高天神城
2014/5/6
静岡県掛川市のお城めぐり
武田氏と徳川氏が激戦を繰り広げた遠江要の山城
≪ お城の概要 ≫
城名: 高天神城
よみ: タカテンジン
別称: 鶴舞城
所在地: 静岡県掛川市上土方嶺向・下土方
現状: 山・高天神社
築城年代: 室町時代中期
築城者: 今川氏
形式: 山城
遺構: 本丸・二の丸・三の丸・西の丸・御前曲輪・的場曲輪・井戸曲輪・堂の尾曲輪・井楼曲輪・袖曲輪・馬場平・追手門跡・搦手門跡・着到櫓跡・土塁・横堀・堀切・かな井戸跡・三日月井戸
規模: 550m×360m、標高132m、比高104m
文化財: 国指定史跡
訪城日: 2011/10/4・2014/5/6
≪ 訪城記 ≫
ホテルから高天神城へ向かう。
ホテルを出て東名高速静岡ICから東名高速に乗り西進、菊川ICで降りて菊川IC入口信号を右折、県道37号を南下、菊川IC南交差点信号を右折、県道79号を西進、道が大きく左に曲がって南下した中内田交差点信号を左折、県道79号のまま南下、内田小学校前を通って下内田交差点信号を右折、県道79号のまま西進、小貫交差点信号を直進、県道38号を西進、道が大きく左に曲がり南下して城東中学校前を通り、道が右に曲がった川の手前の交差点を右折、県道251号を川沿いに北上、次の交差点を斜め右折して約230m北上、土方郵便局の交差点を左折、川を渡って西進、集落内を出た大きな道の交差点を直進して約120m進んだ高天神城案内看板のある三叉路を左折、山の方向へ約300m南下した道の両側に駐車場がいくつかある。一番奥の駐車場に車を駐車する。
駐車場から鳥居をくぐって高天神城趾碑と案内図のある搦手門跡を通り、階段を登っていくと右に曲がった地点の左側階段隅に三日月井戸跡があり、水が溜まっていて中に金魚が飼われている。ここを抜けると本丸と西の丸の中間点に出る。左側の大きな高天神城略図年表のある方が本丸方向で、右側の鳥居跡のある方が井戸曲輪のある西の丸方向です。
まずは左側の本丸方向の階段を登り、すぐの左側に的場曲輪跡があり、曲輪奥にある大河内政局石牢へ行く道を進んだところに、大河内政局が幽閉された石窟跡がある。その上に登っていくと本丸に着く。入り口に土塁跡があり、広い削平地の南入口付近に古い高天神城趾碑がある。本丸南側には元天神社のある御前曲輪、その下に三の丸があり、土塁跡が残る。三の丸右側を追手門方向に降りていく途中に着到櫓跡、追手門跡があり、その下に追手門側駐車場がある。
中間点に戻って右側の西の丸方向へ、すぐに井戸曲輪で中央にかな井戸がある。左の鳥居から階段を登った上に高天神社があり、ここが西の丸で社殿左側奥を通って深い堀切を渡った先が馬場平で奥に横田甚五郎尹松が落城時に脱出した犬戻り猿戻りという甚五郎抜け道がある。
かな井戸を右側裾を降りていくと二の丸、袖曲輪、さらに降りていくと本間氏清、丸尾義清兄弟戦死の碑があり、西側に降りた先に見事な横堀が南北に連なる。この横堀の右側台地上に堂の尾曲輪、その北に井楼曲輪と続く。曲輪の間には深い堀切がある。
高天神城の詳細は ……… ここをクリック
≪ 歴 史 ≫
永正十年頃 (1513) 今川氏親の重臣福島正成が入城する。
永禄三年 (1560) 今川義元が桶狭間の戦いで討死し、今川氏が衰退。
永禄十二年 (1569) 城主小笠原与八郎長忠が徳川家康に与し、本間八郎三郎氏清、丸尾修理亮義清らと守備する。
元亀二年三月 (1571) 武田信玄が遠江に侵攻し、高天神城を包囲するも城主小笠原長忠は籠城して死守する。
天正二年五月 (1574) 武田勝頼が遠江に攻め入り、高天神城を包囲、激戦の末、六月十七日、城主小笠原長忠が降伏する。勝頼は城番に横田甚五郎尹松を置く。
天正三年五月 (1575) 長篠の戦で武田勝頼が織田・徳川連合軍に大敗する。
天正六年三月 (1578) 徳川家康は高天神城攻略の拠点として大須賀康高に横須賀城を築かせる。
天正七年 (1579) 岡部丹波守真幸(元信)が入城する。
天正八年 (1580) 徳川家康は付城六砦を築き、高天神城を包囲する。
天正九年三月二十二日 (1581) 激しい攻防戦の末、城将岡部真幸(元信)が討死して軍監横田尹松が脱出、高天神城は落城し廃城となった。
≪ 写 真 ≫

高天神城本丸

本丸にある高天神城趾碑

本丸の土塁

御前曲輪

御前曲輪にある元天神社

三の丸

三の丸の土塁

着到櫓跡

追手門跡

大河内政局幽閉の石窟

的場曲輪

西の丸側入り口の鳥居跡

井戸曲輪

かな井戸

西の丸の高天神社

二の丸

袖曲輪

本間氏清、丸尾義清兄弟戦死の碑

袖曲輪と堂の尾曲輪の間の堀切

堂の尾曲輪

横堀から見上げる堂の尾曲輪方向

堂の尾曲輪下の横堀

堂の尾曲輪と井楼曲輪の間の堀切

井楼曲輪

井楼曲輪下の横堀

西の丸と馬場平の間の堀切

馬場平

搦手門側登城口

現地高天神城跡略図(リンク付サムネイル)

現地高天神城案内図(リンク付サムネイル)
≪ アクセス ≫
<公共交通機関>
JR東海道本線掛川駅からバスで約25分。土方バス停下車、徒歩約15分。
<車>
東名高速菊川ICで降りて菊川IC入口信号を右折、県道37号を南下、菊川IC南交差点信号を右折、県道79号を西進、道が大きく左に曲がって南下した中内田交差点信号を左折、県道79号のまま南下、内田小学校前を通って下内田交差点信号を右折、県道79号のまま西進、小貫交差点信号を直進、県道38号を西進、道が大きく左に曲がり南下して城東中学校前を通り、道が右に曲がった川の手前の交差点を右折、県道251号を川沿いに北上、次の交差点を斜め右折して約230m北上、土方郵便局の交差点を左折、川を渡って西進、集落内を出た大きな道の交差点を直進して約120m進んだ高天神城案内看板のある三叉路を左折、山の方向へ約300m南下した道の両側に搦手側の駐車場がいくつかある。大手側にも駐車場有。
≪ 位置図 ≫
高天神城
搦手門側登城口
紹介したお城の数 231城
2014/5/6
静岡県掛川市のお城めぐり
武田氏と徳川氏が激戦を繰り広げた遠江要の山城
≪ お城の概要 ≫
城名: 高天神城
よみ: タカテンジン
別称: 鶴舞城
所在地: 静岡県掛川市上土方嶺向・下土方
現状: 山・高天神社
築城年代: 室町時代中期
築城者: 今川氏
形式: 山城
遺構: 本丸・二の丸・三の丸・西の丸・御前曲輪・的場曲輪・井戸曲輪・堂の尾曲輪・井楼曲輪・袖曲輪・馬場平・追手門跡・搦手門跡・着到櫓跡・土塁・横堀・堀切・かな井戸跡・三日月井戸
規模: 550m×360m、標高132m、比高104m
文化財: 国指定史跡
訪城日: 2011/10/4・2014/5/6
≪ 訪城記 ≫
ホテルから高天神城へ向かう。
ホテルを出て東名高速静岡ICから東名高速に乗り西進、菊川ICで降りて菊川IC入口信号を右折、県道37号を南下、菊川IC南交差点信号を右折、県道79号を西進、道が大きく左に曲がって南下した中内田交差点信号を左折、県道79号のまま南下、内田小学校前を通って下内田交差点信号を右折、県道79号のまま西進、小貫交差点信号を直進、県道38号を西進、道が大きく左に曲がり南下して城東中学校前を通り、道が右に曲がった川の手前の交差点を右折、県道251号を川沿いに北上、次の交差点を斜め右折して約230m北上、土方郵便局の交差点を左折、川を渡って西進、集落内を出た大きな道の交差点を直進して約120m進んだ高天神城案内看板のある三叉路を左折、山の方向へ約300m南下した道の両側に駐車場がいくつかある。一番奥の駐車場に車を駐車する。
駐車場から鳥居をくぐって高天神城趾碑と案内図のある搦手門跡を通り、階段を登っていくと右に曲がった地点の左側階段隅に三日月井戸跡があり、水が溜まっていて中に金魚が飼われている。ここを抜けると本丸と西の丸の中間点に出る。左側の大きな高天神城略図年表のある方が本丸方向で、右側の鳥居跡のある方が井戸曲輪のある西の丸方向です。
まずは左側の本丸方向の階段を登り、すぐの左側に的場曲輪跡があり、曲輪奥にある大河内政局石牢へ行く道を進んだところに、大河内政局が幽閉された石窟跡がある。その上に登っていくと本丸に着く。入り口に土塁跡があり、広い削平地の南入口付近に古い高天神城趾碑がある。本丸南側には元天神社のある御前曲輪、その下に三の丸があり、土塁跡が残る。三の丸右側を追手門方向に降りていく途中に着到櫓跡、追手門跡があり、その下に追手門側駐車場がある。
中間点に戻って右側の西の丸方向へ、すぐに井戸曲輪で中央にかな井戸がある。左の鳥居から階段を登った上に高天神社があり、ここが西の丸で社殿左側奥を通って深い堀切を渡った先が馬場平で奥に横田甚五郎尹松が落城時に脱出した犬戻り猿戻りという甚五郎抜け道がある。
かな井戸を右側裾を降りていくと二の丸、袖曲輪、さらに降りていくと本間氏清、丸尾義清兄弟戦死の碑があり、西側に降りた先に見事な横堀が南北に連なる。この横堀の右側台地上に堂の尾曲輪、その北に井楼曲輪と続く。曲輪の間には深い堀切がある。
高天神城の詳細は ……… ここをクリック
≪ 歴 史 ≫
永正十年頃 (1513) 今川氏親の重臣福島正成が入城する。
永禄三年 (1560) 今川義元が桶狭間の戦いで討死し、今川氏が衰退。
永禄十二年 (1569) 城主小笠原与八郎長忠が徳川家康に与し、本間八郎三郎氏清、丸尾修理亮義清らと守備する。
元亀二年三月 (1571) 武田信玄が遠江に侵攻し、高天神城を包囲するも城主小笠原長忠は籠城して死守する。
天正二年五月 (1574) 武田勝頼が遠江に攻め入り、高天神城を包囲、激戦の末、六月十七日、城主小笠原長忠が降伏する。勝頼は城番に横田甚五郎尹松を置く。
天正三年五月 (1575) 長篠の戦で武田勝頼が織田・徳川連合軍に大敗する。
天正六年三月 (1578) 徳川家康は高天神城攻略の拠点として大須賀康高に横須賀城を築かせる。
天正七年 (1579) 岡部丹波守真幸(元信)が入城する。
天正八年 (1580) 徳川家康は付城六砦を築き、高天神城を包囲する。
天正九年三月二十二日 (1581) 激しい攻防戦の末、城将岡部真幸(元信)が討死して軍監横田尹松が脱出、高天神城は落城し廃城となった。
≪ 写 真 ≫

高天神城本丸

本丸にある高天神城趾碑

本丸の土塁

御前曲輪

御前曲輪にある元天神社

三の丸

三の丸の土塁

着到櫓跡

追手門跡

大河内政局幽閉の石窟

的場曲輪

西の丸側入り口の鳥居跡

井戸曲輪

かな井戸

西の丸の高天神社

二の丸

袖曲輪

本間氏清、丸尾義清兄弟戦死の碑

袖曲輪と堂の尾曲輪の間の堀切

堂の尾曲輪

横堀から見上げる堂の尾曲輪方向

堂の尾曲輪下の横堀

堂の尾曲輪と井楼曲輪の間の堀切

井楼曲輪

井楼曲輪下の横堀

西の丸と馬場平の間の堀切

馬場平

搦手門側登城口

現地高天神城跡略図(リンク付サムネイル)

現地高天神城案内図(リンク付サムネイル)
≪ アクセス ≫
<公共交通機関>
JR東海道本線掛川駅からバスで約25分。土方バス停下車、徒歩約15分。
<車>
東名高速菊川ICで降りて菊川IC入口信号を右折、県道37号を南下、菊川IC南交差点信号を右折、県道79号を西進、道が大きく左に曲がって南下した中内田交差点信号を左折、県道79号のまま南下、内田小学校前を通って下内田交差点信号を右折、県道79号のまま西進、小貫交差点信号を直進、県道38号を西進、道が大きく左に曲がり南下して城東中学校前を通り、道が右に曲がった川の手前の交差点を右折、県道251号を川沿いに北上、次の交差点を斜め右折して約230m北上、土方郵便局の交差点を左折、川を渡って西進、集落内を出た大きな道の交差点を直進して約120m進んだ高天神城案内看板のある三叉路を左折、山の方向へ約300m南下した道の両側に搦手側の駐車場がいくつかある。大手側にも駐車場有。
≪ 位置図 ≫
高天神城
搦手門側登城口
紹介したお城の数 231城
![]() | 静岡の山城ベスト50を歩く |
クリエーター情報なし | |
サンライズ出版 |
![]() | 図説・日本名城集―決定版 (歴史群像シリーズ) |
クリエーター情報なし | |
学研 |
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます