冬の寒さが厳しい時期は、心臓への負担が増えるため、特に注意が必要です。心臓病や脳梗塞などのリスクが高まるこの季節、体の調子を整えることが健康維持の鍵となります。
古代の東洋医学では、心臓(火のエネルギー)と腎臓(水のエネルギー)のバランスを保つことが、健康を保つために重要とされています。この「火」と「水」の調和を保つために、どのような工夫ができるのでしょうか?
東洋医学では、自然界のエネルギーを五つの要素(木、火、土、金、水)に分けて考えます。心臓は「火」に属し、腎臓は「水」に属しています。「火」は「水」を乾かし、「水」は「火」を抑えるという互いに影響し合う関係にあり、これを「相克(そうこく)」と呼びます。しかし、実は「火」と「水」はお互いを支え合い、「相生(そうせい)」という助け合う側面もあります。例えば、火が無ければ水は凍りつき、逆に水が無ければ火は燃えすぎてしまいます。
【続きはこちら】
【関連記事】
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます