Radio workshop & everyday.

自灯明法灯明

「自らを灯(ともしび)とし、拠り所として、他を灯とすることなかれ。」

エアコンを取り外す

2018年08月28日 | 日記
エアコンを取り外す
明日業者が新しいエアコンを取りつけに来るので
今使っているエアコンを外した。
このクソ暑い中ガスのポンプダウンから始める
高圧側の弁を締め、低圧側の弁を開けて、エアコンを動かす。
3分程前くらいから、コンプレッサーの動作音の音程が若干変わったので低圧の弁を閉めて、SW-OFFでガス回収は終わり。
それぞれの接続部はテープを巻いて塞ぐ。
それぞれの配管の取り付けナットを緩めて取り外す。
外した時のガスが一瞬シュっと言う音は全く無く
完全に回収出来た様だ、渡の電源ケーブルも外す。
室内側と室外側から来たジョイントのナットが
かなり固くて中々緩まず、ヤバい事にナットの
角を少しナメてきている。
あれっ、あっそうか、ナットの規格がインチサイズなのだ、娘からもらったインチ規格のスパナを見つけて使うとしっくり噛みあい、程なく緩んだ。
今度は室内側を上に上げて取り外そうとした時
穴を通っている配管が中々抜けないので、左側を上下に動かしたとたん、水がジャーと漏れ始め
びっくり。
長年の埃や汚れが結露した水をせき止めて溜まっていた様だ。
知り合いに冷房だけで未だ使えるけど要らないかと聞いたら、冷房だけだと要らないと言う事だった。
廃品回収業者へ出すことにしよう。
それから余談です
寸法の規格では、電気関係の部品などの規格は
なにかしらインチサイズが多い、他機械関係はミリ規格。
でもなぜかしら、電気製品の部品の留めビスはミリ規格?
配管用の規格はインチで、鉄骨関係の材料の規格はミリサイズだ。
一体どうなっているのだろう
これも進駐軍の政策の弊害か?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする