
どうも。 歯医者の予約をすっぽかしました。ダメ人間です。
完全に忘れてた・・・。
さて、このブログでは社会人20年目、上場企業の商社の鉄砲玉営業マンの私が、過去の自分に教えてあげたい仕事のコツ、ツール、勉強法、生きる上での糧を紹介します。
だいたい新卒~30代の私大文系卒のサラリーマンあたりの皆さんに仕事の効率アップの情報を提供できればと考えます。 よろしくお願いいたします。
知ってる情報だったらごめんなさい。
みなさん、社会人になってうまくノートとれてる?
あれ? もう、あれですか。
デジタルのノートですか。タッチペンですか。
あ、PCですか。アプリですか。
でしたら、すみません。
いや、自分の業界の場合は、特にお客さんとの打ち合わせ時にはA4のノートを開いて、ペンでメモ書きしてます。
打ち合わせ時にノートPCは持ち込みますが、プレゼン用でほぼノートとして使うことはないです。
ノートPCでキータイプしてメモを取るのはどうも相手に失礼なような気がして気が引けてしまうんです。
で、結局自分はアナログでノートとってるんですが、
自分は字がきれいでなくて、お客さんとの打ち合わせの時の走り書きのメモがあとで読み返せなかったりするほどひどいのです。
なので、キーワードだけはわかるように残す工夫をするようになりました。 特に納期とか、宿題とかですよね。
んで、今日は本の紹介です。
「たった1分ですっきりまとまる コクヨのシンプルノート術 」
自分は2回この本を買いました。
良い本だからって後輩にあげたんですが、また後でこっそり買いなおした経緯があります。
残念ながら、この本にはビジネスマンの効率の良いノートの取り方が解説されてるわけでないです。
なので、必ずしも身になるものでないです。
学生向けのノートの取り方の本はあると思うんですが。
社会人は業種や職種によってもノートのうまい取り方って違うと思います。 もちろん、人によっても。
この本は、
文房具メーカー、コクヨで働ている方の実際に使っているノートを載せて解説している本です。
全部で100人分のノートの写真と、その解説が書いてあるんです。
なので、この使い方を例に自分が使えそうなやり方を参考に良いトコどりすればよいと思います。
実際に読むと特別大したことは書いてないような気がするんですがねー。
見返したくなる何かがあるんです。
結局、自分は2回も買ったからね。
そういう意味で自分にとっては間違いなくおすすめの本です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます