八講師城
2014/6/14
滋賀県米原市のお城めぐり
京極高光の次男多賀豊後守高忠が拠ったところとも、澤田民部大輔の居城とも言われる山城
≪ お城の概要 ≫
城名: 八講師城
よみ: ハッコウシ
別称: 八講師砦
所在地: 滋賀県米原市梓河内
現状: 山
築城年代:
築城者:
形式: 山城
遺構: 曲輪・土塁
規模: 標高約480m
文化財:
訪城日: 2010/5/16・2014/6/14
≪ 訪城記 ≫
柏原城から八講師城へ向かう。
柏原城跡の清滝寺を出て清滝大松明資料館角の十字路を右折、柏原中学校前を通って柏原御殿角の十字路を直進、津島神社前交差点信号を右折、国道21号中山道を南西に進み、名神高速と並走になった付近の梓河内集落に入る猪鼻城、八講師城案内の石碑のある交差点を左折して名神高速の高架下をくぐり、約230m南下した十字路を左折して林道稗谷線を山の中へ登っていく。入口付近にゲートがあり、ゲートから山道を約4㎞登った道の左側に八講師城登り口の木柱案内板と小さな説明板がある。登り口を過ぎたところの道路脇に広い空き地があるのでここに車を駐車する。
今回、登城したときは、工事中で土が盛ってあり空き地がほとんどなかったので、隅に車を駐車しました。
また、入口のゲートは開いていないときがあるので注意。
八講師城登り口から登城道を約20分。約500mで3段になった曲輪をの最頂部の主郭に着く。主郭真ん中に木製の八講師城跡碑とその裏側に小さな八講師砦阯碑があるのみです。
尾根沿いの登城道脇には土塁跡、小さな削平地がある。
≪ 歴 史 ≫
京極高光の次男多賀豊後守高忠が拠ったところとも、澤田民部大輔の居城とも言われている。
≪ 写 真 ≫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/aa/d9d706d60db9f1afba93f57964ea2f0e.jpg)
八講師城
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/ad/fba4fd203915608f6c8a4c8dca8ce09e.jpg)
八講師砦趾碑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/ee/033be8c688f4e9b2210844c464e697dd.jpg)
八講師城主郭
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/28/8eb4d2d99dfbf5ed3e2c836335d9ba02.jpg)
主郭前の曲輪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/6e/f885b473553b70eb3f6669673e6403d7.jpg)
主郭への虎口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/0d/6f8c2a31356b151e342b47db2c7431c0.jpg)
曲輪と土塁
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/d8/afbdf3efd4d129e267f54cc5718a1d19.jpg)
削平地
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/1a/49e356d7cd1357320a33f781ca9bf867.jpg)
尾根の曲輪と土塁
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/e5/1e4bc5ab1d4cd89c1865111eb7f366b2.jpg)
最初の削平地
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/02/69/cb15a485f5637bd80951318106942b0e_s.jpg)
現地八講師城跡概要図(リンク付サムネイル)
≪ アクセス ≫
<車>
北陸道米原ICを降りて米原インター出口信号を右折、県道21号中山道を東進、醒ヶ井駅前を通り、JR東海道本線沿いに進み、一色三叉路信号付近で大きく右に曲がり東進、名神高速沿いに進み、梓河内集落に入る猪鼻城、八講師城案内の石碑のある交差点を右折して名神高速の高架下をくぐり、約230m南下した十字路を左折して林道稗谷線を山の中へ登っていく。入口付近にゲートがあり、ゲートから山道を約4㎞登った道の左側に八講師城登り口の木柱案内板と小さな説明板がある。登り口を過ぎたところの道路脇に広い空き地がある。
≪ 位置図 ≫
八講師城
登城口
紹介したお城の数 243城
2014/6/14
滋賀県米原市のお城めぐり
京極高光の次男多賀豊後守高忠が拠ったところとも、澤田民部大輔の居城とも言われる山城
≪ お城の概要 ≫
城名: 八講師城
よみ: ハッコウシ
別称: 八講師砦
所在地: 滋賀県米原市梓河内
現状: 山
築城年代:
築城者:
形式: 山城
遺構: 曲輪・土塁
規模: 標高約480m
文化財:
訪城日: 2010/5/16・2014/6/14
≪ 訪城記 ≫
柏原城から八講師城へ向かう。
柏原城跡の清滝寺を出て清滝大松明資料館角の十字路を右折、柏原中学校前を通って柏原御殿角の十字路を直進、津島神社前交差点信号を右折、国道21号中山道を南西に進み、名神高速と並走になった付近の梓河内集落に入る猪鼻城、八講師城案内の石碑のある交差点を左折して名神高速の高架下をくぐり、約230m南下した十字路を左折して林道稗谷線を山の中へ登っていく。入口付近にゲートがあり、ゲートから山道を約4㎞登った道の左側に八講師城登り口の木柱案内板と小さな説明板がある。登り口を過ぎたところの道路脇に広い空き地があるのでここに車を駐車する。
今回、登城したときは、工事中で土が盛ってあり空き地がほとんどなかったので、隅に車を駐車しました。
また、入口のゲートは開いていないときがあるので注意。
八講師城登り口から登城道を約20分。約500mで3段になった曲輪をの最頂部の主郭に着く。主郭真ん中に木製の八講師城跡碑とその裏側に小さな八講師砦阯碑があるのみです。
尾根沿いの登城道脇には土塁跡、小さな削平地がある。
≪ 歴 史 ≫
京極高光の次男多賀豊後守高忠が拠ったところとも、澤田民部大輔の居城とも言われている。
≪ 写 真 ≫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/aa/d9d706d60db9f1afba93f57964ea2f0e.jpg)
八講師城
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/ad/fba4fd203915608f6c8a4c8dca8ce09e.jpg)
八講師砦趾碑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/ee/033be8c688f4e9b2210844c464e697dd.jpg)
八講師城主郭
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/28/8eb4d2d99dfbf5ed3e2c836335d9ba02.jpg)
主郭前の曲輪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/6e/f885b473553b70eb3f6669673e6403d7.jpg)
主郭への虎口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/0d/6f8c2a31356b151e342b47db2c7431c0.jpg)
曲輪と土塁
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/d8/afbdf3efd4d129e267f54cc5718a1d19.jpg)
削平地
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/1a/49e356d7cd1357320a33f781ca9bf867.jpg)
尾根の曲輪と土塁
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/e5/1e4bc5ab1d4cd89c1865111eb7f366b2.jpg)
最初の削平地
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/02/69/cb15a485f5637bd80951318106942b0e_s.jpg)
現地八講師城跡概要図(リンク付サムネイル)
≪ アクセス ≫
<車>
北陸道米原ICを降りて米原インター出口信号を右折、県道21号中山道を東進、醒ヶ井駅前を通り、JR東海道本線沿いに進み、一色三叉路信号付近で大きく右に曲がり東進、名神高速沿いに進み、梓河内集落に入る猪鼻城、八講師城案内の石碑のある交差点を右折して名神高速の高架下をくぐり、約230m南下した十字路を左折して林道稗谷線を山の中へ登っていく。入口付近にゲートがあり、ゲートから山道を約4㎞登った道の左側に八講師城登り口の木柱案内板と小さな説明板がある。登り口を過ぎたところの道路脇に広い空き地がある。
≪ 位置図 ≫
八講師城
登城口
紹介したお城の数 243城
![]() | 近江城郭探訪―合戦の舞台を歩く |
滋賀県教育委員会 | |
滋賀県文化財保護協会 |
![]() | Nikon デジタル一眼レフカメラ D3300 ダブルズームキット ブラック D3300WZBK |
クリエーター情報なし | |
ニコン |