる?→東京です。そこは皇居と呼ばれます。
御池庭があると言ったが、いつの時期がおすすめ?→花見を楽しみたいなら、4月ごろの春がおすすめです。
京都御所は今はparkなの?museumなの?→皇族文化を学べるmuseumです。
●和文英訳に関する試験委員の指示文:(どのように説明されましたか)
※訳出の制限時間は?(1分?1分30秒?或いは、1分から1分30秒で、と言われましたか?):1分から1分半でと言われました。しかし、待合室?で配られた試験説明の紙には、1分程度でと書かれていました。
※読み上げが終了したら、すぐに訳すように言われましたか?:はい。読み上げ終了後、ほんの少しの間を置いて、「回答を始めてください」と言われました。私がまだメモを取ってたからかもしれません。
●「和文英訳用日本文内容」(単語の単位でも結構です、出来るだけ覚えているそのままをお願いします):
カードや電子マネーが普及しているが(←ここはかなりうろ覚えです)日本ではいまだに個人商店では現金のみの対応のところが多く、カードや電子マネーを使えないため外国人観光客が買い物を諦めることが多い。
●ご自身の英訳:
In japan, ~~~~(すみません、あまり覚えていません。). And even now a lot of shops run by individuals accept only cash. And a lot of foreign tourists give up their shopping because they can't use their credit cards and electric moneys.
何割くらい訳せたとお感じでしょうか?:全体の6割ぐらいかと思います。「個人商店」が「run by individuals」と苦し紛れの訳になったり、「現金対応のみのところが多く、カードを使えないため~」のくだりをbecauseを使って1文にまとめようとした気もして、少し文がグチャッとしてしまったかもしれません…。
●全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑応答についての指示文:(どのように説明されましたか)
※問題を読むための時間は30秒でしたか?:はい。
※併せて回答時間の制限はありましたか?:ありませんでした。
※1枚の用紙に上下に分けて記載されていましたか?:はい。
※問題文の文体は、「です・ます調」或いは「だ・である調」のどちらでしたか?:ですます調だったかと思います。
※その紙は外国人試験委員が持って来ましたか?:はい。
●「全国通訳案内士として求められる対応に関する問題(記載)内容」:
お客様が、うなぎを食べようとしていましたが、レストランが現金対応のみでがっかりされてます。通訳案内士としてどのように対応しますか?
お客様は、オーストラリア?からの若い新婚夫婦で、好奇心旺盛です。
●上記に対してのご自身のお答えと試験委員とのやり取り(日本語で結構です):
試験官→少し困ったことになった。カードが使えないんだよ。解決策を提案してくれるかい?
私→残念ながら、レストランは現金対応のみとなってます。しかし、レストランの近くにコンビニがありますので、そこでご自身のカードを使って現金を引き出せます。心配ご無用ですよ。
試験官→良かった!いい提案だ。ついでに、鰻の蒲焼きについていくつか質問していいかい?
私→もちろんです。
試験官→鰻の蒲焼とはどのように作られるか知りたいんだけど。
私→(試験官の英語がきちんと聞き取れなかった気がしたので)鰻の蒲焼のレシピを知りたいということですか?
試験官→そうだよ。
私→ご説明します。シェフはまず、うなぎを竹串に刺します。そのあと、醤油ベースの特製ソースにつけます。そのあと、炭火で焼きます。
試験官→なるほど!もう一つ質問していい?うなぎは日本人はよく食べるの?それとも特別な時だけ?
私→一般的に、土用の丑と呼ばれるような期間等、特別な時に食べます。土用の丑とは宗教的な行事で、冬至か夏至の頃にあたります。(土用の丑の日の説明を間違えてしまいました…)
試験官→鰻って高い?
私→正直に言って高いです。そのため、日本人は滅多にうなぎを食べられず、特別な食べ物なのです。
試験官→なるほどね、ありがとう!
ここで試験終了となりました。
●受験の様子・試験委員について・ご感想
※当日の試験全体に関し、特に、試験前に聞いていた情報と違った点がありましたら、ご記載をお願いします。
以前私が受験した時よりも、若い人が増えた気がします。
試験官の皆様、会場のスタッフの皆様ともに優しく親切でした。
受付を済ませたらすぐ電子機器の電源を切るように言われ、試験終了後に会場を出るまで電源を入れてはならないと言われ、その話は初めてだった気がしたので驚きました。
また、待合室内も、蓋つきの飲み物のみOKだということだったので、試験前にラムネを食べて頭を回そうと思っていましたができませんでした。
●ESDIC講座・セミナー・教材・ESDICメルマガなどに関するご感想
小野様や先生方のお陰で、前回受験した時よりもずっと口が回るようになりました。
授業の中で学んだプレゼンデータや単語が試験にズバリ出てきたため、本当に助かりました。
また、zoomで受験できるので、仕事と家庭を持ちながらでも気軽に受験でき、ありがたかったです。
----------------------------------------------------------------
●受験外国語:英語
●受験会場:明治学院大学
●集合時間:11:00
●受験開始時間および終了時間(10分間程度の予定):
●解散時間:11:20
●試験委員が訊いたこと(氏名、生年月日、住んでいる場所等):氏名、生年月日、住所
●今年の試験室内の配置状況:
受験者の前にも机がありましたか?
ありました。
机があった場合、その上にメモ用紙、筆記用具がありましたか?
ありました。
(可能であれば)用紙のサイズ、枚数、筆記用具の種類をお教えください。
椅子は2脚でしたか?
B5用紙、10まいくらい。
ボールペン
椅子2脚、一つに荷物を置きました。
●プレンゼンテーションに関する試験委員の指示文:(どのように説明されましたか)
テーマの書いてある紙を渡します。
一つ選んでプレゼンテーションをしてください。内容を考える時間が30秒です。
その時にメモを取っても構いません。
時間になりましたらお知らせします。
※「やめてください」等のプレゼン終了の合図はありましたか?或いは、タイマーの音が聞こえましたか?
「時間です」と言われました。
●「プレゼンテーション3つのテーマ」
①忘れました。
②〃
③飛騨高山
●ご自身の選ばれたテーマ:飛騨高山
●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語で結構です):
飛騨高山は岐阜県にあります。
精巧な山車を見られる飛騨高山祭りで有名です。
たくさんの温泉地があります。
冬はスキーやスノーボードで楽しめますが、道が雪で閉鎖される事が多いので、天気予報に注意した方がよいです。
また飛騨高山ラーメンも最近人気です。
スープの味が濃いです。
●プレゼンテーションに関する試験委員との質疑応答内容(日本語で結構です):
飛騨高山は外国人に人気だけど、今日とみたいにこむの?
飛騨高山にはホテルがたくさんあるの?
●和文英訳に関する試験委員の指示文:(どのように説明されましたか)
※訳出の制限時間は?(1分?1分30秒?或いは、1分から1分30秒で、と言われましたか?)
言われました。
※読み上げが終了したら、すぐに訳すように言われましたか?
言われました。
●ご自身の英訳:何割くらい訳せたとお感じでしょうか?
半分くらい
●全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑応答についての指示文:(どのように説明されましたか)
※問題を読むための時間は30秒でしたか?
はい。
※併せて回答時間の制限はありましたか?
ありません。
※1枚の用紙に上下に分けて記載されていましたか?
はい。
※問題文の文体は、「です・ます調」或いは「だ・である調」のどちらでしたか?
忘れました。
※その紙は外国人試験委員が持って来ましたか?
はい。
●「全国通訳案内士として求められる対応に関する問題(記載)内容」:(覚えているそのままをお願いします)
人力車に家族3人で乗りたいが2人しか乗れない。なんとかならかいか。家族で乗るのを楽しみにしてたのに。
●上記に対してのご自身のお答えと試験委員とのやり取り(日本語で結構です):
「お客様の安全を考えて二人乗りになってます。2台にわかれて乗ってもらえますか?」
「子供はまだ8歳なんだ。1人では無理だ!」
「今、思い出しました。当社には3人乗りが一台ありました。残念ながら今出払っていますが、少ししたら帰ってきます。少しだけお待ちいただけますか?」
「わかったよ。」
●受験の様子・試験委員について・ご感想
※当日の試験全体に関し、特に、試験前に聞いていた情報と違った点がありましたら、ご記載をお願いします。
和文英訳で「人力車」や「車輪」の単語が浮かばず、訳せなく沈黙もありました。
日本人試験官はとても優しそうな方でゆっくりとした英語も頷きながら聞いてくれたのでなんとか最後まで訳せました。
ですが1分半以上かかっていたと思うのですが、ストップはかかりませんでした。
外国人試験官はあまり笑わず、少し怖かったです。
結果はどうあれ、とにかく今の実力は出せたと思います。
ありがとうございました!
●ESDIC講座・セミナー・教材・ESDICメルマガなどに関するご感想
一次も二次もセミナーでは、難しい内容も先生方のわかりやすく興味深い授業内容で、試験勉強とは思えないほど楽しかったです!
----------------------------------------------------------------
●受験外国語:英語
●受験会場:明治学院大学白金キャンパス
●集合時間:10:00~10:25
●受験開始時間および終了時間(10分間程度の予定):11:30過ぎ~11:43頃
●解散時間:11:44
●試験委員が訊いたこと(氏名、生年月日、住んでいる場所等):
氏名、生年月日、住んでいる場所
●今年の試験室内の配置状況:
受験者の前にも机がありましたか?
机があった場合、その上にメモ用紙、筆記用具がありましたか?
(可能であれば)用紙のサイズ、枚数、筆記用具の種類をお教えください。
椅子は2脚でしたか?
机あり
椅子二脚 一つは荷物用
狭い教室(小学校の教室の半分位)
●プレンゼンテーションに関する試験委員の指示文:(どのように説明されましたか)
※「やめてください」等のプレゼン終了の合図はありましたか?或いは、タイマーの音が聞こえましたか?
終了合図はありませんでした。
※併せて1枚のカード(紙)に書かれていましたか?
そのとおりです。
※その紙は外国人試験委員が持って来ましたか?
そのとおりです。
●「プレゼンテーション3つのテーマ」
①
②三三七拍子
③飛騨高山
●ご自身の選ばれたテーマ:飛騨高山
●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語で結構です):
飛騨高山は人気の観光地で、岐阜県にあります。豊富な自然に囲まれていて、それを楽しむことができます。
飛騨には江戸時代の建物を楽しむことができる、オープンエアのミュージアムのような場所があります。
また飛騨には有名な祭りが年に2回、春と秋にあります。それは大きな飾り付けられた山車で有名です。山車は多くの人によって引かれます。山車はメインストリートを動きます。
もしこのエリアを訪問するならば、お祭りのシーズンがおすすめです。
ご清聴ありがとうございました。
●プレゼンテーションに関する試験委員との質疑応答内容(日本語で結構です):
山車はどのように装飾されていますか。
機械仕掛けの人形はどのようなものですか。
(※人形について言葉を変えて質問してもらいましたが、うまく答えられませんでした)
●和文英訳に関する試験委員の指示文:(どのように説明されましたか)
※訳出の制限時間は?(1分?1分30秒?或いは、1分から1分30秒で、と言われましたか?)
※読み上げが終了したら、すぐに訳すように言われましたか?
そのとおりです。
●「和文英訳用日本文内容」(単語の単位でも結構です、出来るだけ覚えているそのままをお願いします)
人力車は大きな二つの車輪のある乗り物です。
座席のみあります。
人力車は明治から昭和初期にかけて、現在のタクシーのように利用されていました。
いまは浅草のような観光地で周遊などに利用されています。
車夫はガイドのように案内することもあります。
車夫は伝統的な衣装を身につけています。
●ご自身の英訳:何割くらい訳せたとお感じでしょうか?
6割くらい
読み上げが早く、メモがあまり取れなかった。
人力車自体の説明(車輪、座席のみなど)がうまくできませんでした。
車夫がガイドもするという部分のメモができておらず、観光に大事な部分を訳すことができなかったことに後から気がつきました。
最後の一言は気持ちを持ち直してしっかり訳しました。
●全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑応答についての指示文:(どのように説明されましたか)
※問題を読むための時間は30秒でしたか?
そのとおりです。
※併せて回答時間の制限はありましたか?
記憶にありません。
※1枚の用紙に上下に分けて記載されていましたか?
そのとおりです。
※問題文の文体は、「です・ます調」或いは「だ・である調」のどちらでしたか?
おそらく、ですます調子でした。
※その紙は外国人試験委員が持って来ましたか?
そのとおりです。
●「全国通訳案内士として求められる対応に関する問題(記載)内容」:(覚えているそのままをお願いします)
京都観光で人力車を利用したい。大人2人と子ども1人。乗車定員は2名だが3名乗りたい。
条件は覚えていませんが、子どもは小学生とあったような気がします。
●上記に対してのご自身のお答えと試験委員とのやり取り(日本語で結構です):
試験官 何かありましたか?(受験者が話し始めないため)
受験者 いえ。そう、3人で乗りたいということですね。安全のために乗車人数は2名までとされています。大きいものがないか聞いてみます。
試験官 大きいものはあるのか?
受験者 大きいものがなければ、申し訳ないが、2台に分かれて乗ってもらうことになる。
試験官 どうしても3人で乗りたい。子どもは小学生で小柄で15kg以下だ。
受験者 あなたの気持ちはよくわかった。もう一度彼らに相談してみる。遅いスピードで、安全な道を選んで乗ることができるか相談してみる。
試験官 シートベルトはあるか?
受験者 ない。
試験官 何キロくらい運べるか?
受験者 日本では大人1人をだいたい65kgとカウントするので、130-150kgは運べると思う。
試験官 そんなに運べるのか?
受験者 車夫1人で運ぶことができる。
試験官 乗れそうか。
受験者 遅いスピードで安全な道を選んでもらうことで相談する、きっと大丈夫だと思う。
●受験の様子・試験委員について・ご感想
※当日の試験全体に関し、特に、試験前に聞いていた情報と違った点がありましたら、ご記載をお願いします。
外国人試験官は50代くらいの男性、日本人試験官は50代くらいの女性でした。
日本人試験官がずっとメモを取っていました。
控え室から試験会場前に11:28に案内されて、2分位ドアの横で待ち、11:43頃に終了し、11:44に同じフロアの人と同時に会場の外まで誘導されました。
----------------------------------------------------------------
●受験外国語:英語
●受験会場:明治学院大学白金キャンパス
●集合時間:12:00~12:25
●受験開始時間および終了時間(10分間程度の予定):13:45~13:55
●試験委員が訊いたこと(氏名、生年月日、住んでいる場所等):上記3点です。
●今年の試験室内の配置状況:
受験者の前にも机がありましたか?はい
机があった場合、その上にメモ用紙、筆記用具がありましたか?
(可能であれば)用紙のサイズ、枚数、筆記用具の種類をお教えください。
はい。4枚のメモ用紙とボールペン1本が有りました。用紙サイズはA4より一回り小さかった、と記憶。
椅子は2脚でしたか?はい、1つは荷物用でした。
●プレンゼンテーションに関する試験委員の指示文:(どのように説明されましたか)
※「やめてください」等のプレゼン終了の合図はありましたか?→はい。
※併せて1枚のカード(紙)に書かれていましたか?→はい。
※その紙は外国人試験委員が持って来ましたか?→はい。
●「プレゼンテーション3つのテーマ」
①平等院鳳凰堂
②津田梅子
③豆まき
●ご自身の選ばれたテーマ:豆まき
●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語で結構です):
豆まきの意味、日本で寺、神社等々幅広く行われるもので、「鬼は外、福はウチ」と声を上げながら炒り豆を投げて悪運を追いやり福を招く為の儀式と説明。例えば東京でも有名な場所は役者やスポーツ選手等の著名人が加わる場所もある。
●プレゼンテーションに関する試験委員との質疑応答内容(日本語で結構です):
試験官(英国人?男)から、どういう形で参加出来るか?と聞かれたので、時に手続きも入場料も不要。単に周囲の人に混じって参加すれば良い。豆は配られる、と説明。
●和文英訳に関する試験委員の指示文:(どのように説明されましたか)
※訳出の制限時間は?(1分?1分30秒?或いは、1分から1分30秒で、と言われましたか?)→はい。
※読み上げが終了したら、すぐに訳すように言われましたか?→はい。
●「和文英訳用日本文内容」(単語の単位でも結構です、出来るだけ覚えているそのままをお願いします)
記憶が曖昧ですが、
桜を観に日本に来る観光客が増える中、花見をしながら飲食する事にも人気が高まっている。海外では公道で酒を飲んだりすることが出来ない国もある中、日本の花見に人気が高まって来ている…的な内容と記憶しています。
●ご自身の英訳:何割くらい訳せたとお感じでしょうか?
7割程度か?
●全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑応答についての指示文:(どのように説明されましたか)
※問題を読むための時間は30秒でしたか?→はい。
※併せて回答時間の制限はありましたか?→はい。
※1枚の用紙に上下に分けて記載されていましたか?→はい。
※問題文の文体は、「です・ます調」或いは「だ・である調」のどちらでしたか?→覚えてません。
※その紙は外国人試験委員が持って来ましたか?→はい。
●「全国通訳案内士として求められる対応に関する問題(記載)内容」:(覚えているそのままをお願いします)
関西で桜を見ようと思っていたが、花見のピークが過ぎてしまった。どうするか?
●上記に対してのご自身のお答えと試験委員とのやり取り(日本語で結構です):
吉野とか大阪以南の桜が終わっているとして、もし関西地区で他を探す場合、関西の日本海側(京都/兵庫県)に行くとか、そうでなければ関東/東北も含めた東日本に行けば間に合います。
(試験官)東北にはどう行ったら良いのか?
→先ずは東海道新幹線で東京に出て、東北新幹線に乗り換える。東北新幹線に乗れば福島、岩手(北上)や弘前(青森)とか桜の名所はまだ多くあるので心配無い。
興味があれば切符等手配してお連れします。
●受験の様子・試験委員について・ご感想
試験委員は日本人は優しそうな女性(30代?)と、英国人の様な少し固い印象の外国人(40代?)の2人でした。
※当日の試験全体に関し、特に、試験前に聞いていた情報と違った点がありましたら、ご記載をお願いします。
特に無し。
●ESDIC講座・セミナー・教材・ESDICメルマガなどに関するご感想
ESDICの授業を通して経験を積んだ事がやはり役立ったと思います。不足する語彙力と発音力を強化するのにとても助かりました。今日は緊張もあってか、回答が早口になってしまった事を少し反省しています。今回の試験の結果は来年2月迄分かりませんが大変お世話になりました。有難うございました。
----------------------------------------------------------------
●受験外国語:英語
●受験会場:明治学院
●集合時間:10:00-10:20
●受験開始時間および終了時間(10分間程度の予定):11:10-11:20
●解散時間:11:25
●試験委員が訊いたこと(氏名、生年月日、住んでいる場所等):氏名、生年月日、現在住んでいる場所
●今年の試験室内の配置状況:
受験者の前にも机がありましたか? はい
机があった場合、その上にメモ用紙、筆記用具がありましたか? はい
(可能であれば)用紙のサイズ、枚数、筆記用具の種類をお教えください。
A4が1枚、ボールペン2本(だったと思います)
椅子は2脚でしたか? はい
●プレンゼンテーションに関する試験委員の指示文:(どのように説明されましたか)
これから3つテーマを見せるので1つ選んで答えてください(のような感じでしたが、正直あまり詳しくは覚えていません。試験要領と同じ内容だったと思います)
※「やめてください」等のプレゼン終了の合図はありましたか?或いは、タイマーの音が聞こえましたか?
小さいブザーのような音が聞こえました(けれど話し続けてしまいました)
※併せて1枚のカード(紙)に書かれていましたか? はい
※その紙は外国人試験委員が持って来ましたか?
はい(→紙が配られてから時間を測り始めるでに10秒近くあったので、実際には考える時間が40秒近くありました)
●「プレゼンテーション3つのテーマ」:
①「戌の日」
②「きりたんぽ鍋」
③「金継ぎ」
●ご自身の選ばれたテーマ:「きりたんぽ鍋」
●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語で結構です):
きりたんぽは鍋料理の一つです。秋田の郷土料理です。秋田は東北地方の日本海側にあります。秋の冬は寒いので、きりたんぽ鍋を食べると暖まります。具材は、fish pasteやrice paste like porridge(←かなり適当)などです。鍋と言えば、他にしゃぶしゃぶも有名です。薄い牛肉をお湯の中で5秒くらいくぐらせて、たれをつけて食べます。また、ちゃんこ鍋は相撲の力士が食べる色々な具材が入った鍋料理です。(→実際の英語はもっとたどたどしいです)
●プレゼンテーションに関する試験委員との質疑応答内容(日本語で結構です):
Q:きりたんぽは良く知られているのか? レストランで食べられるのか?
A:はい、東京には秋田料理を出すレストランもあり、「きりたんぽ」は馴染みがあります。「きりたんぽ」という5文字は日本人にとって、「お・も・て・な・し」の言葉のように馴染みがあります。
(→「おもてなし」と言う時に、滝川クリステルのようにアクション付きでやりました。大いに受けましたが、逆効果だったかもしれません)
●和文英訳に関する試験委員の指示文:(どのように説明されましたか)
正直あまり良く覚えていません。これも試験要領以上のことは無かったと思います。
※訳出の制限時間は?(1分?1分30秒?或いは、1分から1分30秒で、と言われましたか?)
すみません、覚えていません、、、、
※読み上げが終了したら、すぐに訳すように言われましたか? はい
●「和文英訳用日本文内容」(単語の単位でも結構です、出来るだけ覚えているそのままをお願いします)
日本の主食は米なので、炊飯器は必須です。昔は、かまどで米を炊いていたので大変でしたが、1950年代に日本のメーカーが電気炊飯器を開発して一気に普及しました。海外でも日本食が人気なので、炊飯器も人気です。
●ご自身の英訳:何割くらい訳せたとお感じでしょうか?
カバー率は9割で、正確性は6~7割という感触です。
●全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑応答についての指示文:(どのように説明されましたか)
※問題を読むための時間は30秒でしたか? はい
※併せて回答時間の制限はありましたか? いいえ(無かったと思います)
※1枚の用紙に上下に分けて記載されていましたか? はい
※問題文の文体は、「です・ます調」或いは「だ・である調」のどちらでしたか? 「です・ます」
※その紙は外国人試験委員が持って来ましたか? はい
●「全国通訳案内士として求められる対応に関する問題(記載)内容」:(覚えているそのままをお願いします)
炊飯器を2種類買ったのでが、1つはもっと安い他のお店があったので返品したいと言ったのだが、お店から、「お客様のリクエストで取り寄せたものなので無理です、それは事前に説明しています」、と言われてしまった。
●上記に対してのご自身のお答えと試験委員とのやり取り(日本語で結構です):
(本人)事前に説明があったとのことなので難しいと思うが、とにかく僕の方でお店にコンタクトして確認してみます。
(試験委員)ありがとう。
(本人)最低価格保証をしているお店なら、差額の返金も出来るかもしれませんね。詳しい情報をくれてありがとうございます。
(試験委員)そうそう、最低価格保証ですね。
(本人)日本人も同じような状況になることがあります。中にはお店をHoppingしている人もいたり。。。とにかく、まずはお店にコンタクトしますね。
●受験の様子・試験委員について・ご感想
※当日の試験全体に関し、特に、試験前に聞いていた情報と違った点がありましたら、ご記載をお願いします。
・試験委員は、優しそうな日本人女性(ハーフかも?)と男性外国人でした。いずれも40代くらいな感じ。男性外国人はフレンドリーで相槌も打ってくれて、英語は非常に聞きやすかったです。
・「プレゼン」は全く誤算で、3つのプレゼンテーマのうち2つは言葉自体分からず、結果「きりたんぽ鍋」一択になってしまいましたが、秋田の郷土料理であること以外あまり知識が無く、全体にジタバタしてストップがかかるまでしゃべり続けました。質疑応答の時に挽回しようと「きりたんぽ」と「おもてなし」を(手のポーズを付けて)掛けてみましたが、吉と出るか凶と出るか分かりません。。。
・「和文英訳」は、英訳しているときに細かい部分(冠詞、複数形)への注意が中々出来なかったのが反省です。その後の実務対応のやり取りは想定内という感じでしたが、最後ちょっと喋りすぎました。。。
・「プレゼン」については、試験後に外に出た後に近くにいた数人と話して「ちょっと難しすぎ」と感想を共有しました。確かに10:00-11:00の枠のテーマと比べると随分難しかったと思います。
・全体として、大雑把には対応出来ましたが、正確性や詳しさについてはかなり不十分との感触です。
最後になりますが、直前の模擬面接では大変お世話になりました。ありがとうございました。
----------------------------------------------------------------
●受験外国語:英語
●受験会場:明治学院大学
●集合時間:9:00~9:25
●受験開始時間および終了時間:10:00開始(3番目のグループだったので、試験は10:30~10:40)
●解散時間:10:50頃
●試験委員が訊いたこと:氏名、生年月日、住んでいる場所
●今年の試験室内の配置状況:
受験者の前にも机がありましたか?
→ありました。
机があった場合、その上にメモ用紙、筆記用具がありましたか?
→ありました。
(可能であれば)用紙のサイズ、枚数、筆記用具の種類をお教えください。
→A4サイズ白紙1枚、えんぴつとボールペン
●プレンゼンテーションに関する試験委員の指示文:
紙に書かれた3つのテーマの中から1つを選んで2分間でプレゼンテーションをしてください。準備時間は30秒です。置いてある紙にメモを書いても構いません。それでは始めてください。
※「やめてください」等のプレゼン終了の合図はありましたか?或いは、タイマーの音が聞こえましたか?→「やめてください」との指示がありました。
※併せて1枚のカード(紙)に書かれていましたか?→1枚のカードです。
※その紙は外国人試験委員が持って来ましたか?→外国人試験委員が持ってきました。
●「プレゼンテーション3つのテーマ」
①唐招提寺
②北陸新幹線
③醤油
●ご自身の選ばれたテーマ:②北陸新幹線
●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語で結構です):
北陸新幹線は比較的新しい新幹線です。行先には金沢や富山などの観光地が含まれます。北陸新幹線ができるまでは、金沢へは飛行機で行かなければならず、不便でした。金沢は兼六園、金沢城、市場など魅力的な観光スポットがあります。また地元では美味しい、魚介類やお菓子を食べることができます。(ここで終了の合図がありました。)
●プレゼンテーションに関する試験委員との質疑応答内容(日本語で結構です):
北陸新幹線では、金沢以外に途中にはどのような駅がありますか。(試験委員)
→温泉で有名な越後湯沢があります。また富山からは最近世界遺産に登録された佐渡金山へフェリーで行くことができます。
金沢に訪れるのに最も良い季節はいつですか。
→私は秋をお薦めします。兼六園の紅葉は素敵です。実は冬もお薦めです。雪が山の木々を多い大変美しいです。
●和文英訳に関する試験委員の指示文:
日本語の文章を1回だけ読みます。読み終わったら、すぐに英語に訳してください。1分から1分半で。紙にメモを取ってもかまいません。
●「和文英訳用日本文内容」(単語の単位でも結構です、出来るだけ覚えているそのままをお願いします)
今年に入って、世界のメディアやSNS上で日本の有名観光地の混雑ぶりが、オーバーツーリズムとして伝えられています。実際に春と秋の観光シーズンには有名観光地ゆえの渋滞や行列が避けられず、旅行者をがっかりさせかねない状況も見られます。
●ご自身の英訳:何割くらい訳せたとお感じでしょうか?
6から7割程度
●全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑応答についての指示文:(どのように説明されましたか)
※問題を読むための時間は30秒でしたか?→ありました。
※併せて回答時間の制限はありましたか?→覚えていません。
※1枚の用紙に上下に分けて記載されていましたか?→上下に分かれて記載されていました。
※問題文の文体は、「です・ます調」或いは「だ・である調」のどちらでしたか?→覚えていません。
※その紙は外国人試験委員が持って来ましたか?→外国人試験官が持ってきました。
●「全国通訳案内士として求められる対応に関する問題(記載)内容」:(覚えているそのままをお願いします)
全国の有名観光スポットを複数回って、東京に戻ってきた。大変疲れているので、リラックスできる観光地に案内してほしい。
●上記に対してのご自身のお答えと試験委員とのやり取り(日本語で結構です):
あまり混雑していない場所として、山形の銀山温泉をお薦めします。秘湯で人も少なくゆっくりできます。
→近場で楽しめるところはないのか。(外国人試験官)
→それでは、皇居は如何でしょうか。皇居の東御苑は広々としてリラックスできると思います。
●受験の様子・試験委員について・ご感想
※当日の試験全体に関し、特に、試験前に聞いていた情報と違った点がありましたら、ご記載をお願いします。
外国人試験官は男性で優しい感じの方でした。日本人試験官は女性で、淡々と試験を進める感じでした。
当日の様子は、試験前に伺っていた内容と特に違いはなかったです。
最初はゆっくり話そうとしていたのですが、予想していた問題とは異なったため、だいぶ慌ててしまい。言いたいことの半分も言えないで終わった印象があります。
もっと準備をしておくべきだったと、後悔しております。
----------------------------------------------------------------
●受験外国語:英語
●受験会場:大手前大学(大阪)
●集合時間:13:00
●受験開始時間および終了時間(10分間程度の予定):14:45~14:55
●解散時間:15:00
●試験委員が訊いたこと:氏名、生年月日、住んでいる場所
●今年の試験室内の配置状況:
受験者の前にも机がありましたか?→あった
机があった場合、その上にメモ用紙、筆記用具がありましたか?→あった
(可能であれば)用紙のサイズ、枚数、筆記用具の種類をお教えください。
椅子は2脚でしたか?
→B5?(A4より小さかった気がする)1枚 黒色水性ボールペン 椅子は2脚だが、1脚は荷物置き場として斜め後ろに置かれていた。
●プレンゼンテーションに関する試験委員の指示文:(どのように説明されましたか)
→30秒以内に3つのテーマから1つを選んで2分以内でプレゼンテーションしてください。
※「やめてください」等のプレゼン終了の合図はありましたか?或いは、タイマーの音が聞こえましたか?
→合図があった。タイマー音はしなかった。
※併せて1枚のカード(紙)に書かれていましたか?
→書かれていた。
※その紙は外国人試験委員が持って来ましたか?
→はい
●「プレゼンテーション3つのテーマ」
①参勤交代
②忍野八海
③鏡餅
●ご自身の選ばれたテーマ:参勤交代
●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語で結構です):
参勤交代は、江戸時代に江戸幕府により大名が一年交代で江戸と領地に住まわされたこと。これによって、江戸幕府は大名の経済的な力を弱めた。大名は、江戸に、人質として家族を残さなければならなかった。人々は参勤交代の行列を見ることができたが…(時間切れ)
●プレゼンテーションに関する試験委員と質疑応答内容(日本語で結構です):
参勤交代にはどんな効果があったか。
良い効果と悪い効果があった。良い効果として、街道が整備された。悪い効果として、江戸は栄えたが、地方が経済的に栄えることができなかった。
●和文英訳に関する試験委員の指示文:(どのように説明されましたか)
※訳出の制限時間は?(1分?1分30秒?或いは、1分から1分30秒で、と言われましたか?)→1分30秒以内で。
※読み上げが終了したら、すぐに訳すように言われましたか?→言われた。
●「和文英訳用日本文内容」(単語の単位でも結構です、出来るだけ覚えているそのままをお願いします)
日本では落とし物の返還率が高いことで知られている。警視庁の調査では、携帯電話の6割、財布の9割が落とし主に戻ってきている。その背景には、日本の伝統的な規範意識の高さ、幼少時からの教育、交番の存在が影響していると言われている。
●ご自身の英訳:何割くらい訳せたとお感じでしょうか?
7割くらい
●全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑応答についての指示文:(どのように説明されましたか)
※問題を読むための時間は30秒でしたか?→それくらい
※併せて回答時間の制限はありましたか?→ない
※1枚の用紙に上下に分けて記載されていましたか?→そう
※問題文の文体は、「です・ます調」或いは「だ・である調」のどちらでしたか?→です・ます調だったような
※その紙は外国人試験委員が持って来ましたか?→はい
●「全国通訳案内士として求められる対応に関する問題(記載)内容」:(覚えているそのままをお願いします)
東京滞在中のお客様が、1時間後に東北に向けて新幹線で出発することになっているが、財布を亡くしたことに気が付いたと言っている。全国通訳案内士としてどのように対応するか。
40歳代アメリカ人女性
●上記に対してのご自身のお答えと試験委員とのやり取り(日本語で結構です):
試験官:財布がないことに気が付きました。
回答:警察に届け出るのについていきます。
試験官:セブンイレブンで忘れたと思う。
回答:セブンイレブンに電話して、あなたの財布があるかどうか聞きます。
試験官:どこの店か分からない。
回答:セブンイレブンの本部に電話します。現金もすべて亡くしたのか。銀行でお金を引き出すためのキャッシュカードもなくしたのか。
試験官:現金もキャッシュカードもすべてなくした。1時間後に新幹線に乗るのに、チケット代も払えない。
回答:では、あなたの代わりに私が払います。財布が戻ってきたら返してくださいね。
試験官:昨日バーで酔っぱらっていた。財布が返ってくるか心配です。
回答:残念ながら、絶対とはいえません。しかし、日本では財布の返ってくる確率が90パーセントだと言われているので、そんなに心配しすぎないでください。
●受験の様子・試験委員について・ご感想
※当日の試験全体に関し、特に、試験前に聞いていた情報と違った点がありましたら、ご記載をお願いします。
→プレゼンテーション後の質疑応答が1往復だけと短く、その反面、実務対応の質疑応答が長かった。
----------------------------------------------------------------
●受験外国語:英語
●受験会場:大阪 大手前大学
2次セミナーで同じクラスだったKさんとお会いしました。内容が一緒かもしれません。
●集合時間:13時~13時25分
●受験開始時間および終了時間(10分間程度の予定):14時15分~30分?
●解散時間:14時30分?
●試験委員が訊いたこと(氏名、生年月日、住んでいる場所等):氏名、生年月日、住んでいる場所
●今年の試験室内の配置状況:
受験者の前にも机がありましたか?
机はありました
机があった場合、その上にメモ用紙、筆記用具がありましたか?
筆記用具、メモありました。
(可能であれば)用紙のサイズ、枚数、筆記用具の種類をお教えください。
B5くらい、3、4枚、ボールペン
椅子は2脚でしたか?
1脚だったと思います。
●プレンゼンテーションに関する試験委員の指示文:(どのように説明されましたか)
※「やめてください」等のプレゼン終了の合図はありましたか?→ありました
或いは、タイマーの音が聞こえましたか? →聞こえなかった
※併せて1枚のカード(紙)に書かれていましたか?→はい
※その紙は外国人試験委員が持って来ましたか?→はい
●「プレゼンテーション3つのテーマ」
①参勤交代
②忍野八海
③鏡もち
●ご自身の選ばれたテーマ:参勤交代
●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語で結構です):
大名が江戸時代に自国と行き来していた。五街道と宿場町が発展した。私の故郷は竜野という城下町だが、大名が江戸から文化を持ち帰って、いっぱい和菓子屋や着物屋など古い街並みがある。自分も小さい時からそういう文化に触れられた。
●プレゼンテーションに関する試験委員との質疑応答内容(日本語で結構です):
参勤交代の期間は?
一年ごと。
大名の家族は?
江戸にいる、人質として。
●和文英訳に関する試験委員の指示文:(どのように説明されましたか)
※訳出の制限時間は?(1分?1分30秒?或いは、1分から1分30秒で、と言われましたか?)
→言われた気がします。
※読み上げが終了したら、すぐに訳すように言われましたか?
→覚えていません。
●「和文英訳用日本文内容」(単語の単位でも結構です、出来るだけ覚えているそのままをお願いします)
日本は諸外国に比べて落し物が返ってくる割合が高い。警視庁によると、携帯電話は7割、財布は9割戻る。これは日本の道徳観、小さい頃の教育や交番の存在にある。
●ご自身の英訳:何割くらい訳せたとお感じでしょうか?
7、8割くらい?文法と発音は無茶苦茶かもしれません。途中試験官の反応が非常に良くなかったので。
●全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑応答についての指示文:(どのように説明されましたか)
※問題を読むための時間は30秒でしたか?→はい
※併せて回答時間の制限はありましたか?→なかったです。
※1枚の用紙に上下に分けて記載されていましたか?
→分けてなかったように思います。
※問題文の文体は、「です・ます調」或いは「だ・である調」のどちらでしたか?
→覚えてないです。
●「全国通訳案内士として求められる対応に関する問題(記載)内容」:(覚えているそのままをお願いします)
東北に旅行にきた外国人だが、新幹線か東京で財布を落とした。いまから3泊4日で東北旅行で日本には1週間いる。
●上記に対してのご自身のお答えと試験委員とのやり取り(日本語で結構です):
試験官:財布を落とした。
私:私が東京の警察とJRに連絡します。落とした財布は9割は戻ってきます。
試験官:クレジットカードが入ってるんだ。
私:クレジットカードはすぐに会社に電話して止めてください。
試験官:私は日本語ができないから、かわりに警察とJRに電話してください。
私:私が電話します!
みたいな流れです。
●受験の様子・試験委員について・ご感想
中年の上品な日本人女性と髪を束ねたサンタクロースみたいなお爺さんの西洋人。
※当日の試験全体に関し、特に、試験前に聞いていた情報と違った点がありましたら、ご記載をお願いします。
特にありません。
●ESDIC講座・セミナー・教材・ESDICメルマガなどに関するご感想
ありがとうございます。
先生方、小野様にはいつもお世話になりました。
今回もダメだったように感じました…
試験中はできるだけ、前向きにはやったのですが、翻訳がわからず頭が真っ白になりました。
また来年もよろしくお願いします。
----------------------------------------------------------------
●受験外国語:英語
●受験会場:福岡
●集合時間:13:00
●受験開始時間および終了時間(10分間程度の予定):14:00~
●解散時間:14:50ごろ
●試験委員が訊いたこと(氏名、生年月日、住んでいる場所等):その3点です。
●今年の試験室内の配置状況:
受験者の前にも机がありましたか?はい
机があった場合、その上にメモ用紙、筆記用具がありましたか?はい
(可能であれば)用紙のサイズ、枚数、筆記用具の種類をお教えください。A41枚、ボールペン1本
椅子は2脚でしたか?はい
●プレンゼンテーションに関する試験委員の指示文:(どのように説明されましたか)
3つのトピックから1つ選び、2分程のプレゼンをするようにという感じだったと思います。
※「やめてください」等のプレゼン終了の合図はありましたか?或いは、タイマーの音が聞こえましたか?
日本人試験官が、はい、と言われたと思います。
※併せて1枚のカード(紙)に書かれていましたか?はい
※その紙は外国人試験委員が持って来ましたか?はい
●「プレゼンテーション3つのテーマ」
①参勤交代
②忘れました
③鏡もち
●ご自身の選ばれたテーマ:③鏡もち
●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語で結構です):
鏡もちがどのようなものかと、鏡開きについて説明しました。
●プレゼンテーションに関する試験委員との質疑応答内容(日本語で結構です):
自分が毎年鏡もちを飾るか、鏡もちに特別な思いがあるか、などだったと思います。
●和文英訳に関する試験委員の指示文:(どのように説明されましたか)
※訳出の制限時間は? 1分30秒だったと思います。
※読み上げが終了したら、すぐに訳すように言われましたか? はい。
●「和文英訳用日本文内容」(単語の単位でも結構です、出来るだけ覚えているそのままをお願いします)
日本は、遺失物の返還率の高さにおいて、世界的に有名です。携帯は6割、財布は9割程度が持ち主に返還されています。これには、日本の治安の良さ(←ここ覚えていません。)に加えて、教育、交番の存在があると言われています。
●ご自身の英訳:何割くらい訳せたとお感じでしょうか? 7割くらい。
●全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑応答についての指示文:(どのように説明されましたか)
※問題を読むための時間は30秒でしたか? はい。
※併せて回答時間の制限はありましたか? いいえ。
※1枚の用紙に上下に分けて記載されていましたか? 分かれていた気がします。
※問題文の文体は、「です・ます調」或いは「だ・である調」のどちらでしたか? ですますだった気がします。
※その紙は外国人試験委員が持って来ましたか? はい。
●「全国通訳案内士として求められる対応に関する問題(記載)内容」:(覚えているそのままをお願いします)
観光客がホテルのロビーにクレジットカードを忘れ、新幹線に乗っている。あと、1週間は日本に滞在する。どうすればよいか。
●上記に対してのご自身のお答えと試験委員とのやり取り(日本語で結構です):
ホテルかどうかも定かでないと仰ったので、私が警察に電話するか、一緒交番に行きましょうという感じで対応しました。
ただ、クレジットカードを使用停止にした方がいいかと聞かれたので、これを自分から言わなければいけなかったと思いました。
●受験の様子・試験委員について・ご感想
※当日の試験全体に関し、特に、試験前に聞いていた情報と違った点がありましたら、ご記載をお願いします。
ネットなどでは、スーツを着るようにとあったのですが、女性はスーツの人は半分くらいだったかと思います。私は、去年はセーターとカーディガンでしたが、今年はスーツで行きました。
----------------------------------------------------------------
●受験外国語:英語
●受験会場:明治学院大学
●集合時間:14:30
●受験開始時間および終了時間(10分間程度の予定):15:40-15:50
●解散時間:16:40
●試験委員が訊いたこと(氏名、生年月日、住んでいる場所等):氏名、生年月日、住んでいるところ
●今年の試験室内の配置状況:
受験者の前にも机がありましたか?:有
机があった場合、その上にメモ用紙、筆記用具がありましたか?:有(A4サイズの紙数枚、黒のボールペン1本)
椅子は2脚でしたか?:2脚
●プレンゼンテーションに関する試験委員の指示文:(どのように説明されましたか)
※併せて1枚のカード(紙)に書かれていましたか?:はい
※その紙は外国人試験委員が持って来ましたか?:はい
●「プレゼンテーション3つのテーマ」
① 鱧(か鰻?)
② 和歌
③ 暖簾
●ご自身の選ばれたテーマ:和歌
●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語で結構です):
短詩、57577のシラブル、平安時代に発達、当時の貴族の間では手紙のような役割も果たした、同じ短詩である俳句との違いは俳句は575、和歌の方が長いので気持ちが表現しやすい。
●プレゼンテーションに関する試験委員との質疑応答内容(日本語で結構です):
万葉集は和歌か? →和歌も含まれている。
●和文英訳に関する試験委員の指示文:(どのように説明されましたか)
※訳出の制限時間は?(1分?1分30秒?或いは、1分から1分30秒で、と言われましたか?):1分から1分30秒
※読み上げが終了したら、すぐに訳すように言われましたか?:はい
●「和文英訳用日本文内容」(単語の単位でも結構です、出来るだけ覚えているそのままをお願いします):
日本は4つのプレートの上に位置し、それらが地表近くでぶつかることにより、地震が多い。・・・・国も地方自治体も備えている。
●ご自身の英訳:何割くらい訳せたとお感じでしょうか? :4-5割
●全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑応答についての指示文:(どのように説明されましたか)
※問題を読むための時間は30秒でしたか?:はい
※併せて回答時間の制限はありましたか?:なし
※1枚の用紙に上下に分けて記載されていましたか?:はい
※その紙は外国人試験委員が持って来ましたか?:はい
●「全国通訳案内士として求められる対応に関する問題(記載)内容」:(覚えているそのままをお願いします)
日本では最近大きな地震があったと聞いている。不安である。50代の米人夫婦。
●上記に対してのご自身のお答えと試験委員とのやり取り(日本語で結構です):
ご心配されているのはよくわかる。でもあまり心配しすぎないように。過去の大きな地震もあり、皆、備えをよくしている。(「津波がきたらどうするの?」という問いに対し)警報が出たら、すぐ避難すべきことは皆わかっていて、避難する。私が一緒にいる時はあなた方をリードするし、できる限りのことはなんでもする。(「ホテルにいる夜中の2時に地震が来たら?」という問いに対し)常に備えをしているホテルのスタッフが対応する。心配しすぎないで。(「あなたは心配していないのか?」という問いに対し)心配はするが、地震はいつどこで起こるかわからないので、誰もが普段から皆備えていて、避難訓練などもしている。あなた方はせっかく日本を楽しみにきたのだから、心配しすぎないで。
●受験の様子・試験委員について・ご感想
(書籍ご購入後、初めて受験の方)
緊張はしなかったが、できなかった。試験官は感じがよかった。私はしかるべき単語が思い出せないことが多く、そのため、プレゼンでは言いたいことがきちんと言えず、和文英訳ではきちんと日本語訳することができなかった。対応においては、Don’t worry too muchとばかり言っていたように思う。なお、上記のプレゼン内容や試験官とのやりとりは私が言いたかったことであり、それをきちんと正しい英語でしっかり言えたとは思えない。
-------------------------------------------------------------------------------
<ESDICメルマガ(無料)ご案内>
※ESDICメルマガでは、受講生・関係者向けに、最新&重要&有益な受験対策情報をお届けしております。
ブログとは、部分的に内容が違っておりますので、是非、こちらもご利用ください。
→ESDICメルマガお申込はこちら!
→ESDICホームページはこちら!
→ESDICXはこちら!