01/07
木曜日・・・冷たい空気の、七草粥の日の・・・東京より発信です。
七草粥のルーツは平安時代の初期に中国から伝えられたと言われていますが、当時は「七種粥」と呼ばれており、七草ではなく米・粟・黍(きび)・稗(ひえ)・みの・胡麻・小豆の七種の穀物で作られていました。
その後、鎌倉時代になって、せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろという七草を加えた粥を食べるようになりました。
更に江戸時代になって1月7日が「人日」という一つの祝日に定められたこともあって、七草粥を食べる習慣が武家や庶民にも定着したようです。
そして、この日は新年を無事に迎えられたということに対する神への感謝と邪気を払い、家族みんなが元気で一年の無病息災を願うことになっています。
また、この時期に七草粥を食べるというのは、医学的にも正月のご馳走に疲れた胃腸を休めると共に野菜の乏しい冬にビタミンを補給するという効用があるということです。
こういうところにも先人の知恵が生かされていることに、感謝だ。
【無くて七癖】(なくて ななくせ)
(「七」は「無く」の「な」に音をあわせたもの)だれでも癖といわれるも
のは持っており、ないように見える人でも七つぐらいは持っているものであ
る。
「無くて七癖、あって四十八癖」、「難無くて七癖」ともいう。
・・・今年はラッキーセブンに沢山あやかりたし!!

七草粥のルーツは平安時代の初期に中国から伝えられたと言われていますが、当時は「七種粥」と呼ばれており、七草ではなく米・粟・黍(きび)・稗(ひえ)・みの・胡麻・小豆の七種の穀物で作られていました。
その後、鎌倉時代になって、せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろという七草を加えた粥を食べるようになりました。
更に江戸時代になって1月7日が「人日」という一つの祝日に定められたこともあって、七草粥を食べる習慣が武家や庶民にも定着したようです。
そして、この日は新年を無事に迎えられたということに対する神への感謝と邪気を払い、家族みんなが元気で一年の無病息災を願うことになっています。
また、この時期に七草粥を食べるというのは、医学的にも正月のご馳走に疲れた胃腸を休めると共に野菜の乏しい冬にビタミンを補給するという効用があるということです。
こういうところにも先人の知恵が生かされていることに、感謝だ。
【無くて七癖】(なくて ななくせ)
(「七」は「無く」の「な」に音をあわせたもの)だれでも癖といわれるも
のは持っており、ないように見える人でも七つぐらいは持っているものであ
る。
「無くて七癖、あって四十八癖」、「難無くて七癖」ともいう。
・・・今年はラッキーセブンに沢山あやかりたし!!