閲覧の皆様おつかれさまです!!
浜田です!!
2月最終の月曜日の東京です。
今週からは3月・・・・・いよいよ春が近づいて参りましたね。
先週はランチミーティングにて日本橋髙島屋にある「ピコティ・ピコタ」というレストランにて「デラックスプレート」を頂きました。
クライアントとお打合せをしながらでしたが、
〇ケチャップソースオムライス
〇ハーブ三元豚のソテー
〇ハンバーグ&カキフライ
というデラックスな内容に舌鼓を打ちました。
どれもクオリティが高く美味しいご飯で大満足なお打合せとなりました。
(次の日までお腹が空かないくらい食べましたが(笑))
・・・・・さてさて。
先日の休日の事。
朝から天気が良くて、ウォーキングを4時間半ほどしました。
先ずは自宅から歩いて川沿いを歩き45分ほどかけて。
本町田「遺跡公園」に。
以前もブログで紹介した縄文時代の住居を復元した町田市の有名な公園です。
そのあと「町田市博物館」に行く予定で歩いておりましたが、2019年6月にて終了しており・・・・・(知らなかった)
行き先を変えて、「藤の台団地の商店街」へ・・・・・こちらも子供の頃はにぎわっておりましたが、今は多くのお店がシャッター閉まっており寂しい気持ちになりました。
・・・・・そこから薬師池公園まで歩きました。
薬師池公園は多くの人でにぎわっておりました。
昨今の暖かさで「梅の花」も咲き始めてきており。
青空をバックに実に美しく映えておりました。
途中公園内の「茶屋」で休憩して出発から2時間半程度経過しておりました。
「薬師池公園」はこれからもっと「梅」が咲き誇ると思いますのでおススメです!!
そのあとは「町田ぼたん園」に参りました。
こちらは時期になると様々な「ぼたん」が咲き乱れる園になります。
(シーズン中(4月中旬~5月上旬は有料入園料:大人520円・中高生200円・小学生以下無料で、普段は無料で入れます)
行ったときは残念ながら「ぼたん」は咲いておらず、これから来る春のシーズンを楽しみに後にしました。
・・・・・そのあとは「町田ダリア園」に行こうかと思って、七国山を歩いていたところ。
「鎌倉古道」の入り口を発見して歩いてみました。
〇鎌倉古道とは鎌倉時代に幕府のある鎌倉と各地を結んだ道路網で、鎌倉幕府の 御家人 が有事の際に「いざ 鎌倉 」と 鎌倉殿 の元に馳せ参じた道であり 、鎌倉時代の関東近郊の主要道の意として用いられているとの事。
上道、中道、下道とあり。
今回は上道を歩いてみました。
あたりは草木で覆わていて、道らしい道は木の根が張っておりましたが。
(鎌倉時代の人々はこうして鎌倉に向かったのだなぁ・・・・・)
と時代背景を想像しながらのウォーキングは最高に楽しい時間でした。
・・・・・しばらく歩き、気が付けば4時間ほど経過しておりました。
たどり着いたのは「山崎団地商店街」
七国山から山崎団地を抜けてたどり着きました。
正直足はヘロヘロ・・・・・でも鎌倉時代の人たちだったら「4時間歩いた位」でと笑われそうな気持を胸に歩きました(笑)
最後にたどり着いたのは「木曽団地商店街」・・・・・「山崎団地商店街」から陸橋を渡ったお隣です。
TVでこの地域を地元の有名人が紹介しておりましたが、自分にとってもとても懐かしい街並みです。
ふと目をやると「たばこの自動販売機」が現役でおいてあるのに驚きました。
最近全く見なくなったので、もしも「たばこの販売機を探す」ならココにあります(笑)
ここまでで次の予定がありタイムアップになりました。
本当に懐かしい街並みを感じたウォーキングデーでございました。
閲覧の皆様も機会あれば暖かい日差しの中ウォーキングしてはいかがでしょうか・・・・・
・・・・・今日のつぶやき・・・・・
春を感じると釣りに行きたくなります・・・・・