高水寺城
2014/9/19
岩手県紫波町のお城めぐり
足利尊氏が斯波高経の長子家長を奥州管領として下向させ築いた奥州斯波氏の居城
≪ お城の概要 ≫
城名: 高水寺城
よみ: コウスイジ
別称: 斯波館・郡山城
所在地: 岩手県紫波郡紫波町二日町古舘21-2
現状: 城山公園
築城年代: 建武二年(1335)
築城者: 斯波家長
形式: 平山城
遺構: 本丸・二の丸(若殿屋敷)・姫御殿跡・帯曲輪・空堀
規模: 550m×700m、標高180m、比高84m
文化財: 町指定史跡
訪城日: 2014/9/19
≪ 訪城記 ≫
徳丹城から高水寺城に向かう。
徳田小学校北側の空き地を出て国道4号を南下、紫波町に入り、城山入口交差点信号を左折、約500m東進した突き当りの小高い山が高水寺城跡の城山公園で右への曲がり口を左折して少し登った所に公園の駐車場がある。ここに車を駐車する。
さらに山を登っていくと本丸西側下にも駐車場がある。こちらを利用する方が良い。
駐車場の北側に空堀跡があり、空堀に架かる橋を渡って登っていくと、本丸下の遊具のある曲輪に出る。この上の広い曲輪が南側と東側に広がっている。東側には管理事務所と小さな動物園がある。
中央に一段高くなったところが本丸で、南側の階段前に説明板がある。登ると広い削平地で御殿跡だったようで大きな看板があり、その横に高水寺城趾碑、北側奥には愛宕神社がある。
東側に延びる尾根上に二の丸(若殿御殿)があり、工事中で何もない。北側下の削平地が姫御殿跡のようです。西側の斜面には数段の帯曲輪がある。
高水寺城の詳細は ……… ここをクリック
≪ 歴 史 ≫
建武二年 (1335) 足利尊氏が斯波高経の長子家長を奥州管領として下向させ、家長が奥州斯波氏の居城として高水寺城を築く。
大永元年 (1521) 南部氏と戦う。
天文六年 (1537) 再度、南部氏と交戦し、岩手郡を攻略する。
天正十四年 (1586) 三戸南部氏との対立抗争が激化し、九戸政実の弟弥五郎(吉兵衛)を入婿させていたが、吉兵衛が出奔してからは斯波氏の威勢は衰える。
天正十六年 (1588) 斯波詮直のとき、家臣石清水右京の謀反を契機に南部信直の攻撃を受け、落城する。南部信直は高水寺城を郡山城と改め、中野康実(吉兵衛)を城代に任じる。のちに盛岡城築城時には、南部利直の仮の居城となった。
寛文七年 (1667) 廃城となり、古材は盛岡城に用いられた。
≪ 写 真 ≫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/ef/38b90666ddd69f707792e10e58addc07.jpg)
高水寺城本丸入口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/c1/8b02737dcd06684df4e7025d64bf6280.jpg)
本丸御殿跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/53/71e3d596b391c55068e92486267f1f1b.jpg)
高水寺城趾碑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/b3/6c24ac8c60ec59d732a3e9838f48ac7e.jpg)
広い本丸御殿跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/4d/a9aa3810af78257f9bde6cb0761fe434.jpg)
愛宕神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/66/f65d41d0a7c19c696fb83f4b94963183.jpg)
本丸西側切岸
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/57/05213ba1b633743eaef7507ef1cab10a.jpg)
姫御殿跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/26/1a17adb01daf432365e1233409ecea87.jpg)
西側斜面の帯曲輪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/11/b5ede342d6b3df49fd8caa3038cf7167.jpg)
本丸下東側の曲輪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/c3/405c422513d2955fb6c04ff0be57147b.jpg)
遊具のある曲輪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/bb/1354d1d32fc6aa6fa7b2894d8a1b855f.jpg)
二の丸(若殿御殿)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/6e/e6ae7f1afe5669191e01ec06ad02c85d.jpg)
駐車場北側の空堀跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/27/9e791e5240b700d66f71525c8067df12.jpg)
城山公園入口
≪ アクセス ≫
<公共交通機関>
JR東北本線紫波中央駅から徒歩約2㎞、約40分。
<車>
東北道紫波ICを降りて県道46号を東進、JR東北本線高架下をくぐり、続いて東北新幹線高架下もくぐり、桜町交差点信号を左折、国道4号を北上、城山入口交差点信号を左折、約500m東進した突き当りの小高い山が高水寺城跡の城山公園で右への曲がり口を左折して少し登った所に公園の駐車場がある。さらに山を登っていくと本丸西側下にも駐車場がある。こちらを利用する方が良い。
≪ 位置図 ≫
高水寺城(城山公園)
紹介したお城の数 291城
2014/9/19
岩手県紫波町のお城めぐり
足利尊氏が斯波高経の長子家長を奥州管領として下向させ築いた奥州斯波氏の居城
≪ お城の概要 ≫
