毎月のお楽しみ。
7パパさん企画の名物コーナー。
同じお題で記事を書きましょうのコーナーです。
今月のお題は【 祭 】
呉のお祭りと言えば、呉ブロガーのほとんどが書くであろう・・・
いが餅!
日本全国、似たようなお餅で名前の違うものは多々ありますが、
いが餅はいが餅。
今でこそ年がら年中手に入りますが、昔は秋祭りの時期じゃないと
屋台や通常商店の店先に並ばなかった気がする。
じゃけぇ、やはりオイラにしてみたら『 祭りと言えばいが餅 』なんですよ。
それともう一つ。
呉のお祭りと言えば、いが餅と並んで有名なのは
【 やぶ 】だ!
見た目は、まんま鬼。
でも、やぶは【 神の警護役 】であり、さらに神輿に乗っている神様の誘導役なのだ。
さらに、神社に奉納される米俵等の検分や、神輿に乗った邪気を払う仕事も行なっている。
みなさん見たことありませんか?
祭りのクライマックスで、氏子の担ぐ神輿や米俵が神社内に奉納される時、
神社の前で待ち構えるやぶが、それを竿(竹竿)で押し返す。
氏子も負けずに神輿を押す、それでもやぶは入れさせない。
あれは一見、やぶが神輿入りを邪魔してるように見えるけど、
上に書いたように、邪気を払う意味で押し返してるんです。
俵神輿を押すのは、米の検品と、竿で米を精米している・・・とも言われています。
上の画像は拾い物ですが、俵の四方に黄色い布で巻かれた竿が見えると思います。
やぶは、あれで精米していると言われています。
見た目が鬼だから、どうしても神様側の立場とは思えないんですけど
案外いい奴なんですよ、やぶは!
ちなみに、
こいつは見た目が鬼ですが中身は侍で、案外いい奴なんですけどねwww
さて話が逸れかけたので本線に戻そう。
だいたい、小さな子供はやぶを怖がる。
そりゃあ・・・見た目が鬼じゃし、なんかでっかい竿で威嚇するし・・・
神様の警護役、って言ったって子供にしたら怖いわなぁ。
で、親も意地悪なもので、やぶを恐れる子供を見てからというもの
そのお祭り以降、子供が言うことを聞かない時など
『 やぶ呼んで怒って貰おうか?』
と、やぶを引き合いに出したりする。
中には
やぶを携帯の電話帳に登録して、さも本当にいるぞ?と思わせたり。
あ、それほ我が家だったwww
なんにせよ、これこそ呉地方での正しい教育方法である(爆)
あと・・・
小さな子供をやぶに抱っこしてもらうシーンをよく見る。
これは、やぶに抱っこしてもらうと、一年間健康でいられると言われているためである。
あと・・・
我が子がやぶを見て大泣きする姿を親が見たいからでもあるw
大抵、その親も子供の頃やぶに抱っこされて、大泣きしたクチであるwww
もちろんオイラも、こまい頃にやぶに抱っこされてギャン泣きしたクチですw
今回は写真を用意できなかったが、ちっちゃな頃のかわいいかわいいオイラが
やぶに抱っこされてギャン泣きしている写真があった。
だれ?今『 かわいいかわいいオイラ 』のとこで首ブンブン振ってたのは!
こまい頃はかわいかったの!今は・・・(TT)
以上、最後は余計な情報を入れ込んでしまったがw
オイラにとって【 祭 】とは『 いが餅 』と『 やぶ 』に行き着く・・・と言うお話でしたwww
ハゲになります 励みになりますので、1日1回ポチっとw
7パパさん企画の名物コーナー。
同じお題で記事を書きましょうのコーナーです。
今月のお題は【 祭 】
呉のお祭りと言えば、呉ブロガーのほとんどが書くであろう・・・
いが餅!
日本全国、似たようなお餅で名前の違うものは多々ありますが、
いが餅はいが餅。
今でこそ年がら年中手に入りますが、昔は秋祭りの時期じゃないと
屋台や通常商店の店先に並ばなかった気がする。
じゃけぇ、やはりオイラにしてみたら『 祭りと言えばいが餅 』なんですよ。
それともう一つ。
呉のお祭りと言えば、いが餅と並んで有名なのは
【 やぶ 】だ!
見た目は、まんま鬼。
でも、やぶは【 神の警護役 】であり、さらに神輿に乗っている神様の誘導役なのだ。
さらに、神社に奉納される米俵等の検分や、神輿に乗った邪気を払う仕事も行なっている。
みなさん見たことありませんか?
祭りのクライマックスで、氏子の担ぐ神輿や米俵が神社内に奉納される時、
神社の前で待ち構えるやぶが、それを竿(竹竿)で押し返す。
氏子も負けずに神輿を押す、それでもやぶは入れさせない。
あれは一見、やぶが神輿入りを邪魔してるように見えるけど、
上に書いたように、邪気を払う意味で押し返してるんです。
俵神輿を押すのは、米の検品と、竿で米を精米している・・・とも言われています。
上の画像は拾い物ですが、俵の四方に黄色い布で巻かれた竿が見えると思います。
やぶは、あれで精米していると言われています。
見た目が鬼だから、どうしても神様側の立場とは思えないんですけど
案外いい奴なんですよ、やぶは!
ちなみに、
こいつは見た目が鬼ですが中身は侍で、案外いい奴なんですけどねwww
さて話が逸れかけたので本線に戻そう。
だいたい、小さな子供はやぶを怖がる。
そりゃあ・・・見た目が鬼じゃし、なんかでっかい竿で威嚇するし・・・
神様の警護役、って言ったって子供にしたら怖いわなぁ。
で、親も意地悪なもので、やぶを恐れる子供を見てからというもの
そのお祭り以降、子供が言うことを聞かない時など
『 やぶ呼んで怒って貰おうか?』
と、やぶを引き合いに出したりする。
中には
やぶを携帯の電話帳に登録して、さも本当にいるぞ?と思わせたり。
あ、それほ我が家だったwww
なんにせよ、これこそ呉地方での正しい教育方法である(爆)
あと・・・
小さな子供をやぶに抱っこしてもらうシーンをよく見る。
これは、やぶに抱っこしてもらうと、一年間健康でいられると言われているためである。
あと・・・
我が子がやぶを見て大泣きする姿を親が見たいからでもあるw
大抵、その親も子供の頃やぶに抱っこされて、大泣きしたクチであるwww
もちろんオイラも、こまい頃にやぶに抱っこされてギャン泣きしたクチですw
今回は写真を用意できなかったが、ちっちゃな頃のかわいいかわいいオイラが
やぶに抱っこされてギャン泣きしている写真があった。
だれ?今『 かわいいかわいいオイラ 』のとこで首ブンブン振ってたのは!
こまい頃はかわいかったの!
以上、最後は余計な情報を入れ込んでしまったがw
オイラにとって【 祭 】とは『 いが餅 』と『 やぶ 』に行き着く・・・と言うお話でしたwww