どうも。
少し前に冥王星が惑星ではなくなりました。
wikipediaより
冥王星は海王星軌道の外側で太陽を公転する天体(今でいうTNO)としては最初に発見されたものである。1930年に発見されて以来、長い間太陽の9番目の惑星とされてきたが、1992年に冥王星以外のTNOが初めて発見されて以降、冥王星と似た大きさのTNOが続々と発見され始めた。その中でも、2003年に発見されたTNOエリス(仮符号2003 UB313)は冥王星よりわずかに大きかった。このような太陽系研究の進展により、太陽系の研究者の間などでは、冥王星を惑星とみなすことへの疑問の声が広まっていた。
個人的には残念な話に思えますが、
技術の進化で冥王星クラスの星がたくさん観測できるようになったわけですから喜ぶべきなのかもしれません。
というか、1930年の段階で冥王星を見つけた発見者を賞賛するべきなのでしょうね。
冥王星を調べていて、
wikipediaを読んでたらもしろいことがわかりました。
原子番号92番、93番、94番の元素はウラン (uranium)、ネプツニウム (neptunium)、プルトニウム (plutonium)と名付けられており、これはそれぞれ天王星 (Uranus)、海王星 (Neptune)、冥王星 (Pluto) から取ったものである。
そうだったのか。。。
同じ理科の分野で変なトコでつながってて笑えた。
wikipediaは面白い。
分野によってやたら詳しく書かれてたりする偏りぶりがおもしろい。
この話ちょっと続く。
少し前に冥王星が惑星ではなくなりました。
wikipediaより
冥王星は海王星軌道の外側で太陽を公転する天体(今でいうTNO)としては最初に発見されたものである。1930年に発見されて以来、長い間太陽の9番目の惑星とされてきたが、1992年に冥王星以外のTNOが初めて発見されて以降、冥王星と似た大きさのTNOが続々と発見され始めた。その中でも、2003年に発見されたTNOエリス(仮符号2003 UB313)は冥王星よりわずかに大きかった。このような太陽系研究の進展により、太陽系の研究者の間などでは、冥王星を惑星とみなすことへの疑問の声が広まっていた。
個人的には残念な話に思えますが、
技術の進化で冥王星クラスの星がたくさん観測できるようになったわけですから喜ぶべきなのかもしれません。
というか、1930年の段階で冥王星を見つけた発見者を賞賛するべきなのでしょうね。
冥王星を調べていて、
wikipediaを読んでたらもしろいことがわかりました。
原子番号92番、93番、94番の元素はウラン (uranium)、ネプツニウム (neptunium)、プルトニウム (plutonium)と名付けられており、これはそれぞれ天王星 (Uranus)、海王星 (Neptune)、冥王星 (Pluto) から取ったものである。
そうだったのか。。。
同じ理科の分野で変なトコでつながってて笑えた。
wikipediaは面白い。
分野によってやたら詳しく書かれてたりする偏りぶりがおもしろい。
この話ちょっと続く。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます