投資コンサルのサイトを見るために、「FaceBookから
「いいね」をやれ」と言われて、不本意ながらFBにアカウント
を作った。凝り性の私としては、始めたからにはきちんと
整備しないと気が済まず、いろいろと手を掛けることに
なった。
今は近況を詠んだ句を付けたカバー写真を、毎月入れ
替えることにしている。
FBは、自分の経歴やプロフィールから検索して、友人
候補を紹介してくれることになっているようだが、私の
友達はいまだに6人しか居ない。
考えてみれば、我々の年代は会社でパソコンを使いだした
最初の世代である。部下の若い女性社員を自分の席に座ら
せて、管理職だけに支給されたPCで、社内メールの印刷や
パワーポイントの清書をやってもらったものだ。私は必要
に迫られて自分でPCを操るようになったが、同世代以上の
年齢の人たちにはデジタル家電を敬遠する人が多い。
メールやYahoo程度ならときどき見ても、Twitterやブログ
に親しんでいる人は少ない。ましてやFBなどには個人情報を
心配して近づかない。所謂デジタルデバイドである。
だから、私のFBには友達が少ない。
私は、うちのカミサンのような家電オタクではない。道具に
凝る方ではないのだ。それでも、Twitterのアカウントを二つ、
ブログにもFBにもアカウントを持っている。
Twitterは主に家族間の消息が中心だが、家族以外の
フォロワーもいるようだ。これは投稿が140文字までなので、
要領よくまとめないとすぐオーバーする。だから、その中に
起承転結を入れるのはなかなか工夫が要る。最近は写真や
動画を添付することもあるので、文章を省略することもある。
タイムリーな情報発信が目的だから、それも良いのではない
だろうか。
FBは、昔や今の仲間との交流が主な目的だ。携帯から
写真や動画を投稿することも多く、Twitter並みに気楽に
使っている。
FBから、高校卒業以来の友人との飲み会の話も出てきた。
これは発言に対して文章でコメントしなくても、「いいね」を
クリックすれば、見たことが発言者に分かるのが良い。
ブログは文字数制限をあまり気にする必要はないので、
言いたいこと書きたいことを存分に書ける。写真や画像を
添付することも多い。ただ、これもダラダラ書いても読む人に
飽きられるので、結構推敲を要する。テーマが決まって、
textファイルに下書きして、何度か手を入れることになると、
3-4日を要することもある。
それでも古い知り合いに会った時、「読んでるよ、楽しみに
してる」などと言われると、話題を見つけて又書かなくっちゃ、
と張り切ってしまう。
できれば、このブログにもFBのように一言、面白い、俺は
こう思う、いやそれは違う、俺ならこうする、などのコメントを
返してくれると、とてもうれしいのだが!
「いいね」をやれ」と言われて、不本意ながらFBにアカウント
を作った。凝り性の私としては、始めたからにはきちんと
整備しないと気が済まず、いろいろと手を掛けることに
なった。
今は近況を詠んだ句を付けたカバー写真を、毎月入れ
替えることにしている。
FBは、自分の経歴やプロフィールから検索して、友人
候補を紹介してくれることになっているようだが、私の
友達はいまだに6人しか居ない。
考えてみれば、我々の年代は会社でパソコンを使いだした
最初の世代である。部下の若い女性社員を自分の席に座ら
せて、管理職だけに支給されたPCで、社内メールの印刷や
パワーポイントの清書をやってもらったものだ。私は必要
に迫られて自分でPCを操るようになったが、同世代以上の
年齢の人たちにはデジタル家電を敬遠する人が多い。
メールやYahoo程度ならときどき見ても、Twitterやブログ
に親しんでいる人は少ない。ましてやFBなどには個人情報を
心配して近づかない。所謂デジタルデバイドである。
だから、私のFBには友達が少ない。
私は、うちのカミサンのような家電オタクではない。道具に
凝る方ではないのだ。それでも、Twitterのアカウントを二つ、
ブログにもFBにもアカウントを持っている。
Twitterは主に家族間の消息が中心だが、家族以外の
フォロワーもいるようだ。これは投稿が140文字までなので、
要領よくまとめないとすぐオーバーする。だから、その中に
起承転結を入れるのはなかなか工夫が要る。最近は写真や
動画を添付することもあるので、文章を省略することもある。
タイムリーな情報発信が目的だから、それも良いのではない
だろうか。
FBは、昔や今の仲間との交流が主な目的だ。携帯から
写真や動画を投稿することも多く、Twitter並みに気楽に
使っている。
FBから、高校卒業以来の友人との飲み会の話も出てきた。
これは発言に対して文章でコメントしなくても、「いいね」を
クリックすれば、見たことが発言者に分かるのが良い。
ブログは文字数制限をあまり気にする必要はないので、
言いたいこと書きたいことを存分に書ける。写真や画像を
添付することも多い。ただ、これもダラダラ書いても読む人に
飽きられるので、結構推敲を要する。テーマが決まって、
textファイルに下書きして、何度か手を入れることになると、
3-4日を要することもある。
それでも古い知り合いに会った時、「読んでるよ、楽しみに
してる」などと言われると、話題を見つけて又書かなくっちゃ、
と張り切ってしまう。
できれば、このブログにもFBのように一言、面白い、俺は
こう思う、いやそれは違う、俺ならこうする、などのコメントを
返してくれると、とてもうれしいのだが!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます