フリーウェイの幸せ追求ブログ♪

日本一の富士山のふもと富士宮市にある介護・福祉とタクシーの総合サービスを提供するフリーウェイです。

新人職員

2014年11月11日 | 日記
シンGとハイGです。今日は11月から入った新人職員の紹介をします!
Sさん、◯◯歳、趣味はフラダンス。介護経験者で利用者さんともあっと言う間に打ち解けられ、ずっと前から働いていたかのような、とっても優しくて穏やかな方です^_^
こんな方をシンGとハイGは待っていました!
利用者さんも増え、職員も増え、益々賑やかなデイサービス!これからも楽しい毎日になりそうです^_^




介護・福祉、タクシーのフリーウェイのHPはこちらです。

福祉タクシーって?

2014年11月11日 | 日記
今日は11月11日 
ポッキー・プリッツの日であったり、乾電池の日であったりします。
乾電池の日は漢字で書くと十一月十一日
プラス・マイナスという事だそうです
二宮くんはどうなるのか?投票の結果が楽しみです・・・

 さて、福祉タクシーの車内でこんな話がありました。
「この車ってどこまで行くことが出来るの?」
「えっと・・・ 介護保険を使わないほうでなんだけど」
という事で、説明したいと思います。
介護保険を使う通院等乗降介助では基本的には 自宅~病院の
往復の利用となります。
それ以外は福祉タクシーとなり料金形態も違います。
そして、福祉タクシーでは静岡県の発着であれば全国へ行くことが
可能です。普段外出できない方でも車椅子のままお出かけできます。
興味がありましたら、ご連絡をお待ちしています。

介護・福祉、タクシーのフリーウェイのHPはこちらです。


着衣着火に注意!

2014年11月10日 | うんちく・小ネタ
着衣着火」ってご存知ですか?

ガスコンロの火が衣服に燃え移る「着衣着火」で亡くなる高齢者が後を絶たないそうです。

「やかんと鍋を移しかえようとしたら袖に火がついた」「コンロの上の棚の物を取ろうとしたら裾が燃えた」といった事例あります。

冬はセーターやフリースなど火の移りやすい素材の衣服を身に着けることが多いのも原因の一つだと思います。

着衣着火」を防ぐには

1.調理中にはマフラーやストールを外す。
2.裾が広がっている服は特に注意。
3.防炎品の腕カバーやエプロンを使う。
4.ガスコンロの奥に物を置かない。
5.ガスの火が鍋底から出ないように火力を調節する。

11月9日から11月15日まで、全国一斉に秋の火災予防運動が行われています。
火の取扱いには十分注意しましょう。




介護・福祉、タクシーのフリーウェイのHPはこちらです。