<一里塚付近の白壁の美しい街並み>
善光寺街道;第3回;第2日目(4);寂蒔間ノ宿
(五十三次洛遊会)
2016年4月20日(水)~2016年4月22日(金)
第2日目;2016年4月21日(木)(つづき)曇
前の記事
↓
http://blog.goo.ne.jp/flower-hill_2005/e/a8e90b39bba36a2412d1fbfefadb5515
<ルート地図>
←クリック拡大
<集落一里塚を通る>
■しなの鉄道の線路に沿って
コンビニで休憩を取った私達は,10時59分,また歩き出す.コンビニ脇のY字型分岐を右折して,国道一八号線の旧道に入る.旧道に入った途端に,ほとんど自動車が通らない静かな道になる.
進行方向右手には,しなの鉄道の線路がほぼ並行して走っている.
11時09分頃,しなの鉄道の線路の向こう側に,多数の石塔や墓石が見え始める.地図で確かめると,見えている墓石は,多分,柏岩寺だろうと勝手に想像する.もしそうなら,墓石群の右手に柏王神社があるはずだと連想しながら通過する.
<しなの鉄道の線路と閉口して歩く> <線路の向こうに墓地が見える>
■線路脇の供養塔
11時10分,しなの鉄道下り長野行電車が,カタカタと軽快な音を立てながら通過する.
続いて,11時13分,線路際に立っている「三■(読めない)萬遍供養」と刻字してある大きな石塔の脇を通過する.石塔の頭部には注連縄が巻かれている.
<軽快なリズムで電車が通る> <大きな供養塔>
■火の見ヤグラと石塔2基
何時の間にか,しなの鉄道の線路から離れたところを歩いている.地図で確かめると,この辺りは十夜河原という所らしい.
11時15分,進行方向左手に大きな火の見櫓が建っている.資料1の地図を見較べながら,現在地を確認する.
火の見ヤグラの下には2基の石塔が立っている(下右の写真).小さくて黒い石塔は刻字されている文字が全く読めない.右側の白くて大きい石塔には「信濃宮御古墳迄二丁」という刻字がある.
「信濃宮って何?」
と気になり始める.
資料4には,「埴科古墳群(はにしなこふんぐん)は、長野県千曲市にある古墳群。4つの前方後円墳の総称で、4基は一括して国の史跡に指定されている。森将軍塚古墳と有明山将軍塚古墳は、麓にある森将軍塚古墳館と長野県立歴史館を合わせて「科野の里歴史公園」として整備されている。森将軍塚古墳は昭和46年(1971年)に国の史跡に指定され、有明山将軍塚古墳、倉科将軍塚古墳、土口将軍塚古墳は平成19年(2007年)追加指定された。これら史跡に指定された4基以外にも、周辺には斎場山(妻女山)古墳・坂山古墳・堂平古墳群・笹崎山古墳・北山古墳など数多くの古墳が残されている。これらの古墳群は4世紀末 - 6世紀初頭の築造と推定されている。」と記載されている.
この記事は,多分,信濃宮古墳群説明だろうと思うが,勿論,正確なことは良く分からない.時間があればちょっと見学したいなと思う.
<火の見ヤグラ> <石塔2基>
■素晴らしい雰囲気の集落
11時20分頃,街道の両側を白壁の塀と土蔵に囲まれた集落に入る.地図で確かめると一里塚という所らしい.
”なんて素晴らしい所なんだろう…!”
私は日本の集落の原風景を垣間見たような興奮を覚える.最近のチャラチャラした建築物とは違ってシンプルな京城にも拘わらず何か凛とした雰囲気がある.勿論,私見に過ぎないが…
地図で確かめると,そろそろ宮本酒造があるはずだが,見落としたまま通過してしまう.
<白壁が美しい集落>
<旧寂蒔村>
■話し好きの老人
11時21分,石塔群の前を通過する.左から順に題目碑,二十三夜塔,灯籠,道祖神が一列に並んでいる.石塔3基には注連縄が施されている.
この辺りにある石塔群には必ずと言って良いほど注連縄が巻かれているのに気が付く.
周辺の風景を眺めながら歩いていると,1人の老人男性が私達に話しかけてくる.年を伺うと90才を越えた長老である.私達はこの方の元気なことに先ず驚く.
男性は,多少訥々とはするものの,江戸時代末期からのこの辺りの変遷を語り始める.話の中に,極めて局所的な地名が頻出するので,伺っていても内容が今ひとつ分からないが,話を聞いている女性群が相づちを打つので,話が停まらない.
長い長い話が5分ほども続いて,やっと支那事変まで辿り着く.このまま昭和から平成までの話を伺っていたら切りがなくなるので,話の途中で,
「スミマセン,…先がまだ長いので,失礼します…」
と礼を述べてから,お別れする.
まあ,こんなハプニングも旅の面白さである.
<石塔4基> <長いお話し>
■長野セラミックの工場と青麻大神
一里塚の集落を抜け,田園が広がり始める.
11時36分,長野セラミックの工場前を通過する.工場の近くにバス停一里塚があるはずだが見落とす.
道路に沿って家がポツポツと建っている.
まだ4月だというのに,少々暑いので喉が渇く.11時44分,路傍に設置されている自動販売機の前で,給水のために小休止する.
近くの空き地に石塔「青麻大神」と石祠が祀られている.
資料6によると,青麻大神(あおあおおかみ)は伊勢神宮の末社で雨夜尊(天世尊),寿根霊命の2柱が祀られているようである.
<長野セラミック> <青麻大神と石祠>
■寂蒔水除土堤
手持ちの地図では,そろそろ寂蒔が近いようである.道路の両側には比較的新しい住宅が建ち並んでいる.
私達がゾロゾロと歩いていると,たまたま玄関口に居られた女性が私達に興味を示す.
「どこから来られたんですか…」
AKさんが受け答えをする.
地元の方は,私達のようなそう若くもない集団がリュックを背負って歩いているのが珍しく感じるんだろうと思う.
11時40分,寂蒔水除土堤案内板の前に到着する.案内板の記事によると,元禄6年(1693年),千曲川の洪水からこの地を守るために築堤した.
案内板の後ろにある大きな石柱は二十三夜塔である.
<寂蒔の集落に入る> <寂蒔水除土堤>
■浄海と芭蕉翁の碑(芭蕉塚または松風塚)
11時50分,沢山の石柱が立ち並ぶ場所に到着する.これらの石柱の中に「浄海と芭蕉翁の碑」がある.
案内板の説明によると,この石碑には,
明月や 児達ならぶ 堂の縁 翁
ひと時も 大事な世たれ 木槿咲く 船山
暮れていく 月日あわれに 秋の山 松風
の3句が刻字されている.
なお,翁は芭蕉,船山は宮本八郎(戸倉出身),松風は寂蒔出身者のようである.
<浄海と芭蕉翁の碑>
<天王子神社>
■どこかで昼食にしなければ
そろそろ昼時である.毎度,昼時になると,同行の女性群に適当なレストランか食堂を選んで貰うことにしているが,さきほどから,どこかに適当な食堂でもないかなと,探し続けるがそう簡単には見つからない.
たまたま通りすがりの地元の女性に伺うと,天王子神社前を抜けて,国道一八号線に出るとカレーライスのCoCo壱番館があるという.いずれにしても天王子神社は参拝するつもりだったので好都合である.
「では,そこで昼食にしましょう…」
ということにする.
12時01分,寂蒔公民館の前を通過してから左折し,12時04分に天王子神社に到着する.
たまたま,自転車に乗った通りすがり男性が私達の様子を見ている.そして,親切にも天王子神社まで付いてきて,女性群にいろいろと説明をしている.
”世の中の男性には,女性に優しい人が多いな…”
と傍らでひがんでいる.
でも早くお店に入らないと混雑してしまうので気が気ではない.
<親切な自転車男性> <天王子神社に到着>
■立派な社殿と大欅
天王子神社を詣でる.
境内の案内板によると,御祭神は正哉吾勝連日天忍穂耳命と伊登志和気命の2柱.私には神様の名前は訳が分からないが,伊登志和気命は第11代垂仁天皇第14皇子鳥取の皇子のことのようである.この皇子は当地で亡くなられ,ここは御陵墓でもあるという.文政10年(1827年)に天王子神社の宮号を受け,菊のご紋章が使われているとのこと.
境内に大きな欅の木がある.近くにこの欅の案内板が立っている.この案内板の記事によると,この木は千曲市指定天然記念物で,樹高26メートル,幹の周囲8.7メートルの巨木である.
<本殿> <大欅>
<CoCo壱番館で昼食>
■昼食はカレーライス
12時11分,CoCo壱番館に到着する.昼時だが運良く私達5人分の座席が確保できる.窓際の席.ラッキー
<CoCo壱番館> <一緒に食事> ※プライバシィ保護;画素数落とす
■CoCo壱番館のカレー
カレーに何をトッピングするかで,いろいろなバリエーションがあるようだが,私は平凡なカレーにする(名称忘れた).
美味しく頂戴する.
<私の注文したカレーライス>
<鋳物師屋地区を歩く>
■永昌寺
12時48分,昼食を終えて,CoCo壱番館を出て,往路を善光寺街道まで戻る.
そこでまた,通りすがりのオバサンに,
「あんたら,どこから来たの…?」
と,また,聞かれる.
私達,地元の人達から見たら,よほど奇異な連中に見えるんだろうか.
12時56分,永昌寺参道入口を通過する.参道入口の門柱に繁久山という山号が刻字されている.
参道の奥に本堂が見えているが,街道から大分離れているので,わざわざ本堂前までは行かないで,デジカメを望遠モードにして本堂らしい建物を写す.
神社の由来などは未調査である.
地図を見ると,この辺りの標高は368メートルである.
<次々に親しげな村人に話しかけられる> <永昌寺本堂遠望>
■「おやき」屋と埴生公民館小島分室
13時08分,街道の目印となる「おやき」屋の前を通過する.もう屋代駅が近いせいか,この辺りから歩道が化粧タイルで舗装された道に変わるl,
13時13分,埴生公民館小島分室の前を通過する.
<「おやき」屋> <埴生公民館小島分室>
(つづく)
[参考資料]
資料1;完全踏査街道マップシリーズ『ちゃんと歩ける善光寺街道』五街道ウォーク事務局
資料2;今井金吾,1994,『今昔中山道独案内』日本交通公社
資料3;黒田茂夫(発行人),2014,『県別マップル20長野県道路地図』昭文社
資料4;https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9F%B4%E7%A7%91%E5%8F%A4%E5%A2%B3%E7%BE%A4
資料5;http://www.jinjahoncho.or.jp/
つづきの記事
↓
http://blog.goo.ne.jp/flower-hill_2005/e/8e4edc78b550b2b0696f9e3421b44e18
「善光寺街道」の目次
http://blog.goo.ne.jp/flower-hill_2005/e/d34e361d25dde7b588c7d9c4ec9c18e4
「善光寺街道」の索引
http://blog.goo.ne.jp/flower-hill_2005/e/8c004862363c76427109d9a7c4030243
【参考資料】
「善光寺西街道」の目次
http://blog.goo.ne.jp/flower-hill_2005/e/33d3e4a1fc9831ac17b48baa1b527962
「善光寺西街道」の索引
http://blog.goo.ne.jp/flower-hill_2005/e/f71644979892cd488cd56360b380d188
【お断り】
記事の正確さは全く保証しません.
この記事は,あくまで,個人的趣味.仲間達と情報を共有することを目的としています.第三者の方々を読者の対象とはしていません.
誤字,脱字,転換ミス,引用ミスなどあって当然ということでご覧下さい.ご不快に思われる方は,当ブログへのアクセスはご遠慮下さい.