雪、すごいですね。
我が家は、賃貸のテラスハウス。隣りの家とは庭続きで、境目は30㎝程の小さな柵があるだけなのですが、今回の雪で、お隣さんとの境目が分からなくなっていました。
さて、雪が降ると、鳥たちが餌をとれる場所が無くなるため、特定の場所に集まってきます。
以前、八王子自然友の会元会長、故金井郁夫さんから聞いた子供の頃の話です。
「雪が降ったら子どもたちは大喜びだったね。田んぼの真ん中の雪をどけて、つっかえ棒して大籠を立て掛ける。あとは、田んぼの隅でたき火して待ってたよ。雪の上じゃ餌が取れないもんだから、土の出ている所に鳥が集まるんだな。適当に集まってきたら、紐を引いて鳥を捕まえたよ。その場でたき火であぶって食べちゃったね。子どもにとっちゃ良いおやつだったよ。やっぱりツグミは美味かったね!」
今は、野鳥を捕まえて食べるわけにはいきませんが、確かに雪が降ると植え込みの下など、土の出ている所に鳥が集まってくるので、そこを狙ってゆけば、観察しやすいのは事実です。
ということで、雪があがって、ちょと明るくなってきたところで、砧公園に出かけてみました。
さすがに、ほとんど人が居ません。見える範囲では一人だけ。
いきなり、ヒマラヤシーダの大きな枝が折れていました。今回の雪は、水分が多くて重い雪いのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/23/0a40892a77c6515ed5b7fb2ab941c884.jpg)
雪の重みで枝が折れたヒマラヤシーダ 2014-02-15 世田谷(砧公園)
さすがに雪が深く、常緑樹の下でさえ、土がのぞくところはありませんでした。最初の目論見は空振りです。
そこで、少し先の梅の木があるところまで行くことにしました。花はすでに咲いているので、蜜を吸ったり、花弁を食べに小鳥が来ているかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/9d/4f673635025202e0453f465232103d80.jpg)
白梅と雪景色 2014-02-15 世田谷(砧公園)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/4a/adde857796cf5cc3bd7b8d2d16edfb7e.jpg)
紅梅と枝に残る雪 2014-02-15 世田谷(砧公園)
行ってみると、予想通り! きていました。
その場で20分ほどまってみたのですが、その間に来た鳥は、
メジロ カワラヒワ ムクドリ ヒヨドリ キジバト 《餌を食べに来ていた》
ツグミ、ビンズイ、ハシブトガラス、モズ、ドバト 《ただ立ち寄っただけ》
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/fd/272c255ff19275ebd47039adfad358d9.jpg)
蜜を吸いに来たメジロ 2014-02-15 世田谷(砧公園)
この中の、ビンズイは僕にとって、砧公園での初記録でした。
梅の木の横にある樹林に目をやると、枝にキジバトが止まっていました。遠目に見ると、アカハラかと思うほど、オレンジ色に見えました。曇天だったのですが、積もった雪がレフ板の働きをしてくれて、ちょとオドロオドロしい色合いに見えるのです。
さらに、しばらく見ていると今度はドバトが…。
こちらも怪しいし雰囲気を漂わせた色合いをまとい、赤い目を光らせていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/e4/dcc29e8b4d3dea9296e092f442665ce9.jpg)
キジバト ちょっとオレンジ色っぽく見える 2014-02-15 世田谷(砧公園)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/ab/9b7c13b0659245080d3dede14a690b0d.jpg)
ドバト 怪しげな雰囲気をまとっている 2014-02-15 世田谷(砧公園)
明日は日曜日、きっと野鳥観察向けの雪の溶け具合になるのでしょう。でも、たくさんのちびっこが雪の中を駆け回り、大賑わいになることは間違えないでしょう。
というわけで、明日はあきらめ。チャンスがあれば、月曜日にもう一度のぞいてみようかな。
我が家は、賃貸のテラスハウス。隣りの家とは庭続きで、境目は30㎝程の小さな柵があるだけなのですが、今回の雪で、お隣さんとの境目が分からなくなっていました。
さて、雪が降ると、鳥たちが餌をとれる場所が無くなるため、特定の場所に集まってきます。
以前、八王子自然友の会元会長、故金井郁夫さんから聞いた子供の頃の話です。
「雪が降ったら子どもたちは大喜びだったね。田んぼの真ん中の雪をどけて、つっかえ棒して大籠を立て掛ける。あとは、田んぼの隅でたき火して待ってたよ。雪の上じゃ餌が取れないもんだから、土の出ている所に鳥が集まるんだな。適当に集まってきたら、紐を引いて鳥を捕まえたよ。その場でたき火であぶって食べちゃったね。子どもにとっちゃ良いおやつだったよ。やっぱりツグミは美味かったね!」
今は、野鳥を捕まえて食べるわけにはいきませんが、確かに雪が降ると植え込みの下など、土の出ている所に鳥が集まってくるので、そこを狙ってゆけば、観察しやすいのは事実です。
ということで、雪があがって、ちょと明るくなってきたところで、砧公園に出かけてみました。
さすがに、ほとんど人が居ません。見える範囲では一人だけ。
いきなり、ヒマラヤシーダの大きな枝が折れていました。今回の雪は、水分が多くて重い雪いのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/23/0a40892a77c6515ed5b7fb2ab941c884.jpg)
雪の重みで枝が折れたヒマラヤシーダ 2014-02-15 世田谷(砧公園)
さすがに雪が深く、常緑樹の下でさえ、土がのぞくところはありませんでした。最初の目論見は空振りです。
そこで、少し先の梅の木があるところまで行くことにしました。花はすでに咲いているので、蜜を吸ったり、花弁を食べに小鳥が来ているかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/9d/4f673635025202e0453f465232103d80.jpg)
白梅と雪景色 2014-02-15 世田谷(砧公園)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/4a/adde857796cf5cc3bd7b8d2d16edfb7e.jpg)
紅梅と枝に残る雪 2014-02-15 世田谷(砧公園)
行ってみると、予想通り! きていました。
その場で20分ほどまってみたのですが、その間に来た鳥は、
メジロ カワラヒワ ムクドリ ヒヨドリ キジバト 《餌を食べに来ていた》
ツグミ、ビンズイ、ハシブトガラス、モズ、ドバト 《ただ立ち寄っただけ》
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/fd/272c255ff19275ebd47039adfad358d9.jpg)
蜜を吸いに来たメジロ 2014-02-15 世田谷(砧公園)
この中の、ビンズイは僕にとって、砧公園での初記録でした。
梅の木の横にある樹林に目をやると、枝にキジバトが止まっていました。遠目に見ると、アカハラかと思うほど、オレンジ色に見えました。曇天だったのですが、積もった雪がレフ板の働きをしてくれて、ちょとオドロオドロしい色合いに見えるのです。
さらに、しばらく見ていると今度はドバトが…。
こちらも怪しいし雰囲気を漂わせた色合いをまとい、赤い目を光らせていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/e4/dcc29e8b4d3dea9296e092f442665ce9.jpg)
キジバト ちょっとオレンジ色っぽく見える 2014-02-15 世田谷(砧公園)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/ab/9b7c13b0659245080d3dede14a690b0d.jpg)
ドバト 怪しげな雰囲気をまとっている 2014-02-15 世田谷(砧公園)
明日は日曜日、きっと野鳥観察向けの雪の溶け具合になるのでしょう。でも、たくさんのちびっこが雪の中を駆け回り、大賑わいになることは間違えないでしょう。
というわけで、明日はあきらめ。チャンスがあれば、月曜日にもう一度のぞいてみようかな。