FMEN式雑記

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

追分三叉路(前編)

2021-04-21 16:32:23 | 地理・土地・郷土
7号なら秋田市下浜、13号なら秋田市河辺から来て、市内や北部土崎を通過すると秋田市はもうすぐ終わりにさしかかる。

このまま進むと、浜田もしくは和田から続いた長い長い2車線がたたまれ、2つに分かれる交差点に差し掛かる。

秋田交通の要衝、「追分三叉路」である。
追分といえばあちこちにあるが、どこも街道の分岐であり、このポイントも右手の羽州街道、左手の男鹿街道にわかれる。
なので、このあたりは「追分」とよばれる。

しかし、この追分は3つの街から形成された複雑で面白いポイントなのだ。


この地図を見て欲しい。
すべての色がくっつくポイントが追分三叉路で、それぞれの「追分」があるのだ。

オレンジ=金足追分(秋田市金足追分、金足下刈地区)

国道の東側近辺の街。
このあたりは小字に「追分」をもつ場所も。
JR追分駅のお膝元であり、農協や郵便局もある。
2018年の「金農旋風」でお馴染みな金足農業高校もこの地域。
駅前にはスナック街もあり、「金農が優勝すれば無料」とか「甲子園応援のため休みます」なんてこともあった。
後述する秋田西高校や県立大学とならぶ学生街の姿も。

紫=中野追分(秋田市下新城中野、飯島堀川地区)
おもに三叉路南から新城川付近までの区域。
中野と呼ばれやすいが、追分店とか追分地区とかいうことばが出てくる地域。
車屋がたくさんあるが、琵琶沼踏切の記事にもあるようにつぶれた店もある。
今村病院や県立大学のお膝もとであり、県立大学の坂周辺の斜面には学生アパートも立ち並んでいる。


赤=天王追分(潟上市天王追分、追分西、長沼地区)
ここだけは秋田市では無いし、だったこともない、いわゆる「隣町」。

秋田西高校や教育センターやポリテクセンターがあり、銀行やナイス、たくさんのコンビニもある。
長沼地域は野球場や墓地公園もあり、一見すると秋田市なんでは?な地域なんだが秋田市ではない。

あまりにも長くなりすぎました。

後編つくります。









最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Unknown)
2023-11-28 21:28:51
追分農協は、下新城と金足地区2つの計3農協が合併して発足していますが、この当時から天王地区と昭和地区の各一部を管轄していて、新あきた農協追分支店につながっていました。

秋田なまはげとなってからは、天王地区全体が管轄になっていますが、役員総代の区域は、従来の追分支店管内正組合員からの選出となるそうです。

このあたりは、ややこしいかもしれません。
返信する
結果論 (FMEN)
2023-11-29 22:24:47
どっかで追分を合併しておければ秋田市となり、JA以外にも学区や交通や開発の動向にやりやすさがあったのかも。
それでも典農に良さがあったのか。
返信する
Unknown (Unknown)
2023-12-03 13:29:13
天王町側が自分のところにベッドタウンを作りたかったのと、秋田北中進学者をなんとか町内の学校に通わせたかった(結果の天王南中学校設置)というのが強い、というのもあったのかと。
返信する
河辺雄和より使い勝手 (FMEN)
2023-12-03 20:30:46
ただ、河辺雄和よりは使い勝手ある合併でした。
学区再編でも金足、北飯島の再編では確実に良かったでしょう。
7号から近いのに。
その秋田ファーストが嫌われたのでしょうか。
返信する
Unknown (Unknown)
2023-12-12 11:03:25
自治体としての一体感がない、ということなのだと思います。

金足村が分割吸収されたのもそういうことかと。
返信する
ビジョン不足 (FMEN)
2023-12-14 22:58:21
合併や文化のビジョンが見られる人がいなかった、これは悲劇かも。
返信する

コメントを投稿