家にいながら数十万冊の本が読めるとして、国立国会図書館のサービスがSNSで話題となっている。
「国立国会デジタルコレクション」というサービスで国立国会図書館が所蔵する約4750万点の資料の内、約1割弱にあたる425万点がデジタル化されている。このサービスの開始は四半世紀も前からだという。
同館担当者は、(425万点のうち)171万点は、著作権などの理由で、閲覧するには来館を要するとしたものの、それ以外のものは利用者登録をすれば、自宅にいながらオンラインで閲覧することが可能だとした。また、登録不要で閲覧できる資料も64万点あるとした。
【続きはこちら】
国立国会図書館のサービス「国立国会デジタルコレクション」 SNSで話題に
家にいながら数十万冊の本が読めるとして、国立国会図書館のサービス「国立国会サービスコレクション」がSNSで話題となった。
【関連記事】
「マイナ救急」全国展開と「中国への情報流出」リスク
総務省消防庁が2025年度から「マイナ救急」を全国展開。救急隊員がマイナ保険証で患者情報を確認し、迅速な対応が可能に。一方で、個人情報の中国共産党への流出リスクも懸念される。
石破首相 インフラ全体の老朽化対策検討を指示 八潮市道路陥没事故受け
石破茂首相は20日、埼玉県八潮市で発生した大規模な道路陥没事故を受け、インフラ全体の老朽化対策の検討を進めるよう中野洋昌国土交通相に指示した。
公安調査庁 地下鉄サリン事件のデジタルアーカイブを公開
オウム真理教による地下鉄サリン事件から30年を迎えるのを前に、公安調査庁は2025年2月21日、事件の記録を後世に伝えるためのデジタルアーカイブをウェブサイト上で公開した。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます