酒と料理と競馬と競艇

日々の出来事 B級グルメ B級ニュース などなどに !!!!!! スポットを当てる。 

七・・・に・関連して !!!   966

2010-01-07 12:58:19 | 日々の出来事 その1
01/07  木曜日・・・冷たい空気の、七草粥の日の・・・東京より発信です。

 七草粥のルーツは平安時代の初期に中国から伝えられたと言われていますが、当時は「七種粥」と呼ばれており、七草ではなく米・粟・黍(きび)・稗(ひえ)・みの・胡麻・小豆の七種の穀物で作られていました。

その後、鎌倉時代になって、せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろという七草を加えた粥を食べるようになりました。

更に江戸時代になって1月7日が「人日」という一つの祝日に定められたこともあって、七草粥を食べる習慣が武家や庶民にも定着したようです。

そして、この日は新年を無事に迎えられたということに対する神への感謝と邪気を払い、家族みんなが元気で一年の無病息災を願うことになっています。
  

また、この時期に七草粥を食べるというのは、医学的にも正月のご馳走に疲れた胃腸を休めると共に野菜の乏しい冬にビタミンを補給するという効用があるということです。
  こういうところにも先人の知恵が生かされていることに、感謝だ。

【無くて七癖】(なくて ななくせ)
 
(「七」は「無く」の「な」に音をあわせたもの)だれでも癖といわれるも
 のは持っており、ないように見える人でも七つぐらいは持っているものであ
 る。

「無くて七癖、あって四十八癖」、「難無くて七癖」ともいう。
  
・・・今年はラッキーセブンに沢山あやかりたし!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

民主組 初代組長 鳩山由紀夫 お坊ちゃまの奮闘気!!  93

2010-01-07 09:23:10 | お坊ちゃまの仁義なき戦い。
  おはようございます・・ご隠居!! 今日は珈琲の前に・・・こちらをどうぞ!!

  そうじゃのぉ!! 今日は七草粥か!! はやいのぉ!! 頂こう・・・色合いがいいのぉ!!  藤井さんも・・・七草粥でも食べて・・・養生してほしいのぉ!!

  ・・・同じ、70代でも、山崎拓前副総裁は・・・70才定年(自民党)の壁を破りそうですね・・・ダメなら・・国民新党の記事ですょ。
これを受け入れたら・・ますます自民党は崩壊ですね!!

  そうじゃ!! 山拓もここに来て・・・ユックリヒヨ子さん手作りの七草粥でも食べて、考え直した方がいいのぉ!!

        

  ご隠居!! おはようございます。今年は朝から冴えてますね。
藤井さん後任は・・・菅のオッサンかょ!! 藤井さんも・・・小澤のタヌキ親父に100日間、虐められっぱなし・・・心労が絶えなかったんだろう!! 小澤は高見の見物ですかねぇ・・・ご隠居!!

  七草粥での・・・スタートは藤井さんの・・・出来レースかもしれんのぉ!!

  ご隠居!! ミステリアスな・・・発言ですね!!  なにか!!?
1月7日の朝、七草粥を食べる風習が・・??。そもそも、なぜ七草粥を食べる?春の七草を入れないといけないんすか?

  由来を知るとなぁ、素朴な疑問が解決できるのじゃよ。
七草粥は正月行事として定着している、本来は1月7日の「人日(じんじつ)」の日に行われる「人日の節句」の行事で、五節句のひとつじゃよ!!

人日とは文字通り "人の日"という意味で、中国の前漢の時代に、元日は鶏、2日は狗(犬)、3日は猪、4日は羊、5日は牛、6日は馬、7日は人の日としてそれぞれの占いをたて、8日に穀を占って新年の運勢をみていたことに由来するのじゃよ。
さらに唐の時代には、人日の日に「七種菜羹(ななしゅさいのかん)」という7種類の若菜を入れた汁物を食べて、無病息災を願うようになった。
羹はあつもの、汁という意味です。また、官吏昇進を1月7日に決めたことから、その日の朝に七種菜羹を食べ、立身出世を願ったのじゃよ。

  へぇ~!! 藤井さんも自分の立身出世(健康を願ったんだなぁ)
たいしたもんだょ・・・亀の甲より・・・年の功だ。

  ご隠居!!  凄いわ!! 今年も門前の小僧、経を読むです。

  無病息災・・・漫才じゃないが『そんなに健康は大事ですかね・・・そりゃもう。ずっと健康でいられるなら、死んでもいいよ』

       

  鳩ちゃんは・・・今回の人事で・・完全に小澤支配を見せつけてしまったな!!

  美味しいのぉ!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする