てのひらの中の偶然

携帯iphone12、そしてOLYMPUS OM-Dが切り撮った日常の風景

UNIQLOのバッグをなんちゃってリメイク

2020-11-09 | 人・創造・冴
むかーし、昔 

ユニクロが全国展開を始めた頃(たぶん四半世紀前)に買った黒いショルダーバッグ

内ポケットも充実してて容量も大きくて使いやすいのですが

なーーーんとなく飽きてしまったので

別布でお化粧したいな~って思ったのが5年前

4年半前にようやくお手頃価格の生地を買ってサイズを計って裁断

したら、ミシンが壊れていることが発覚

2週間後にようやく新規ミシンが届く予定の前日にまさかの転倒→骨折!!

ということで、その後4年半に渡り、新品のミシンを開く気持ちにならず長い時間が過ぎました



先月の引っ越しを機に、ついにミシンを踏むことに・・・

一度出してしまえば、縫い縫いが楽しく

5年振りにユニクロバッグもなんとかリメイクが完成しました

とは言っても、直線に裁断してまっすぐ袋に縫って

元のバッグに被せただけの裁縫より工作に近いなんちゃってリメイクです

けど、新しいバッグを買ったみたいなワクワク気分になってきたので

明日から外出時のお供にいたします♪


















コメント

RUBATO TAKAOKI TAJIMA(田島享央己)

2020-11-07 | 人・創造・冴
田島享央己さんの展覧会“RUBOTO”@gallery UG Tennoz

会期が明日までで慌てて行ってまいりました。こちら田島さんご自身のBlogです。

初めて生で拝見する作品たちに圧倒されまくりでございました

等身大の女性の人体彫刻がうっとりするほど美しく

ノミ跡がくっきり分る彫り方で色彩を抑えているのに

艶やかででも力強い女性たちがすっかり好きになりました(お友達になりたいです♪)


































そして、後半の作品群は(これが観たかった!)神さま&動物たち

みてみて、このきりッとしした動物たちの立ち姿!!










 





この表情がたまりません。。。。




  





平面作品も可愛いだけじゃない、ちょっと強面がお好み♪
神さまたちは、近い将来カプセルトイになる予定とかで、嬉しいです♪
今回、大好きな蛸がいなくて代わりにイカがいた!!




  




今回、いなかった蛸なんですけど

今年の夏は、猫に蛸Tシャツを、あちこちでほめられましたわ♪

マイナンバーカードを作りに役所に行った時に

担当してくださった女性にも、えらくほめられまして

曰く「娘が蛸が大好きなんですよね」って

あははは、、、、何度も何度も田島さんのサイトをお教えしようかと考えましたが

お嬢さんが何歳かわからない。。。

もし、小学生だったら・・・あぁ、蛸はいいけど

ね、ね、ねこにおちんちん付いてるんやけど。。。ええですかね?

学校でからかわれませんかね??

ってことで、お教えすることはヤンぴしました。キリっつ!


おちんちんと言えば、近い将来カプセルトイ(ガチャガチャ)になる「神さま」たちにも

お約束のおちんちんは付いているということで、よかったね♪






最後におまけ




コロナ禍でなかなか行けなくなった、目黒の迎賓楼
で遅いランチをいただきました
で、おまけでこの画像のお料理がでてきたのですが
初めていただく香とお味、モチモチの触感
聞けば、中国福建省の定番お料理で、中華海苔をふんだんに具に使ってるそうです
本来は海苔、野菜、牡蠣を入れるそうです
とても美味しかったのに、料理名忘れたww
どこかで、こんなん出てきたら、お名前教えてください



ということで、眼にもお腹にも福な一日でした。







コメント

辻コースケ×ハラタアツシ live streaming!! guest:オマール・ゲンデファル

2020-11-03 | 人・創造・冴
辻コースケ×ハラタアツシ live streaming!! guest:オマール・ゲンデファル 2020.11.03 Shibuya 7thFLOOR

