![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/8d/45803e5efb211f197427a9b142455413.jpg)
日本銀行の植田和男総裁は12日、衆議院財務金融委員会において、生鮮食品を含む食料品価格の上昇が国民生活に深刻な影響を与えているとの認識を示した。さらに、この価格上昇が一時的なものではない可能性を指摘し、今後の金融政策判断において考慮する姿勢を明らかにした。
植田総裁は、「購入頻度の高い品目の価格が大きく上昇し、消費者物価の総合が2%を超え、国民生活に強いマイナスの影響を及ぼしていることは深く認識している」と述べた。これは、日常的に購入する食料品の価格上昇が家計に与える影響の大きさを認めたものである。
さらに、植田総裁は「値上がりが一時的なものでは必ずしもなく、人々のマインドや期待物価上昇率などに影響を与えていくというリスクはゼロではない」と指摘した。これは、食料品価格の上昇が長期化する可能性があり、消費者の物価に対する見方や将来の物価上昇への期待に影響を与える可能性があることを示唆している。
【続きはこちら】
【関連記事】
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます