「ブラタモリ」でタモリが仙台を訪れた際に、注目された「へくり沢」と「四谷用水」。広瀬川にそそぐ「へくり沢」の終点から、源流のJR東北福祉大学前付近まで歩きました。前回は、「へくり沢」と「四谷用水」が交差する「春日神社」までをご紹介、今回は、「春日神社」から、JR仙山線東北福祉大学駅の北側にある「へくり沢」の源流付近まで”街探”します。
春日神社門前です。近くに、「瀬田谷不動尊」があり、仙台城築城の石工たちの守り神でした。すずめ踊りの発祥ともいわれています。
案内板が「へくり沢」と「四谷用水」が交差する場所に設置されています。
「へくり沢」と「四谷用水」の掛樋のイメージ図ですが、当然木製、数年ごとに架け替えたのでしょうか。
暗渠となった「へくり沢」の上が散歩道となっています。
沢は、住宅街をぬうようにして、下水道として利用されています。
下水道化される前は、水辺で沢蟹が取れたので、別名「蟹子沢」とも呼ばれていました。
赤い舗装で覆われ通称「あか道」と呼ばれ、歩行者専用道路となりました。
散歩やランニングする人とすれ違います。こういう路があるんですね。
路は、半子町に抜け、壽徳寺門前から北に向かいます。
半子町通りを北上します。
JR東北福祉大学前駅の手前、左手から坂を上ると、JR仙山線の踏切があります。
かつては、この道は「芋沢街道」と呼ばれ貝が森団地方面に抜けていました。へくり沢はこの道沿いを流れ、踏切の北側が二ノ坂と呼ばれ、源流付近とみられています。
案内板に関心を持つ方が増えるといいですね。
次回、”縦のへくり沢”から”横の四谷用水”を歩いてみます。