10月改正で廃止になる南大通り経由日赤線、昔は上北手線を乗り通した話の帰り編。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/b5/2dc61b51e56e4480ae508b96ab04b3c5.jpg?1726659504)
まずはおさらい。
秋田駅をでて南大通りを通過し、牛島から車両基地を渡り日赤まで。
緑はサイマル運行線で廃止後も運行系統がある道。
赤は単独で廃止なるとバス停がなくなる道。
紫は短縮されて消えた道。
行きは牛島小学校経由でしたが、帰りは城南中学校経由です。
系統を乗り分けたわけではありません。
今は片道系統しかありません。
千と千尋の神隠しの油屋と銭婆の家まで行く鉄道のごとく1日1本片道。
それでは、ストリートビューで旅しましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/3b/1048cc5f5dd801041ffa213e1815819f.jpg?1726659796)
日赤病院。
セブンイレブンでコーヒー買ったらもうギリギリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/cd/240cd88fd62cbf541712c3c7e97dbeb6.jpg?1726659796)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/cd/240cd88fd62cbf541712c3c7e97dbeb6.jpg?1726659796)
横金線に戻りますが、今度は右に入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/76/fcf13cb0ec651d606c34a5dcce7ae3fc.jpg?1726659796)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/76/fcf13cb0ec651d606c34a5dcce7ae3fc.jpg?1726659796)
横金線に一瞬入り左折。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/81/3aa8ff52eb6793ee11422732d28dd10f.jpg?1726659863)
せまい道を走ります。
行きの農園はバイパスですが、こちらが荒巻地区の中心部。
ここを通ると横金線をまたぎにくくなるから苦肉で行きはバイパス経由。
荒巻は市営時代にはでかい文字で方向幕にありました。
ぼだっこのような名前でうまそうに感じました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/d5/87bdc55d9d52e5ca0f06a913423e4979.jpg?1726659863)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/d5/87bdc55d9d52e5ca0f06a913423e4979.jpg?1726659863)
荒巻は本当にせまいです。
ちなみに大型は通過実績ありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/d3/c6e7a5b97404a4fafdfb197ee309845a.jpg?1726659863)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/d3/c6e7a5b97404a4fafdfb197ee309845a.jpg?1726659863)
こっから広くなります。
あまりに危ないのかこっから牛島小学校入口までは40キロが引き下げられました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/b4/dcb6c9673553ecedf54925e4faf590dd.jpg?1726659863)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/b4/dcb6c9673553ecedf54925e4faf590dd.jpg?1726659863)
車両基地跨線橋。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/9b/638aad9d982a02984b121c6d7be63e42.jpg?1726660070)
坂を下り、牛島に入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/9d/54f5939552d9b705318bddf08fd0dcc1.jpg?1726660070)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/9d/54f5939552d9b705318bddf08fd0dcc1.jpg?1726660070)
牛島小学校経由は左折ですが、今度は直進します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/97/eb49c412c03608806bfc7579745c1d00.jpg?1726660116)
城南中学校ふもと。
中学校は山の上にあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/3c/a9595c09e6b0047e87bbf7e9c2b4e862.jpg?1726660116)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/3c/a9595c09e6b0047e87bbf7e9c2b4e862.jpg?1726660116)
金照寺山の斜面下をなめるように道が流れます。
1982年辺りまでは県道だったとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/c7/237d308f7716613b58d27d412a869b8f.jpg?1726660116)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/c7/237d308f7716613b58d27d412a869b8f.jpg?1726660116)
金照寺山公園東入口ですが、西側です。
左の宗教法人はむかしクアハウスでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/dc/a316e6dc3d1240c00bdb0f5e55220ef9.jpg?1726660116)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/dc/a316e6dc3d1240c00bdb0f5e55220ef9.jpg?1726660116)
ここで一気に90度曲がります。
自転車ならこのまま土取場踏切まででるほうが安全かも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/01/fb8cd2b9987c87a056566396d1cafa48.jpg?1726660289)
金照閣踏切。
むかしのクアハウスの名前。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/86/6df001f0f8a0d8258ad1803bb2c22e88.jpg?1726660290)
むかしのクアハウスの名前。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/86/6df001f0f8a0d8258ad1803bb2c22e88.jpg?1726660290)
こっから狭くなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/0a/b1118bb7e27c33b147516bb103829a3d.jpg?1726660289)
この愛宕下交差点を左折します。
実は秋田駅は右に入るとすぐなんですが、むかしはこの道がありませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/b6/b7f3673522a0bff0c2dc58e13e8dfb33.jpg?1726660289)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/b6/b7f3673522a0bff0c2dc58e13e8dfb33.jpg?1726660289)
広い道。
左のゴミ捨て場に注意。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/a8/9bf53bfb67de19a92a58033e527b450b.jpg?1726660289)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/a8/9bf53bfb67de19a92a58033e527b450b.jpg?1726660289)
ここも昭和後半にできたバイパスでして、むかしは愛宕下を直進していたとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/1b/81c35fcef6353cba7e9f284e738a1408.jpg?1726660289)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/1b/81c35fcef6353cba7e9f284e738a1408.jpg?1726660289)
牛島駅交差点から右折します。
こっからは楢山→南大通り→駅です。
これで終わりですが、今度は新たな研究材料がありましたんで。番外であとでのせます。