城名: 高水寺城
よみ: コウスイジ
別称: 斯波館・郡山城
所在地: 岩手県紫波郡紫波町二日町古舘21-2
現状: 城山公園
築城年代: 建武二年(1335)
築城者: 斯波家長
形式: 平山城
遺構: 本丸・二の丸(若殿屋敷)・姫御殿跡・帯曲輪・空堀
規模: 550m×700m、標高180m、比高84m
文化財: 町指定史跡
訪城日: 2014/9/19
≪ 訪城記 ≫
徳丹城から高水寺城に向かう。
徳田小学校北側の空き地を出て国道4号を南下、紫波町に入り、城山入口交差点信号を左折、約500m東進した突き当りの小高い山が高水寺城跡の城山公園で右への曲がり口を左折して少し登った所に公園の駐車場がある。ここに車を駐車する。
さらに山を登っていくと本丸西側下にも駐車場がある。こちらを利用する方が良い。
駐車場の北側に空堀跡があり、空堀に架かる橋を渡って登っていくと、本丸下の遊具のある曲輪に出る。この上の広い曲輪が南側と東側に広がっている。東側には管理事務所と小さな動物園がある。
中央に一段高くなったところが本丸で、南側の階段前に説明板がある。登ると広い削平地で御殿跡だったようで大きな看板があり、その横に高水寺城趾碑、北側奥には愛宕神社がある。
東側に延びる尾根上に二の丸(若殿御殿)があり、工事中で何もない。北側下の削平地が姫御殿跡のようです。西側の斜面には数段の帯曲輪がある。
高水寺城の詳細は ……… ここをクリック
≪ 歴 史 ≫
建武二年 (1335) 足利尊氏が斯波高経の長子家長を奥州管領として下向させ、家長が奥州斯波氏の居城として高水寺城を築く。
大永元年 (1521) 南部氏と戦う。
天文六年 (1537) 再度、南部氏と交戦し、岩手郡を攻略する。
天正十四年 (1586) 三戸南部氏との対立抗争が激化し、九戸政実の弟弥五郎(吉兵衛)を入婿させていたが、吉兵衛が出奔してからは斯波氏の威勢は衰える。
天正十六年 (1588) 斯波詮直のとき、家臣石清水右京の謀反を契機に南部信直の攻撃を受け、落城する。南部信直は高水寺城を郡山城と改め、中野康実(吉兵衛)を城代に任じる。のちに盛岡城築城時には、南部利直の仮の居城となった。
寛文七年 (1667) 廃城となり、古材は盛岡城に用いられた。
≪ 写 真 ≫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/ef/38b90666ddd69f707792e10e58addc07.jpg)
高水寺城本丸入口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/c1/8b02737dcd06684df4e7025d64bf6280.jpg)
本丸御殿跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/53/71e3d596b391c55068e92486267f1f1b.jpg)
高水寺城趾碑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/b3/6c24ac8c60ec59d732a3e9838f48ac7e.jpg)
広い本丸御殿跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/4d/a9aa3810af78257f9bde6cb0761fe434.jpg)
愛宕神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/66/f65d41d0a7c19c696fb83f4b94963183.jpg)
本丸西側切岸
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/57/05213ba1b633743eaef7507ef1cab10a.jpg)
姫御殿跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/26/1a17adb01daf432365e1233409ecea87.jpg)
西側斜面の帯曲輪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/11/b5ede342d6b3df49fd8caa3038cf7167.jpg)
本丸下東側の曲輪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/c3/405c422513d2955fb6c04ff0be57147b.jpg)
遊具のある曲輪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/bb/1354d1d32fc6aa6fa7b2894d8a1b855f.jpg)
二の丸(若殿御殿)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/6e/e6ae7f1afe5669191e01ec06ad02c85d.jpg)
駐車場北側の空堀跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/27/9e791e5240b700d66f71525c8067df12.jpg)
城山公園入口
≪ アクセス ≫
<公共交通機関>
JR東北本線紫波中央駅から徒歩約2㎞、約40分。
<車>
東北道紫波ICを降りて県道46号を東進、JR東北本線高架下をくぐり、続いて東北新幹線高架下もくぐり、桜町交差点信号を左折、国道4号を北上、城山入口交差点信号を左折、約500m東進した突き当りの小高い山が高水寺城跡の城山公園で右への曲がり口を左折して少し登った所に公園の駐車場がある。さらに山を登っていくと本丸西側下にも駐車場がある。こちらを利用する方が良い。
≪ 位置図 ≫
高水寺城(城山公園)
紹介したお城の数 291城
![]() | 城 2015 壁掛 (写真工房カレンダー / B-2) |
山口博之 | |
写真工房 |
![]() | 国別 戦国大名城郭事典 |
クリエーター情報なし | |
東京堂出版 |
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます