若いころ、四つ葉のクローバーを草原(くさはら)で夢中になって探した。不思議なもので
最初の一枚を見つけるまでが大変で、一つ見つけると次々と見つかる事が多かった。
まるで人生と同じように幸運も不運と同じように連鎖していく……のだ。
もともとクローバーはマメ科のシロツメクサという植物で3つ葉が普通。
自然の状態では一万枚に一枚程度の割合で四つ葉になるのだという。その四つ葉の
クローバーがどうして幸運の象徴なのかはヨーロッパの古い伝説による。それによると3つの葉は
希望・誠実・愛情を表していて、4枚目の葉が幸運を象徴しているのだそうだ。また
別の説では四つ葉がキリストの十字架を象徴していて、神の到来すなわち
幸運を意味するのだという。
ところで四つ葉のクローバーのでき方についても最近初めて知った。本来、クローバーは
人の出入りの多い草原に生育する。その上を歩く人の踏み圧によって四つ葉の生長点が傷つけられ、
一種の奇形として四つ葉のクローバーは生まれるのだといいう。
そう、恰も苦労を積み重ねた人がその苦労の末にやっと幸せをつかむように。
>本題へ
払沢の滝入口から登っていく。少し登ると集落を抜けて高台に出る。
ここから更に山道に入っていく。傍らにはヒガンバナが咲いている。
道の傍にはミゾソバやツユクサ、ヤマホトトギス等秋の里山に咲く花が勢ぞろいしている。
半鐘のぶら下げられた小屋
里では枯れてしまった彼岸花もこの辺りではまだまだ見られる。
ヤブマメ
登りきったところが時坂(とっさか)峠
見晴らしの良い山道をしばらく行くと峠の茶屋へ着くが、平日
人影は見られない。
カントウヨメナの花だろうか
ヤマハギが美しい
アキノキリンソウも精一杯咲いている。
こちらはキク科のカシワバハグマと
これはオクモミジバハグマだろうか
針葉樹林帯を登りきると浅間嶺の頂上へ着く。
雪のない富士山が見える。
反対側には御前山が望める。
ここで昼を取った。
ベンチの傍に生えていたヒヨドリバナにアサギマダラが2頭止まっている。
近寄っても蜜を吸うのに夢中で逃げようとはしない。
上にいるのが黒い斑紋があるので♂のようだ。
どうやら番だったらしい。ここで栄養を蓄えて卵を産み、
その子たちは来年成蝶となって遠い旅へと飛び立っていくのだろうか
頂上のベンチに荷物を置いて、暫く秋の花の香りを含んだ心地良い風に吹かれ
時を過ごした。
下山は小岩の集落へ。
ツリフネソウの群落の中、ホシホウジャクがたくさん飛び回っていた。
ホシホウジャクはスズメガの仲間。蛾ではあるが、昼間飛び回り、ホバリングしながら
釣竿のような長い口を伸ばして花の蜜を吸う。
この花はシソ科ヤマハッカの仲間カメバヒキオコシ。奥多摩の低山では
山道の傍らに大量に群生する。名前はカメのしっぽのような葉っぱから。
下りきったところにあった小岩集落の道祖神。長い年月が石像の角を丸め
掘り込んだ文字や像を平らにしている。
起伏も少なく、古の時の移ろいを感じながらの良い山行だった。
この辺で。