本日お昼に@渋谷 7th FLOOR でのLiveが無料配信されています

「ありがたや~」なのですが

何故に、平日の昼?って考えるくらいにワシはボケてます~ww

きょうは12月3日文化の日で祝日なんですね。。。

ただいま、このLiveを爆音で流してます

踊りながら(こんな時間に)洗濯機回してます♪

⤴⤴⤴ めっちゃ上がるよぉぉぉぉぉぉぉぉぉ♪♪

辻コースケ×ハラタアツシ live streaming!! guest:オマール・ゲンデファル 2020.11.03 Shibuya 7thFLOOR

「辻コースケ×ハラタアツシ live streaming!! guest:オマール・ゲンデファル」
Shibuya 7thFLOOR you...

youtube#video

 
コメント

1935年(昭和10年) ある男のコレクション

2020-07-15 | 人・創造・冴
わたしの手元に1冊のスクラップブックがあります







15・8・1935 の日付で始まるマッチラベルのコレクションです

当時はマッチや切手の収集は流行だったのでしょう

縦に6枚、横に3枚ずつ等間隔で几帳面に貼られたマッチラベルが全部で94ページ





























ほとんどが、京都、大阪にあった店舗、会社のマッチのようです

そういえば、この収集をした男性は、京都の撮影所のカメラマンであったと聞いたことがあります



スクラップブックのページの間には飲食店のメニューが挟んでありました

料金の単価は「円」ではなく「銭」のようです








右下に女性名のサインがあります

カフェーの女給さんが名刺代わりにメニューを渡していたのでしょうか



そして、こちらは鰻の「いづもや」のメニュー

1940年に執筆された「夫婦善哉」にこの「いづもや」が描写されているようですが

面白いことに、メニューの裏が鉄道の時刻表になっています

この頃、メニューは客が持ち帰り、さらに持ち歩くものだったのでしょうかね















さらに、デパートの店内案内も挟まってました

こちらは、心斎橋大丸です、当時から地下は食品売り場

そして1階のメイン品が「煙草」って、いうところになんとも時代を感じます









このスクラップブックはNo.1と書かれていますが

全て埋められNo.2にいきつくことはありませんでした

この数年後、男性は召集され国内での訓練中に突然亡くなります

戦禍が激しくなる前に起こった事だったし、有名なカメラマンだったらしく

新聞等で彼の死が多く語られたとのことでした

手元にはないのですが、この男性のスナップ写真を実家で観た記憶があります

2人の若い男性が並んで立っているのですが、その笑顔の眩しいこと!

幼い頃から面食いだったのですね>わたしww

2人の男性の顔はタイプは違うのですが、どちらも非の打ちどころがないイケメン!

ひとりは(このスクラップブックの作成者)母の従兄、もひとりは長谷川一夫

と母が教えてくれました。。。
コメント

ピーター・ドイグ (Peter Doig)展 @東京国立近代美術館

2020-06-28 | 人・創造・冴

新型コロナウイルス感染症予防のために休館していたピーター・ドイグ (Peter Doig)展が再開されていました

土曜日の午前11時ごろ、千鳥ヶ淵緑道のウォーキングに出かけた帰り道の東京国立近代美術館

入館するには、事前の日時予約が必要だということは知っていたのですが

チケットカウンターでうかがったところ

「今の時間なら、当日チケットで入館いただけます」ということで

念願のピーター・ドイグの作品たちとご対面できました

思っていた通り色が抜群にキレイで、思っていた以上にサイズが大きくて

いちいち、圧倒されまくって、お腹いっぱいで帰ってまいりました

周りの迷惑にならない限り、写真は撮り放題、SNSで拡散してね

ということで、画像をアップ

実物は100倍、色がキレイです♪

6月閉会予定が、10月11日まで会期延長されてますので

是非、実物をご覧ください!! 額にガラスも入っていません♪♪♪







































コメント

篠原榮太 Eita Shinohara 【テレビタイトル・デザイン】

2020-03-05 | 人・創造・冴
久しぶりに書籍のご紹介、篠原榮太氏の【テレビタイトル・デザイン】












サブタイトル「文字で見るテレビ黄金時代!」が表すように

1959年〰1980年代後半までの涙ちょちょ切れるほど懐かしい

TBSの看板番組の多くのタイトルのロゴをデザインされた篠原榮太氏の仕事集

「あぁ、あれもなの!」「こんな番組もあったね!」と1ページ毎に

テレビが今よりもっと輝いていた時代を想い出します



これらの作品の一部は、こちらのサイトでもご覧いただけるようです


本日の画像は、独断で選んだ数点です





一部のこのBlogをご覧のみなさまにとって、すごく懐かしい作品ですよね♪







































コメント

小さな人・・・

2017-02-05 | 人・創造・冴

 2017/2/5 未明、小さな人がこの世にやってきました













 わたしにとっては、孫2号

 生きにくいこの時代に、生まれてきたけど、

 ハッピーちゃんな人生を送ってねとシャッター切りました






コメント (2)

Work in progress! by Démaé jewellery

2016-03-27 | 人・創造・冴

金沢在住の_cthruit(シースルーイット)のガラス作家の梅田香奈さんの作品展


「Wark in progress!」に行ってまいりました


 今回はワークショップも同時開催ということで

 わたしも初ガラス加工を体験してきました♪


 Kanaちゃんの作品(アクセサリー)はため息がでるほどキレイです





















































 いよいよバーナーに火を入れて初体験、ドキドキ・・・・











 体験中は、画像を撮る余裕なんてありませんでした

 で、出来たのは左右で色も形も違うイヤリング

 Kanaちゃんのご指南&手伝っていただいて、ほぼ期待通り出来て大満足の巻でした


 







残念ながら、この作品展は今日が最終日

 この後、Kanaちゃんの作品に出合えるのは近々では下記だそうです!

 4月2/3日 渋谷区西原のパールマンション 第4貝パールマーケット
 
 5月12-14日 国際フォーラム アートフェス東京2016 
 
 



 


 
コメント

育てるバッグ 二代目-KAORU KANEKO

2016-02-02 | 人・創造・冴

 9月から大事に育てながら使ってきたバッグがいい感じになってまいりました。
 
 (以前のエントリーはこちらです

 そこで、今度は一回り小ぶりの“黒”のバッグを創っていただきました。


 もちろん、今回も金子薫さんの作品です。

 KAORU KANEKOのサイトでバッグのお値段も確認できるようになりましたので、お求めやすくなりました。




 

 初代のダークブラウンのバッグから2代目がにょろっと顔を出したところ

 











2代目正面















2代目サイド

 









 
2代目は小ぶりですが、いっぱい入りますね

 









 お馬さんの革なので、見た目よりずっと軽いのです。
 
 仕事仲間のお嬢さんに持っていただきました、パチリ
  
 




これから、初代と共に2代目もどんな風になるのかが

 とても楽しみです♪






 
コメント

オットー・クンツリ展 

2015-11-23 | 人・創造・冴

東京都庭園美術館の目的のひとつは

開催されているオットー・クンツリ展でした

コンテンポラリー・ジュエリーの「オットー・クンツリ」・・・お名前だけは存じていましたが

どんな作風の方かは全く知りませんでした


先日、目黒駅でポスターを見て

モデルさん(舞踏家・石井かほる氏)が、母方の伯母にそっくりだったこと

モノクロ画像に真っ赤なハートの立体的なブローチがとても綺麗だったことで

「作品が見たい!」と強く思いました


今回の展覧会、美術館の新館で同時開催されているExhibition会場では撮影OKだったので

数枚、撮影してきました

心躍るアクセサリーたち、少しでもおすそ分けできているでしょうか?

































































コメント

育てるバッグ-KAORU KANEKO

2015-09-14 | 人・創造・冴

ずっと探していた一生付き合えそうなバッグに、ついに出会えました♪♪♪

創ってくださったのは金子薫さん

イタリアで30年近く靴・バッグのデザイン/制作をされていて

今年、日本に工房を移されました




柔らかくてしっとりした焦げ茶色の皮はお馬さんだそうです

「外側はシンプルに、でもポケットは欲しい」というわたしのリクエストに

三角形の大きめのファスナー付のポケットで答えてくださいました















ファスナーの両端が○と△に、こんな遊び心も憎いです











取り外しが出来る共素材のポーチ、お財布やキーホルダーがすっぽり入る大きさです











こんなに大容量なので、数日の旅行にも行けちゃいますね!












カメラやレンズも持ち歩けるように、底は頑丈な牛革です

奥ゆかしく‘薫’の刻印がされているのも、いいでしょ♪



存在感はあるのに、持つとすごく軽いです

大事に大事に大事に育てて、使い込んで行けたらと思っています

メンズのトートバッグもとても素敵なんですよ




セミオーダーで、いろいろリクエストにも応じてくださいますので

興味のある方は、リンクいたしました金子薫さんのサイトをご訪問ください

コメント

国立国際美術館 in 大阪

2015-09-07 | 人・創造・冴
ヴォルフガング・ティルマンス(ドイツ)の大がかりな展覧会が

大阪で開催されています

[Your Body is Yours]















大阪駅から徒歩では、少々遠かったけど、行ってよかった










東京で20点ほどの作品には会っていたのですが、

今回は会場が広いだけあって、大きな迫力ある写真に圧倒されました




こちらは、会場の庭にあった彫刻です(すみません、作者調べていません)














写真展の余韻に浸りながらお茶したカフェでとった1枚です



コメント

母が残していったモノ

2014-11-18 | 人・創造・冴
  
 9月の下旬

 母がお星さまになりました
 
 子供の頃の母は、厳しくて怖いおかんでした

 
 わたしは10代から母とは離れて生活していたので

 2か月近く経った今も、母がいなくなった実感がまだありません



 今日は母が残していったモノたちをiPhone5Sで切り撮ったの画像です



編み物、刺繍、洋裁が大好きだった母、手作りのバッグ

 ボタンだけ、わたしのお気に入りのに付け替えて

 これからはわたしが使います















認知症がかなり進行していた母ですが

 発症前はこんな緻密は刺繍を、それも自己流でしていたのです

















そして、母が生前気に入って使っていた石のリング

 わたしはあまり興味なしだったのですが

 付けてみたら、妙にしっくり

 ・・・こんなリングが似合う年齢になっていることに気がつきました

 これも、今後使っていこうと思います






 
コメント

久々に創作

2014-01-26 | 人・創造・冴
そして、久しぶりにアクセサリーを自作

老眼の進んだ眼をショボショボさせながら

ブレスレットを創りました

ビーズと皮紐使いなので

金属アレルギーのわたしでも使えるのであります



・・・どうも、好みの色使いだとメンズ用っぽくなってしまうのですよね






コメント

「I Love Pocket Powers 」展 by Peter Kato

2011-12-04 | 人・創造・冴

山手線、秋葉原と御徒町の間の高架下空間にある

「2k540 AKI-OKA ARTISAN(ジェイアール東日本都市開発)」

新鮮な生活を提案するショップや工房が集合した素敵な空間です










本日は、この「2k540 AKI-OKA ARTISAN」の秋葉原寄りに入っている「STUDIO UAMOU」へ出かけました

























目的は、ニューヨーク在住のピーター・カトウ氏と氏が生み出したおもちゃたちに会うため

ピーターとは彼が高校生の頃に、N.Y.の夏休みキャンプのスタッフとして

2か月間一緒にボランティアした経験があります

それ以来、22年間会うことはなかったのですが、数か月前にFacebookで再会しました

今回、日本で初めて彼の作品展示があると聞き、わくわく気分で行ってきました






小さくて丸くて、キモカワいぃモノが大好きなわたしは大満足




"I Love Pocket Powers" Exhibition at STUDIO UAMOU


  


  



デザインから彩色まで、全てピーターの手作りの摩訶不思議な可愛いモノたち

ピンクで顔が黒い“Fright Bite”が、わたしの一番のお気に入りでした♪









こちらのヌイグルミたちも、ひと針、ひと針、縫い上げたものだそうです

















STUDIO UAMOUのオリジナル・キャラクターの“ウアモウ”くんも、とてもラブリーなのだ♪




















帰路、山手線の渋谷で降りてテクテク歩いて帰りました

途中で、見た青い空と赤の看板






















西郷山公園から見た夕焼け、目黒からも富士山が見えるって本当だったんだ♪

わかりますでしょうか、雪帽子の富士?















コメント