てのひらの中の偶然

携帯iphone12、そしてOLYMPUS OM-Dが切り撮った日常の風景

「福島あかつき ももジュース」のシーズンきたーー‼

2021-06-27 | 人・創造・冴
毎年、夏限定で

東京では場所も限定で手に入れられる福島あかつき「もも」ジュース!

JR各駅の自販機「acure」で買えます

今年は電車通勤しなくなっていたので、すっかり忘却してましたが

Instagramの「買いました」の投稿を発見して

おぉ!!もう、そんなシーズンだったのね♪でした

画像は2年前の今日のものです、2年前も目黒駅で買ってたのね




























今年は、残念ながら10円値上がりで1本 180円 になってました

しかし、巷のバーやカフェでいただく100%ももジュースならこの数倍はしますので、納得です

毎年、スーパーの店頭に福島産の桃「あかつき」が並ぶのを待っているのですが

山梨産などに比べるとはるかに遅い時期の登場なのです

なので、一足先にジュースで味わえるので、幸せ♪

冷蔵庫で冷やしておいたので、遅めの朝食にいただきます




   
コメント

ブリアナちゃん Tシャツ vol.7

2021-06-22 | 人・創造・冴
ポールダンサーのブリアナ・ギガンテちゃんの

バリ可愛いTシャツとスウェットの新作が発表されましたよん♪

イラストはmuneさん

完全受注なので24日(木)までに申し込みが必要です



何色にしようかな・・・

コメント

『GOMA展2021』

2021-06-13 | 人・創造・冴

『GOMA展2021』が6月4日から東京・恵比寿のACM Galleryで開催されています

2021年6月4日(金)~7月11日(日)
前期2021年6月4日(金)~6月20日(日)
後期2021年6月22日(火)~7月11日(日)
会場:東京都 恵比寿 ACM Gallery

時間:12:00~20:00(7月11は16:00まで)
休廊日:6月21日
料金:無料

会場は恵比寿駅から徒歩5分ほどのACM Gallery

地元の方なら「有本眼科」がかつてあったビルの側でわかるでしょうか

今はまだ前期の作品がご覧いただけます

まず、GOMAさんのコメントを拝借してきました










意識が戻る(深い無自覚の意識?)時に見るのはまばゆい真っ白の光だそうで

こちらの作品は2番目にかけられていました





    





最初、エンボス加工?って思ったのですが

全ての点はアクリル絵の具で描いているそうです


意識が段々戻ってくると、光に色が加わり徐々にカラフルになるそうで









今までに知っているGOMAの作品になって、何故だか安堵いたしました


今回、初めて無意識領域からの脳内映像を必死で思い出して表現したというGOMAさん

お話を伺っていると、背中をゾワゾワと恐怖が登ってくるような気持ちになってしまいました

この恐怖は以前にも記憶がある!って思い出したのが手塚治虫の「火の鳥」特に「宇宙編」を読んだ時

そういえば、GOMAは手塚るみ子氏にすすめられて「火の鳥」を描いています













拙ブログのGOMA関連の過去の記事です↓

JUNGLE LIQUID MUSIC FESTIVAL vol.2 2009/09/24

GOMA 「記憶」展 2010/08/25






GOMAさんに

「無意識の深いところを意識するとか、すごく怖くてわたしには出来ないと思います」

と正直に感想を述べたら

「僕も、すごく怖いですよ

こうやってると元気そうにみえるとおもいますが

今でも、度々意識がなくなります」

と、柔らかく微笑まれていました


最後に、Eテレで放送されたGOMAのドキュメント『Reborn~再生を描く~』

こちらは他人様がアップされたyoutubeチャンネルなので

リンクが切れる可能性も多々ありですので、あしからず

GOMA展の期間中、ご本人ができるだけ在廊されるということです





コメント

映画「アメリカン・ユートピア」

2021-06-11 | 人・創造・冴
またまた、ばーさんの昔話におつきあいください

社会人としての生活をはじめて1-2年の頃だったと思います

上智大学で夜間にオープンしていた

英会話教室に通ってました

ネイティブな男性講師に

「今週のハイライトは?何か特別な事はあった?」って(英語で)聞かれて

(毎週、お決まりで聞かれるのですが)

「週末、友だちと一緒にトーキング・ヘッズの最高にご機嫌なライブに行ってきた」

と返事をしたところ

ガハガハとお腹を抱えて笑いだしたので

ゲッ!また、へんてこな英語になってしまったのか!?と思ったのですが

どうやら「トーキング・ヘッズ」というワードがツボったようで

何度も、「トーキング・ヘッズ?ウォーキング・フッズ?」と大笑いされてしまいました

「あんた、トーキング・ヘッズ知らんの」は英語でなんとか言えたのですが

「190センチ越えの大男のあんたの名前が、ペティート(小さいサイズの洋服なんか指すと思います)という方がおかしいやろ!」

が、英語で言えず、悔しい思いをしたのでした

その後1年ぐらいは通ったと思うのですが、全く英会話は上達せず今に至ってます、あーあ。。。



ようやく本題に入ります

そのご機嫌なトーキング・ヘッズの デイヴィッド バーンの映画を観てきました♪












「アメリカン・ユートピア」の公式サイトはこちら

バンドメンバー&ダンサー総勢12名、みんなチャーミングで楽しいのです

感染対策で劇場の両隣が空席なので

思いっきり(足だけ)踊ってしまいました

デイヴィッド バーンのメッセージを正しく受け取ったかどうかは自信がありませんが

楽しかったので、いいです



そして、デイヴィッド バーンとデイヴィッド・ボウイが大好きだったノートちゃんは

今は、どこで何してるんだろう???




コメント

ポッコリーノ ペッコリーナ

2021-06-08 | 人・創造・冴
”JUNK HEAD”エンディング曲「人類繁栄」

ポッコリーノ ペッコリーナ
ビンビン パンパン ビンビン パンパン
ビンビンパパーン ビンパパーン♪


歌:バルブ村の子供たち

ぐるんぐるん、脳内再生してますよん



先月映画「ジャンク・ヘッド」の事を記しましたが

エンディング曲が可愛いので聞いてください

監督によると「下ネタ歌詞」らしいけどww





















コメント

孫4号 

2021-05-22 | 人・創造・冴

生後2か月半になった孫4号

やっと初対面できました♪















大声で泣いて、おっぱい飲んで、ぐっすり眠って・・・

元気そうな様子が見られたので大満足で帰ってきました







コメント

映画『JUNK HEAD』@アップリンク渋谷

2021-05-18 | 人・創造・冴
アップリンク渋谷 

最後に観た映画は思い出せないほど10年以上行ってませんでした、ごめんなさい

ブックマークしてます、ブログ友だちの

+片手にピストル 心に花束+のgindamaさんのエントリーを拝見して

映画「JUNK HEAD」、これはきっと大好きだ!って調べたら

アップリンクで上映中・・・なのだが、今月20日(木)を最後に

コロナ禍のために閉館と知りました


はぁ〰〰と、大きなため息付で観た映画は

想像をはるかに超える凄い!映画でした














堀貴秀 Takahide Hori というスーパー鬼才が、7年かけほぼ一人で作ったストップモーションアニメ

キャラクターはもとより、画面のセットのネジの1本から手作りってことですね、もう凄すぎです

主人公は、こちらのパートン(ポン太)くん












2011年のエントリー「I Love Pocket Powers 」展 by Peter Katoにも書いているように

小さくて丸くて、キモカワいぃモノが今でも大好なので

この主人公に限らず、次々出てくるキャラクターにくぎ付けでした

(以下、公式サイトより拝借よん)



   






キャラクターたちは人間の言葉はしゃべらないので、字幕です

なぜか関西弁をしゃべるのもいます

声は、ほぼ堀貴秀氏ですので、みんな同じに聞こえますww


あと、作りものと承知していても、かなり残酷なシーンがあります

わたしは、ギリギリ耐えられましたが、お子さまがご覧になるには要注意です


そして、ひとつ残念な事があります

この映画のシリーズは3部作ということで、制作年数7年で、あと2部・・・

単純計算だと14年待たないと完結しない!

生きて見届ける自信がにゃいのであります。。。ww



アップリンク閉館は、とてもとても残念ですが

吉祥寺館、京都館はやってます♪









コメント

オランダ王国大使公邸 チューリップガーデン・オンラインツアー

2021-04-20 | 人・創造・冴
今週の月曜日だったか

虎ノ門から東京タワー方面にさくらを求めて散歩中

目の前に、おとぎ話に出てくるような洋館&お庭が現れました









満開の桜に縁どられ(画像だと分かりずらいですが)歩道の植え込みにピンクのチューリップが豪華に咲いてます

こちら同行していた友人が撮った画像ですが、こんな八重のフリルチューリップ




     







素通りするわけにはいかず、近寄ってみたら・・・

オランダ王国大使館!!!

「王国」ですよ!「王国」!!! 王様がいらっしゃる国♪

しかも「オランダ」!!チューリップの国ですよ♪


こんな素敵な場所が、近くにあったのに知らなかったです

ブースにいらした守衛さんに

「外からお庭見せていただいていいですか」とお許しをいただき

鉄柵の門の外から中を拝見いたしました

チューチップだけで 15,400株植わってるそうですが

色別にかたまって植えられていて側には同じ色味のツツジ、スイセン、バラもあります

わたしガーデニングの趣味はないし

庭のある家に住んでいた時も、きゅーり、トマトぐらいしか育てなかったのですが

流石にこちらのお庭は拝見したいと思ってしまいました

勝手に想像するに欧風庭師さん、しかも匠の方のデザイン・作成なのではないかと


なので、すぐに「オランダ大使館」をSNSでフォローしたところ

早速、嬉しいお知らせが届きました♪


オランダ王国大使公邸 チューリップガーデン・オンラインツアー開催決定!




一昨年までは、チューリップ満開の頃の1-2日、お庭を一般公開してくださって

見学希望者のながーーーーい行列ができたということです

今年は、昨年に続きオンラインツアーです♪

香りや風は感じられないけど、人混みに出かけなくていいので嬉しいです

ただ、リンクした公式ページに21日(火曜日)と書かれていますが、21日は水曜日ではないかと。。。


修正されていました。21日(水曜日)です。
(2021/04/16確認)

近々、視聴方法のお知らせと一緒に日付特定されると思いますので

もう少しお待ちください



ちなみに、オランダ大使館と聞いて、なんか記憶に引っかかることがあったので調べてみたところ

TOKIO のDASHで国分太一くんと嵐の二宮くんがカブトムシを探しに行ったところでした

ここに詳細が書かれていますが、虫&カエルが苦手な方は要注意ね



(2021/04/20確認)
オランダ王国大使館から、チューリップガーデン・オンラインツアーの詳細が発表されました

4月21日(水)15時~スタート

URLはこちらのyoutubeクリックでとんでください

わくわく・・・♪




コメント

目黒川 ナカメのぼんぼり

2021-04-05 | 人・創造・冴

目黒川の「桜まつり」がなくなって

「ぼんぼり提灯が消えて、めっちゃ嬉しいぃぃ・・・」

って、あちこちで憎まれ口をまき散らしていたら

こんなところにおった!!!!









(画像は目黒工芸社さんのthebaseから拝借)

超かわいくなってるやん♪

大小のキーホルダーとイヤリング

本物チックにピカピカ光るようです、いえ、虹色に光るなら本物を超えてますね

欲しい🤣

注文などは詳細は目黒工芸社さんのサイトにジャンプください

本物のぼんぼりには、まつりに寄付された方のお名前が入っているのですが

ミニぼんぼりにも、希望のお名前を入れられるようです

推しのお名前などを入れたら楽しいですね~



そして、こちらはYoutubeで中目の情報を紹介してくださってる“なかめんたー”さんの

目黒工芸社さんのリポート動画

ミニぼんぼりの製作工程などが分かります

無地のミニぼんぼりでしたら、中目黒駅前の蔦屋書店で4月末まで購入可能だそうです












コメント

台湾パイナップル 実食♪

2021-04-02 | 人・創造・冴
ニュースでは流れてくるけど

なかなか実物にお目にかかれなかった「台湾パイナップル」

豊洲ドットコムで「取り扱うよ~」ってメールきたものの

大きいの2個セットだったので「多すぎる」って

あきらめた後、即完売になってました。

昨日、近所のスーパー「ライフ」で、

やっと出会えました‼‼‼

「芯までまるごと はちみつパイナップル」

さっそく1個、家に連れ帰りました♪











小さいです(ヘタいれても16cmほど)

お値段、高いです(いつものの倍くらい)

香りが良いです

捨てるところ少ない(ヘタと薄く剥いた皮だけ)

今朝、半分いただきました











酸味&甘みのバランスが最高、美味しいよ~♪










「水も肥料も最小限にする栽培方法を日本から教わりました」

と、付いてきたリーフレットに書いてありますが

本当に、初めて味わう美味しさ
これなら酸っぱいのが苦手な方でも大丈夫だと思います

全国的にそろそろ店頭に並ぶと思いま~す♪
コメント

小さい人がやってきた 2021

2021-03-22 | 人・創造・冴


コロナ禍の中、小さい人がやってきました

孫4号くんです♪













ママのお腹にいる時も

生まれてくる時も

産院にいる間も

イレギュラー対応でママは大変な思いをしたでしょうが

小さい人は、すくすく育って、大きな声で泣いているそうです









わたしももちろん、パパもまだ直には会ってません

今日で誕生してから13日 

名前は拍(はく)といいます

【Beat】を刻みながら、生きずらいであろう21世紀を

生きていけ!と願います












画像は全て新米ママ撮影のものをばーちゃん(fuze5(たままん))が加工いたしました
コメント (2)

薄羽養鶏場 👏👏👏

2021-02-02 | 人・創造・冴

わたしの一番好きな食べ物は子どもの頃から変わらず「たまご」‼‼

昔、ご実家が養鶏場を営まれている同僚がいました

たまご好きのわたしとしては、そこはスルーするわけにはいかず

「ご実家のたまごが食べたい!」と無理なリクエストをしたところ

後日、会社に持ってきてくれました

わたしは自宅から白ご飯を持参して、ランチに「たまごかけごはん」をいただいたのですが

その美味しいこと!今まで食べた中で、一番の「たまごかけごはん」


英国留学も視野に入れ、最高のリサーチャーを目指していた同僚に

「実家を継いだら!?」とイケずを言ってしまいました

だって、こんな美味しいたまごの生産者に後継者がいないとうかがったので

リサーチャーは山ほどいるけど、養鶏場を継ぐ人は彼しかいないのですから



留学から戻った彼は、他のリサーチ会社に入り、その数年後家業を継ぐ決心をしたようです



そして、この度、

食べチョクアワード2020「畜産物1位」に輝いたとの知らせがありました!


こちらが、元同僚-てっちゃん-とご家族です。ご夫妻の笑顔が素敵♪










わたしは、過去にもう1度、薄羽さんのたまごをいただいてます

あと、ローソンで1日限定で発売された薄羽さんのたまごを使ったプリンも買いました

とにかく、臭味がなく、味が濃く、最高に美味しいたまごです

こちらも、食べチョクから拝借してきた画像です。プルンプルンでしょ?




   




食べチョクでも公式サイトでも、購入できるので

これからのたまごライフが豊かになりそうで嬉しいです。










コメント

舟越 桂 私の中にある泉 @松濤美術館

2021-01-29 | 人・創造・冴

舟越 桂氏の作品展 「私の中にある泉」











「いつでも行ける」と考えてしまう、本来の無計画が露呈して残りあと3日となった本日

ありがたい事に金曜日は渋谷区民は無料という恩恵に恵まれ行ってまいりました

2010年6月 21世紀美術館の展覧会以来、11年ぶりでした



11年ぶりの再会になった作品たちは、懐かしかったです

また、今回は氏が家族のために水彩で書いた小さなカードや

木材の端材で作ったおもちゃたちも展示されていて

ご家族への愛に溢れていました



そして、圧巻は異形化が益々進化した「スフィンクス」と名付けられた人物像

公式Twitterでは
「舟越作品におけるスフィンクスは、人間の内外にいて、人間を常に見続けている存在として表されています。」
とつぶやかれていました

以下は、公式サイトからの画像2枚です




   




両性具有? 動物との融合? 作品の眼の位置はわたしのそれより20-30センチ高いところにあり

近づいてみると、最初はざわざわと気持ちが落ち着かないのでした

けど、(大理石らしい)瞳を凝視しているうちに、動けなくなるというか

もっと見ていたくなり、感染症対策で入場者を調整しているのをいいことに

ずっと、ずっと、拝見させていただきました。

会期は明後日、31日(日曜)までです。



コメント

ワークマン女子@桜木町 デビュー

2021-01-23 | 人・創造・冴

念願のワークマンデビューを昨日いたしました!パチパチ👏👏

って言っても桜木町の「ワークマン女子」ですけど


ハイター消毒作業にも変色しないシューズ
通勤に使える軽くて丈夫なバッグ
ノルディック・ウォーキング用の暖かくて薄手のアウター
同じくストレッチ素材のパンツ
以上、ずっと探していたあれこれを購入できました♪










ファスナー、生地、縫製どれをとっても有名アウトドアブランドに引けを取らないクオリティ

有名アウトドアショップの製品だと素材の機能が生死を分けることも考慮して

ゴ〇テッ〇スとか使用しているのでお値段張るのは当然だと友人に言われました

確かに!

そして、このオレンジ色のレインパーカーは

三菱商事ファッションの「DiALiGHT」という素材らしいです

耐水圧:5,000mm 透湿度:10,000g 
↥ワシには意味不明で、ねこに小判

他に防風性、反射材付、全方向ストレッチ、ベンチレーション・・・これは分かるw

と、結構頑張ってる子でした♪

そして価格は4点で消費税入れても1万円でおつりがきました

某アウトドアブランドでしたら、この3~5倍はするんちゃう?

ただ、思ったほど「ワークマン女子」の店舗は広くはなかったし、

商品アイテムもカラーバリエーションも少ないです


更に、スタッフみなさま親切で丁寧な接客で気持ちよいのでした

(着ていたオーバーコート&バッグをめっちゃほめてくれたからの高評価ではありませんw)

早く新宿・渋谷近辺に出店してほしいわぁ


ほんで、お店で散々迷って買わなかった「ねこ軍手」キッズ用
やっぱり欲しくなって、帰ってきてからオンラインショップで
ポチってしう愚行をおかすww






手が小さくて、指がポークビッツのわたしにぴったりサイズ
他に犬や昆虫、恐竜柄があるよ~


・・・なぜか安全靴とかツナギとか置いてるガチの「ワークマン」にも行ってみたくなりました♪
コメント

白い喪服とタキエさん

2020-12-12 | 人・創造・冴
朝ドラ「おちょやん」は大正時代の大阪が舞台
(舞台を東京に移すと竈門炭治郎が鬼と闘ってますねw)

今週の朝ドラで大正5年、大阪での天海さんの葬式をしてました

そこに参列しているご婦人たちが全身真っ白の着物でした

帯も帯揚げも帯締めも全部白でした

明治生まれの母方の祖母・タキエは10代で両親を亡くし
まだ幼かった弟たちを育てながら女学校を卒業したという頑張り屋さんだけど、
この上なく優しくて大好きなおばーちゃんでした。
美貌にはあまり恵まれなかった祖母でしたが、
自虐的な言葉は口にせず、
その代わり誰を差しても「べっぴんさんやなぁ」と感嘆するので、
その度に、娘たち(わたしの母や伯母・叔母たち)に「えっぇ・・!」と反論されていました。

話が反れましたww
祖母が残していった言葉の中で
「昔は喪服は白かったんやで」が何故か心に残っていて、
白い喪服ってどんなのだろう?ってずっと疑問に思っていたのだけど
今週の「おちょやん」で眼にできたわけです

喪服が白から黒に変わっていった時期も理由もネット上には様々な説がありましたが、
大体明治30年から大正にかけての間に変わっていったようです

また、女性が葬儀に参列時に付けるネックレスも
わたしが若い頃は白の一連パールと決まってましたが、
いつの間にか黒やグレーが主流を占めるようになり

今も地方ではあるらしい葬式のお手伝い時の割烹着(エプロン)も
白→黒に変化しているようです

たぶんこれらは、時流というより
経済を活性させるための理由がありそうなので、
「今は黒」がマナーとか常識とかとはいえないのかもしれません

で、↓写真は「べっぴんさん」ではなかったタキエさんとわたしです♪


計算したら、このタキエさんは50代、しかも前半だと思います
顔のシワも手の感じも、苦労しはったんやなぁ。が現れてますね






コメント