仙台街探(まちたん)プラス

仙台のグルメ・カフェ・イベント・etc.街の話題をご紹介。プラス岩手、山形、福島の街ネタも。

開運招福「奥州仙臺七福神巡り」で仙台市内を”街探” 歩いて2万5千歩

2025年02月01日 | 歴史散策

山登りや市内のウオーキングを楽しむZMC(Zao Mountain Club)主催の「奥州仙臺七福神巡り」に参加しました 日本、中国、インドの神様で、より強い福運をもたらしてくれる七福神、七か所巡拝すると足腰も鍛えられそうです

正月明け、七福神のひとつ、えびす様が鎮座する藤崎デパートでは、特別祈祷会が開かれていました 今日は、北仙台駅に集合、”仙台浅草”を通り、まずは北山「秀林寺」へ向かいます

 

”仙台浅草” 昼前ですので閑散としていますが、居酒屋、中華料理、スナックなど結構お店が並んでいます ランチ営業している店もあり、コアなファンがいるようですね

仙台浅草の先、細い路地を抜けますが、おそらくはかつての川を暗渠にしたのではないかと・・。

北山トンネルの入り口に、”大黒天”様を祀る「秀林寺」があります

山門は道路側からも結構目立ちます

境内に入るとまずトイレがとてもきれい、いまどき、参拝者を大事にすれば、必然ですね・・。

大黒天はインドの神様 黒光りして迫力満点でした

木町通を南下し、北八番丁東進、2か所目、”寿老尊”を祀る「玄光庵」が見えます

青葉区通町1-3-16

意外と大きい、普通の仏像位の大きさです

青葉神社通りから勾当台通り、一番町の商店街を南下し藤崎デパートの7Fにやってきました

3か所目は、”えびす”様を祀っている「藤崎えびす神社」です

商売の神様でもあり、藤崎デパートの江戸時代の屋号が「得可主(えびす)」屋で呉服商を営んでいたことに由来とのこと、氏神として大事にされています

えびす様が微かに見えますが・・。

1F南側にりっぱな木造が安置されていますし、

無料のウオーターサーバーがありますと教えられました、やはり地元の百貨店は違う・・。

青葉通りから、仙台駅の東西自由通路を抜けて東側、4か所目、新寺の「林香院」にやってきました

ここには”弁天様”が祀られています

七福神唯一の女神様、お堂も質素ながらきれいです

新寺通り向かい側の「延命餅本舗」で休憩です

”餅”のレリーフがいいですね

焼いた餅に醤油庵と胡麻餡がピッタリ、ご馳走様です、もともと山歩きが中心の会ですので、立ちながらいただくのもいたって普通、そういえば、藤崎7Fでの休憩も立ちながら、おまけにお神酒もいただきました

東九番丁から荒町に入り、5か所目はここ”毘沙門様”で有名な「万福寺」にやってきました

町人町としてにぎわってた荒町、南鍛冶町、そして穀町の旧奥州街道沿い、毘沙門さんとして親しまれてきました

 

毘沙門天は彩色もすばらしく、強そうな武神です

石垣町を南下し、広瀬川に出ます

建設中の新宮沢橋を横目に、286へ 大年寺惣門を過ぎて 6か所目は、ここ門前町 ”布袋尊”「福聚院」にやってきました

 

住職の熱のこもった説法を聞いて一同頷くばかり、ところで住職がなぜか布袋様に似ていると思ったのは私だけではないようです

こちらの鐘楼が立派、自由に撞いていいそうですが・・。

七か所目、笊川のほとり、距離が少し離れている”福禄寿”を祀る鈎取の「鉤取寺」には別日にやってきました

山門から境内も含めて立派な構えです

参拝の案内も非常に丁寧です

”福禄寿”の木造がきれいに安置され、七福神関係のグッズも販売されています

こちらの住職も非常に温和な感じでやはり福禄寿に似ていると思ってしまいます

福聚院が事務局ですが、どこの寺にもパンフレットは置いてます

※七か所のスタンプをいただき満足満足

タイミングを見てまた歩いてみたい「奥州仙臺七福神巡り」でした

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 青葉区西公園に”屋内遊び場”... | トップ |   
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

歴史散策」カテゴリの最新記事