徳丹城
2014/9/19
岩手県矢巾町のお城めぐり
志波城から移転によって文室綿麻呂が築城した古代城柵官衙
≪ お城の概要 ≫
城名: 徳丹城
よみ: トクタン
別称:
所在地: 岩手県紫波郡矢巾町西徳田第6地割
現状: 徳田小学校・徳丹城跡
築城年代: 弘仁四年(813)
築城者: 文室綿麻呂
形式: 平城
遺構: 政庁跡・北門跡・南門跡・掘立柱建物跡
規模: 350m×350m、標高100m
文化財: 国指定史跡
訪城日: 2014/9/19
≪ 訪城記 ≫
志波城から徳丹城へ向かう。
志波城古代公園を出て前の県道16号を東進、上鹿妻田貝の交差点信号を直進、斜め右に進み、道が右に大きく曲り本宮6丁目交差点信号を右折、国道46号盛岡西バイパスを東進、本宮2丁目交差点信号を直進、東北新幹線とJR東北本線高架下をくぐり、次の仙北2丁目交差点信号を右折、盛岡環状線を南下、川久保三叉路信号を斜め右折、国道4号に合流して南下、矢巾町に入り、矢幅駅入口交差点信号を直進、約400mで道の東側に徳田小学校があり、小学校南側が徳丹城跡です。左折して徳田小学校北側の道に入り、すぐの空き地に車を駐車する。
徳田小学校の北側に徳丹城北門跡があり、徳丹城北門跡碑と説明板がある。
小学校西側に国道4号沿いの歩道橋付近に徳丹城趾碑と発掘調査の説明板がある。小学校南側が政庁跡で掘立柱建物跡が復元されている。さらに南側の徳田神社北側で発掘調査中のようでした。
この徳田神社には南門跡があるそうです。
国道4号沿いの歩道橋南に徳丹城跡の案内板がある。
国道4号の西側には、矢巾町歴史民俗資料館があるので、資料館の駐車場を利用すると良い。
徳丹城の詳細は ……… ここをクリック
≪ 歴 史 ≫
弘仁二年 (811) 志波城がたびたび水害を受けるため移転が計画される。
弘仁四年 (813) 文室綿麻呂によって徳丹城が築かれる。
≪ 写 真 ≫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/8e/b59b73487604f1e88a9ed8f917278ef3.jpg)
徳丹城跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/7e/25571c26cf4e8998aab12873de8023cf.jpg)
徳丹城北門跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/16/f7b87b2a989b4625ba58a0b0e20d6252.jpg)
徳丹城北門跡碑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/2a/7bd156e9c988a6203fa177302291f1e1.jpg)
徳丹城趾碑と説明板
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/97/442f45273ef2d8488cccd57c5bbc4ab7.jpg)
徳丹城趾碑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/14/c7b71e4b25d075a3105d725842343bc5.jpg)
政庁跡の掘立柱建物跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/dd/4ace0bc2ce25a6704a59cd92f3f44697.jpg)
徳田神社北側の発掘調査現場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/57/b2cf4642a349466a1044aedba51782dd.jpg)
徳丹城跡の広場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1f/f2/9849356a006c6f73ed9df7d78d51fc0d_s.jpg)
現地徳丹城跡遺構概念図(リンク付サムネイル)
≪ アクセス ≫
<公共交通機関>
JR東北本線矢幅駅からバスで徳田小学校前バス停下車すぐ。
<車>
東北道盛岡南ICを降りて県道36号を東進、東北新幹線高架下をくぐり、盛岡南IC入口交差点信号を右折、国道4号を南下、矢巾町に入り、矢幅駅入口交差点信号を直進、約400mで道の東側に徳田小学校があり、小学校南側が徳丹城跡です。国道4号の西側には、矢巾町歴史民俗資料館があるので、資料館の駐車場を利用すると良い。
≪ 位置図 ≫
徳丹城
北門跡
紹介したお城の数 290城
2014/9/19
岩手県矢巾町のお城めぐり
志波城から移転によって文室綿麻呂が築城した古代城柵官衙
≪ お城の概要 ≫
城名: 徳丹城
よみ: トクタン
別称:
所在地: 岩手県紫波郡矢巾町西徳田第6地割
現状: 徳田小学校・徳丹城跡
築城年代: 弘仁四年(813)
築城者: 文室綿麻呂
形式: 平城
遺構: 政庁跡・北門跡・南門跡・掘立柱建物跡
規模: 350m×350m、標高100m
文化財: 国指定史跡
訪城日: 2014/9/19
≪ 訪城記 ≫
志波城から徳丹城へ向かう。
志波城古代公園を出て前の県道16号を東進、上鹿妻田貝の交差点信号を直進、斜め右に進み、道が右に大きく曲り本宮6丁目交差点信号を右折、国道46号盛岡西バイパスを東進、本宮2丁目交差点信号を直進、東北新幹線とJR東北本線高架下をくぐり、次の仙北2丁目交差点信号を右折、盛岡環状線を南下、川久保三叉路信号を斜め右折、国道4号に合流して南下、矢巾町に入り、矢幅駅入口交差点信号を直進、約400mで道の東側に徳田小学校があり、小学校南側が徳丹城跡です。左折して徳田小学校北側の道に入り、すぐの空き地に車を駐車する。
徳田小学校の北側に徳丹城北門跡があり、徳丹城北門跡碑と説明板がある。
小学校西側に国道4号沿いの歩道橋付近に徳丹城趾碑と発掘調査の説明板がある。小学校南側が政庁跡で掘立柱建物跡が復元されている。さらに南側の徳田神社北側で発掘調査中のようでした。
この徳田神社には南門跡があるそうです。
国道4号沿いの歩道橋南に徳丹城跡の案内板がある。
国道4号の西側には、矢巾町歴史民俗資料館があるので、資料館の駐車場を利用すると良い。
徳丹城の詳細は ……… ここをクリック
≪ 歴 史 ≫
弘仁二年 (811) 志波城がたびたび水害を受けるため移転が計画される。
弘仁四年 (813) 文室綿麻呂によって徳丹城が築かれる。
≪ 写 真 ≫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/8e/b59b73487604f1e88a9ed8f917278ef3.jpg)
徳丹城跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/7e/25571c26cf4e8998aab12873de8023cf.jpg)
徳丹城北門跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/16/f7b87b2a989b4625ba58a0b0e20d6252.jpg)
徳丹城北門跡碑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/2a/7bd156e9c988a6203fa177302291f1e1.jpg)
徳丹城趾碑と説明板
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/97/442f45273ef2d8488cccd57c5bbc4ab7.jpg)
徳丹城趾碑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/14/c7b71e4b25d075a3105d725842343bc5.jpg)
政庁跡の掘立柱建物跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/dd/4ace0bc2ce25a6704a59cd92f3f44697.jpg)
徳田神社北側の発掘調査現場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/57/b2cf4642a349466a1044aedba51782dd.jpg)
徳丹城跡の広場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1f/f2/9849356a006c6f73ed9df7d78d51fc0d_s.jpg)
現地徳丹城跡遺構概念図(リンク付サムネイル)
≪ アクセス ≫
<公共交通機関>
JR東北本線矢幅駅からバスで徳田小学校前バス停下車すぐ。
<車>
東北道盛岡南ICを降りて県道36号を東進、東北新幹線高架下をくぐり、盛岡南IC入口交差点信号を右折、国道4号を南下、矢巾町に入り、矢幅駅入口交差点信号を直進、約400mで道の東側に徳田小学校があり、小学校南側が徳丹城跡です。国道4号の西側には、矢巾町歴史民俗資料館があるので、資料館の駐車場を利用すると良い。
≪ 位置図 ≫
徳丹城
北門跡
紹介したお城の数 290城
![]() | レンズが撮らえた幕末日本の城―永久保存版 |
來本 雅之 | |
山川出版社 |
![]() | 城を攻める 城を守る (講談社現代新書) |
伊東 潤 | |
講談社 |
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます