浄空法師説法研究

浄空法師の説法に学びながら、日本語に翻訳して紹介しています。

『弟子規』1 序(2018更新版)

2018-04-02 | 『弟子規』 日本語訳

弟 子 規
『弟子規』は孔子の教えを基に学生の生活規範を編成したもので、儒教教育の入門書と言うべきものである。中国清朝の康煕年間の李毓秀(1662年~1722年)によって書かれ、もとは『訓蒙文』と言ったが、のちに清朝の賈存仁によって改定され『弟子規』と改名された。
「弟子」は学生の意味。「規」は規範の意味である。学生(弟子、書生)が家に居るとき、外出時、人との接し方、物の扱い方、学習上の原則や規範などを細かく示したものであり、近年中国の小学校の教科書にも採用され、見直されている。

『弟子規』の題目は『論語』学而6による。
<白文>

子曰、弟子入則孝、出則悌、謹而信、汎愛衆而親仁、行有余力、則以学文。
<書き下し文>
 子曰く、弟子入りては則ち孝、出でては則ち悌、

 謹みて信、汎(ひろ)く衆を愛して仁に親しみ、行いて余力あらば、則ち以て文を学ぶ。
<和訳>
 孔子は仰られた。
 弟子(学生)は、家にあっては親兄弟に仕え、外に出ては年長者に仕え、慎み深く行動して信用を重んじ、

 人を分け隔てなく愛し、仁徳のある人に親しんで学び、余力が生じたら学問をすべきである。

『弟子規』はこの文を、
主要六課

入則孝」入りては則ち孝(家の中では孝行が大切である)
出則悌」出でては則ち弟(家を出たら年長者を敬うことが大切である)
」  謹
」  信
汎愛衆」汎(ひろ)く衆を愛す(分け隔てなく人を愛する)
親仁」 仁に親しむ(仁徳のある人に親しむ)
補習一課

余力学文」余力あらば文を学べ(余力が生じたら有益な学問をすべきである)
に分けて、日常の処世訓を説いている。

「余力学文」の「文」は六芸(りくげい)を指す。

六芸とは、古代の中国(周代)で士以上の位の者の必修科目とされた六種の技芸のことで、
礼(礼儀)、楽(音楽)、射(弓)、書(書道)、御(馬術)、数(数学)を指すという。


着目すべきは、先の主要六課は社会における「身の処し方」であり身体動作を伴うものだということ。
そして主要六課の「道徳の実践」の下に「技術の習得」が置かれている点であろう。

総叙


【解説:弟子就是学生,规是规范。《弟子规》是依据至圣先师孔子的教诲而编成的生活规范,它规定了学生主修的六门课和辅修的一门课。首先在日常生活中,要做到孝顺父母,友爱兄弟姐妹。其次在一切日常生活中行为要小心谨慎,言语要讲信用。和大众相处到平等博爱,并且亲近有仁德的人,向他学习,这些都是很重要非做不可的事。如果做了之后,还有多余的时间精力,就应该好好的学习六艺等其它有益的学问。】
「弟子」とは(儒教を学ぶ)学生のことであり、「規」とは規範である。『弟子規』は先師・孔子の教えを基に編成された生活の規範であり、学生が主として修める六科目と補習の一科目を規定している。まず日常生活において、両親への孝行を身につけ、兄弟姉妹を愛すること。その次に日常生活におけるすべての行為を注意して慎み深くし、言葉は信用を重んじること。人々と接する際には平等・博愛の心を持ち、仁徳のある人に親しんでその人に学ぶこと。これらは重要であり行わなければならない事である。もしそれらを実践して時間と体力に余裕があるなら、六芸(りくげい)などの有益な学問をしっかりと学ぶべきである。

弟子規 聖人訓
『弟子規』は聖人(先師、孔子)の訓戒である。

首孝悌 次謹信
まず日常生活の中で親孝行をし、兄弟姉妹と仲良くする。
その次に日常生活のすべての言動を慎み深くする。

汎愛衆 而親仁
分け隔てなく人を愛し、仁徳のある人に近づいて学ぶ。

有余力 則学文
さらに余力があれば、有益な学問をすべきである。



『弟子規』
第一回更新2011-05-16
第一回訂正2018-04-01
コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『弟子規』2 親孝行(2018... | トップ | 教育を本と為し、和睦を貴し... »

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
大丈夫です (管理人)
2019-04-20 21:37:03
文さま。2019年4月16日にいただいたコメント、今日拝見しました。未熟者の翻訳ですが、必要であればどうぞ自由にご活用ください。

---------------------------------------------------------------
訳について
ご相談です:
数年前から、このページを拝見させていただいております。浄空法師の教えの元、修身しております。今年縁があって、弟子規の本を出版できる運びになり、可能であればこちらの翻訳を載せたいと思っています。といってもこのまま同じものではなく、こちらで編集、追加、添削はしますが、元の参考として使用したいです。出来が素晴らしいので、変更せずに一部同じ翻訳になることもあると思います。宜しいでしょうか?
宜しくお願いします。
(何かあれば、こちらまでご連絡いただけると幸いです:**********@**********)
返信する
『弟子規』日本語バージョンが出来上がりました (明範)
2019-10-30 06:18:24
ご無沙汰しております。
お元気ですか?
台湾西有学会及びボランティアの皆さんのおかげで、日本語バージョンの『弟子規』が出来上がりました。
管理人様の周りの方が必要であれば、お送りいたします。
もしお差し替えなければ、管理人様のブログで宣伝できますでしょうか。
ネット上無料配布の申込ページは次の通りです
https://blog.goo.ne.jp/zhangli1223/e/98fd28437251741636047a2b7726de81

http://www.toshinjp.com/dizigui/tskmousikomi.html#top

宜しくお願い致します。
返信する
こんばんは (管理人)
2019-11-03 20:39:01
明範さま

ついに出来たのですね!
分かりました。協力させていただきます!

管理人
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。