モクモクの故郷は山形県鶴岡市。
山形県の料理で有名な「芋煮(いもに)」。ですが、実はまだ食べた事がありませんでした。
芋煮は寒い時期のもので、帰省は真夏だからなんです。
そして先日11月1日、はじめて芋煮を食べる事が出来ました~。
大阪の淀川区神崎川河川敷で「神崎川三津屋地区・第2回ぼうさい朝市&昼市」という催しがありました。
これは、「地方の元気再生事業(国土交通省近畿地方整備局)」による地域活性化事業の一環として行われているそうで、
北前船(きたまえぶね)の航路で繋がった全国各地の商店街から、
美味しい「救援物資」がやってくるというイベントなのだそうです。
写真は河川敷に特設された防災テントで販売された救援物資の「芋煮」です。
ブログでお知り合いになった、「ゆらゆらさん」がこの催しを教えて下さり、
来ませんか~と声をかけて下さったので、嬉しく出かけて行きました。
はるばる山形県酒田市の中通り商店街の方々が、炊き出し(?)
されてました。
酒田市といえば、映画おくりびとのロケ地として知られています。
この夏の帰省時もおくりびと観光でぐるりとまわってきました。
鶴岡市はすぐ近く。作られている芋煮の種類(醤油か味噌味かとか。豚か牛かとか。)も大体同じ、庄内の芋煮のはず。
この芋煮が私の芋煮の“基本形”になると思います♪。
とっても美味しい芋煮でした
今度モクモクの田舎に帰った時に、無理矢理材料を調達して作ってみたいなと思います。
夏はおいしい里芋がないかも。どうでしょうかね。
美味しい芋煮を作れるようになりたいな。
山形県の料理で有名な「芋煮(いもに)」。ですが、実はまだ食べた事がありませんでした。
芋煮は寒い時期のもので、帰省は真夏だからなんです。
そして先日11月1日、はじめて芋煮を食べる事が出来ました~。
大阪の淀川区神崎川河川敷で「神崎川三津屋地区・第2回ぼうさい朝市&昼市」という催しがありました。
これは、「地方の元気再生事業(国土交通省近畿地方整備局)」による地域活性化事業の一環として行われているそうで、
北前船(きたまえぶね)の航路で繋がった全国各地の商店街から、
美味しい「救援物資」がやってくるというイベントなのだそうです。
写真は河川敷に特設された防災テントで販売された救援物資の「芋煮」です。
ブログでお知り合いになった、「ゆらゆらさん」がこの催しを教えて下さり、
来ませんか~と声をかけて下さったので、嬉しく出かけて行きました。
はるばる山形県酒田市の中通り商店街の方々が、炊き出し(?)
されてました。
酒田市といえば、映画おくりびとのロケ地として知られています。
この夏の帰省時もおくりびと観光でぐるりとまわってきました。
鶴岡市はすぐ近く。作られている芋煮の種類(醤油か味噌味かとか。豚か牛かとか。)も大体同じ、庄内の芋煮のはず。
この芋煮が私の芋煮の“基本形”になると思います♪。
とっても美味しい芋煮でした
今度モクモクの田舎に帰った時に、無理矢理材料を調達して作ってみたいなと思います。
夏はおいしい里芋がないかも。どうでしょうかね。
美味しい芋煮を作れるようになりたいな。
山形の芋煮は年中引っ張りだこだそうですよ。
でも、里芋の収穫時期が秋だから、
やっまり、それからが芋煮の季節なんでしょうね~^^
しかし、おいしかったなあ~あの里芋♪^^
里芋大好きになっちゃいました!
美味しいと、言ってもらてもっけです。
うれしちゃ~(*^_^*)
豚汁とさほど変わらない作り方。
されど里芋を入れた瞬間『庄内の芋煮汁』
夏は、味が落ちんでも冷凍里芋で作ったりします。
1月17日も、大阪で防災テント市をやるので、時間があったら是非来て下さいのm(__)m
そして里芋が美味しいこれからが、芋煮本番
というわけですねっ
河原で芋煮。こちらの方ではもっぱらBBQだったりしますが、
芋煮をやったらいいかもと思います。ほっこりと
美味しかったね~
夫に「いつも食べてた芋煮汁はこれ?」っと聞くと、
「そうそう、これこれ」「おいしいわー」としみじみ喜んでました。
おばちゃんの芋煮汁はおふくろの味かな
故郷の味、芋煮汁。私、これからいっぱいります!o(@^◇^@)o
17日の震災の日、是非行きたいです。楽しみにしてますね