花と風景と小鳥達

定年後の趣味にと始めた、小鳥と花や風景の写真を中心にしたブログです。

5/19 フクロウ まもなく巣立ち

2018年05月19日 | 野鳥
フクロウの雛がが間もなく巣立ちするとの知らせで現地へ行ってきました。到着早々雛が巣箱から身を乗り出していましたが昼頃まで待ってもそれ以上の動きが無く森の中へ散策に出かけた所、サンコウチョウ♀に出会うことが出来ました。

巣箱から身を乗り出すフクロウの雛






サンコウチョウ♀、あまり近くには来てくれませんでした。大幅トリミングです。







5/11 コマドリポイント

2018年05月13日 | 野鳥
コマドリの有名ポイントへ出かけました。6時に現地到着しましたがすでに多くのカメラマンが三脚を立てていました。ここは前日に訪れた所と違い餌付けをしているので、あちこち移動する必要は有りません。コマドリは少ししか撮れませんでしたがキビタキやコルリがサービスしけくれました。

コマドリ






コルリ






アカハラ




アオジ


キビタキ








ゴジュウカラ






ソウシチョウ


5/10,5/11二日連続で遠征の初日

2018年05月12日 | 野鳥
5/10目的地の天気予報は晴れ、早朝、信州方面へ向かって出発しました。途中土砂降りの雨に会い引き返そうとも思いましたが、現地の天気予報は相変わらず晴れでしたので、予定通り現地に到着。小雨が降っていて気温2度の寒さでしたが、そのうち晴れると思いカッパ着用で森に入りました。

雨脚が強くなってきましたがオオルリの鳴き声に誘われてそのまま進みオオルリ発見、防水には定評のあるカメラでしたのでカメラを濡らしながら撮影。SS 1/15秒、ブレ写真連発。




急に雹が降り始め、見る見るうちに遊歩道が真っ白に。雨宿りする場所は近くに無く、あずまやの有るところまで急ぎました。




雹もやみ、小降りになったので出発。キビタキさんが一瞬顔を見せてくれました。


昼過ぎには雨も上がり、少しですが青空も見え始めました。沢沿いではミソサザイが巣作りに励んでいました。




アカゲラ。この頃には青空も広がってきました。


再度オオルリに出会えました。










沢沿いではキビタキにも出会えました。






ほぼ真上からのキビタキを見たのは初めてです。寒さに震えた一日でしたが、お目当ての鳥さん達にも出会え満足して帰路につきました。

4/26 コマドリ

2018年05月05日 | 野鳥
コマドリ撮影に信州方面へ行ってきました。六時過ぎに現地に到着したのですが、有名ポイントだけあってお立ち台の前はすでに3重のカメラマンで埋まったいました。私はもっぱら手持ち撮影なので、後ろからカメラマンの間を縫っての撮影が出来、そんなに困る事はありませんでした。又、ここはお立ち台以外でも小さな沢沿いの向かい側によく出てくれるので、自由に移動できる手持ち撮影には良い場所です。

到着早々お立ち台を狙っている皆さんをしり目に、沢の向こうのコマドリさんをパチリ。




お立ち台以外で撮った写真。










♀はお立ち台は居ろか近くにも来てくれませんでした。崖の中腹でかなり遠いです。




ミソサザイ






新居の玄関にて。




ムシクイ


コガラ


カワガラス。遠い。


キセキレイ。遠い。


囀りはお立ち台付近でしかしてくれませんでした。








風に吹かれて


帰路、奇麗に見えていた八ヶ岳。


旧碓氷峠を通り旧信越本線跡(アプトの道として横川~熊の平駅間が遊歩道になっている)に立ち寄りました。


熊の平駅跡。上り下りのすれ違いの為に設けられた駅。






レンガ造りの眼鏡橋、明治25年竣工。当時の技術では大変な難工事だったようです。橋の上の人と比べると大きさが解ると思います。