パナマ政府が運河周辺の港を運営する香港企業との契約解除を検討していることが関係者の話で明らかになった。この動きが実現すれば、中国共産党の「一帯一路」協定を更新しないと表明したことに続く、対中依存のさらなる見直しとなる。
ホセ・ラウル・ムリーノ大統領は、2月2日にルビオ米国務長官と会談後、パナマ国内の中国企業に関する契約を精査する意向を示した。その中には、2021年に更新された25年間の港湾運営契約も含まれている。この契約は香港を本拠とする長江和記実業(CKハチソン・ホールディングス)の子会社パナマ・ポーツに対し、パナマ運河の出入り口に近い港の運営権を付与するものだった。
ブルームバーグは関係者の話として、ムリーノ大統領はこの契約の取り消しを慎重に検討しているが、正式な決定はまだ下されていない。政府は、適切な法的手続きを遵守し、訴訟リスクを回避する形で進める方針だという。
【続きはこちら】
パナマ 香港企業との契約取消を検討 対中依存の見直し進む
パナマ政府は、香港の企業と結んだ運河周辺の港湾運営契約の見直しを検討している。これは、中国の「一帯一路」協定の非更新に続く措置であり、対中依存からの脱却を進める動きとみられる。
【関連記事】
米国に続き アルゼンチンもWHO脱退を表明 コロナ封鎖による「経済的な大惨事」が理由
アルゼンチン政府は5日、世界保健機関(WHO)からの脱退を決定したと表明した。就任初日にWHOからの脱退を表明した米トランプ政権に続く動きとなる。
米国防長官 4月にパナマ訪問 戦略的なパートナーシップ強化へ
米国防長官ピーター・ヘグセス氏は4月にパナマを訪問する予定だ。パナマの高官は2月4日、両国の官僚が不法移民と麻薬密売の撲滅に向けて協力を進めることを発表し、重要な合意が達成される見込みだと述べた。
パナマが「一帯一路」離脱表明 運河巡る中共支配への米懸念を受け
パナマは、中国共産党が唱える広域経済圏構想「一帯一路」からの離脱を決定した。この決定は、パナマ運河をめぐる中共の影響力への米国の懸念を払拭する狙いがあるとみられ、米国との関係改善を図る重要な動きとなっている。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます