FMEN式雑記

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

消えた「4×200mリレー」

2021-08-07 23:50:00 | スポーツ
今日はルサンチマンありになります。

昨日書いた「4×200mリレー」について。
通称は8継ともいうらしいがあまり使わなかった。
これ、2003年に種目廃止されたんだが、なぜ早く廃止にしなかったのかと不満があった。

理由は
・中学生の成長には差があり、晩熟な子にはかなりつらい
・そもそも中学生の200mはかなりつらい
・足腰の負担が酷い
・オリンピックですら100なのになぜ200なのか

200がにがてで選ばれなかったこともあるが、こんなのは早く廃止にしろ!と見てたらなんと20年近く前に消えていたとは。
みんな不満があったのね。

リレーは奥深くて難しいんです

2021-08-06 23:21:38 | スポーツ
昔、リレーでやらかしたことがあるからいまのはかなり来た。

リレーってかなり奥深いスポーツ。
オリンピックだけでなくどの運動会でも花形種目。
「モテる」のでやれたらやりたいし、青春に帰ったらまた…

○運動会のリレー
小学校や町内対抗は花形種目でクラスや町内の代表だけがでる。
小学校はえらばれたことが無かった。
たぶんバトンゾーンはいい加減だったと思う。
ちなみに小学校1、2年は無し

○陸上部のリレー
男子はなぜか200m走らされる。
200は遅くえらばれなかったのがいまでもくやしい。
私の恨みが通じたのか、いまは廃止されたらしい。

こっからは変わり種。

○数学リレー
部活で採用された練習。
途中に数学の問題があり、点数からタイムを加算されて決めるシステム。

○ダルマリレー
男子がダルマの被り物をして女子に手を引かれて走るリレー。
当然小学校の運動会。

○全員リレー
中学の運動会。文字通り全員走るリレーであったが、実はシステムに欠陥があった。
陸上部や野球部の比率にムラがあり、脚が悪い子がいるクラスには不利。
今なら問題になるのは必至。

他に、走者によりハードルやパン?があったり、老人と走ったりするリレーもあったはず。

くやしいが日本チーム、こんな思い出を蘇らせてくれました。
あとは切り替えて、シャワー浴びてゆっくりと。
(コロナでなきゃ呑めと言いたいけど)

中総体の思い出…野球編

2021-08-05 23:55:44 | スポーツ
劇的な侍ジャパンの決勝はアメリカ。
横綱相撲なるか?

実はオリンピックの裏で行われていて、行われなくなる大会があった。

これは軟式の少年野球大会。

秋田の野球部は軟式であり、秋田市の中総体の野球大会は全県少年野球の予選である。
球場などの都合から、3区代表制にして行う。
八橋や旧県立で開催される。
運動部員は3日目の決勝まで行かないとまず行かないが、一回だけ遅れ開催の年があり、優勝したため毎日応援したことが。

市のほうは授業が一本潰れるが、県は夏休みの暑い時期での強制応援でありかなりつらいもんがあった。
市外は制服なのに対して秋田市内は体育着のTシャツとハーフパンツだったが、それでもきつい。
毎年搬送される人がいた。
でも辛くても愛校心が勝るから凄い。

県の決勝までは行かないので応援には出てないが、毎年テレビ中継がある。
日テレの午後のワイドショーが差し替えになるから凄い。

軟式偏重や暑い時期の開催などは球児を育てないから廃止論が出たりもしてるらしい。

今年は無観客で行われ、オリンピックと決勝がかぶり、ラジオのみ。
また全国大会も中止になってしまったとか。


一日一善

2021-08-04 23:42:17 | 環境・衛生
一日複数メダルのオリンピック。

さて、ここにきてもうわすれられてきた日本人のお・も・て・な・しの優しさがまた見直されてるらしい。
どんな競技も礼に始まり礼に終わり、敗者をいたわり勝者を称え戦友を立てる。

日本には、一日一善といういい文化がある。
外国の皆さん、コロナでも一日一善はどっかで行われてるはず。

さて、秋田市にはこんなもんがある。

一日一善を書き下して口語にした「日に一つよいことをしましょう」
これは何かというと、ゴミ捨て場。
なぜか、将軍野北部で大量に見る。
以前取り上げたブロックひとつや小路で学区が変わる将軍野の向山地区にたくさんある。
学区に関係なく置かれている。


昔は秋田市は上のタイプのゴミ捨て場だった。

日産秋田会が寄付したやつだが、カラスが集まりやすく近年は劇的に減らされている。
そのため、更新されまくりであり出現してきた次世代が「日に一つ」のタイプ。
しかしながら、また問題がありさらに次の世代の折りたたみ式に変わっているが、開けにくくて第2世代のが一番使いやすい。

将軍野は、なんかのきっかけで一斉更新して標語を入れたのか。

ちなみに、第2世代まではこれも懐かしいですよね。

何度か取り上げた「告ぐ」。
1980年代に、当初はビンの箱についていた警告看板。
ゴミ捨て場についていたが、第3世代に変わることや色が消えやすく激減。
この美品は奇跡的に見つけた。

この一日一善の環境意識がいまの日本である。





NHKスポーツテーマの思い出

2021-08-03 23:27:15 | 放送・芸能・マスコミ
五輪中継はやはりNHK。
テレビもだし、ラジオも。

「風が吹けば〜うたがながれる〜」
もう覚えた方も多いのでは。
NHKのテーマ、「カイト」である。
ラジオだと毎時のローカル交通情報用フィラーとしてインストがさらに流れる。
秋田は交通が流れないのでしつこいぐらい。

この曲、嵐が歌っていて開催前年の2019年の紅白で披露されたが、大会延期と嵐の活動休止で曲だけが残っている。
作ったのは米津玄師。
これまでは大会前に発表され、名場面を紅白で振り返るだから異例。

NHKのスポーツテーマの思い出。

○風が吹いている(2012ロンドン、いきものがかり)
ロンドン五輪のテーマ。この曲で紅白で3人体制では唯一の紅白のトリ。
前述のように流れすぎるためか、ネット界隈ではうんざりするアスキーアートが作られたりしていたが、自分はいきものがかりが好きなので気にならず。
過去の五輪コーナーやラジオの曲コーナーであまり取り上げられないのが不思議だが、やはり効用わるいのかな?
なんか、「カイト」はこの曲に歌詞が似すぎてるような。

○栄光の架橋(2004アテネ、ゆず)
ゆずの代表曲として夏色から一気に極めた。
夏色はカラオケのおはこだが栄光の架橋はあまり歌ったことはない。
刈屋富士雄アナの名実況が浮かぶ。

まだまだあるが、2000シドニーのZARDやふゆの五輪は比較的印象が薄くおもったりする。

○甲子園(2018〜甲子園、福山雅治)
秋田県人には金農旋風のときの曲なので、かなり印象深い。
先述のゆずが作り先述の嵐が作ったテレビ朝日・ABC・AABの「夏疾風」も。
NHKは古関裕而の2つである、スポーツ行進曲や栄冠は君に輝くでなくいきなり流れてきた。
転調がすごくて大変そう。
ただ、あまりにも反響わるいのか最近は減らされてきてる感じなのか、今年のセンバツは大会歌の「今ありて」を多用していた。

○涙のチカラ(2000?〜都道府県女子駅伝、花*花)
まだ花*花が予測にでるのに驚いた。
京都の女子駅伝ではいまも使われている。
広島男子駅伝のポルノグラフィティもあるが、こちらの印象ほどでは。
ちなみに花*花は「さよなら大好きな人」が中学の卒業式の見送り曲だった。

○mugen(2002日韓ワールドカップ、ポルノグラフィティ)
ポルノならこっち。
日本でのワールドカップだからかやはり印象がつよい。
トルシエ監督が真っ赤になってダバディに愚痴る様子やベッカムが浮かぶ。

○タマシイレボリューション(2010南アフリカワールドカップ、Superfly)
かっこよさと日本の躍進から印象にのこる。
まさか勝つとは…という感じだったかな。

民放と違い、とにかく印象がのこる。
やはりスポーツは見るのは面白いのかな。

あふれだ〜す、らるらりらー。