今日はライヴで中断していたwebb相方・小池雄治との作曲日であった。楽器はピアノ(小池)とアコギ(俺)、そして参考CD、歌詞ノート、コンピューターが必要機材。タバコとコーヒーも。
それぞれが楽器をつま弾きながらゼロから作る、初期レノン&マッカートニー的オーソドックス共作スタイルを最近になってようやく始めていて、それが面白い。化学反応があるおかげで簡単なフレーズやコード進行も新鮮に聴こえるのだから。
寝転がってギターをつま弾きながら、一時間ほど唸る。「う~む今日はダメかなぁ・・」と諦めかけた頃に光が差し込んで、2時間後にはなんとか1曲出来上がった(「エスカレーター」(仮))。今日のお題はニューオーダーだった。でも作っていくうちに、「ファイン・ヤング・カニバルズ、ブロンスキ・ビートってセンもあるよな」などと方向が広がる。どちらにしても発想の元は80年代だった。散々聴いた音楽だけど、現在の頭で作ってるから80年代まんまにはなりはしない。
今日はニューオーダーのCDの他に、大昔に作った80年代お好みヒット曲集カセット(写真)を引っ張り出して備えておいた。どんな曲が入ってるかこの写真で見えるかな?
それぞれが楽器をつま弾きながらゼロから作る、初期レノン&マッカートニー的オーソドックス共作スタイルを最近になってようやく始めていて、それが面白い。化学反応があるおかげで簡単なフレーズやコード進行も新鮮に聴こえるのだから。
寝転がってギターをつま弾きながら、一時間ほど唸る。「う~む今日はダメかなぁ・・」と諦めかけた頃に光が差し込んで、2時間後にはなんとか1曲出来上がった(「エスカレーター」(仮))。今日のお題はニューオーダーだった。でも作っていくうちに、「ファイン・ヤング・カニバルズ、ブロンスキ・ビートってセンもあるよな」などと方向が広がる。どちらにしても発想の元は80年代だった。散々聴いた音楽だけど、現在の頭で作ってるから80年代まんまにはなりはしない。
今日はニューオーダーのCDの他に、大昔に作った80年代お好みヒット曲集カセット(写真)を引っ張り出して備えておいた。どんな曲が入ってるかこの写真で見えるかな?